七五三とは?男の子と女の子だと何が違う?参拝の基本マナーを知ろう!|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

七五三とは?男の子と女の子だと何が違う?参拝の基本マナーを知ろう!

七五三とは?男の子と女の子だと何が違う?参拝の基本マナーを知ろう!
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

七五三は、昔からある日本の伝統行事です。
七五三は、子どもの成長をお祝いする大切な行事で、毎年11月15日に3歳・5歳・7歳の子供たちを祝うのが慣例です。
子どもは着物を着て神社をお参りしたり、記念撮影をしてお祝いをする家庭が多いのではないでしょうか。

しかし、そもそも七五三とは何のためにするものなのか?
そして、男の子と女の子では七五三を行う年齢がどうして違うのか?聞かれても知っている人は少ないのではないでしょうか。

また、最近では七五三の時期や年齢なども、それぞれの家庭の考えによって様々ですが、風習として問題ないのか?気になる方もいるのではないでしょうか。

そこで、七五三の由来、男の子と女の子では何が違うのか。
参拝マナーについても見ていきたいと思います。
今さら聞きにくいけど、知っておきたい。ということを見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

七五三とは?

七五三とは?

七五三の由来

七五三は、子どもの健やかな成長に感謝すると同時に、これからの幸せや長寿を願う行事です。
その起源や由来は諸説ありますが、平安時代まで遡ります。
当時宮中で行われていた子供の年齢に沿って行われていた3つの儀式が、七五三の由来だとされています。

3歳「髪置き(かみおき)の儀」

平安時代には、武家の子は男女の子どもが3歳まで坊主で育てる風習があり、3歳の春を迎えると「髪置きの儀」を行い、子どもの健やかな成長や長生きを願いました。
頭に白髪をイメージした白糸で作った綿白髪を乗せて「髪が白くなるまで長生きするように」と願いました。

5歳「袴着(はかまぎ)の儀」

平安時代、子どもが5歳~7歳の頃に初めて袴を着るタイミングで行われたのが「袴着の儀」です。
はじめは男女ともに行われていましたが、江戸時代の頃に5歳の男の子のみの儀式になり、男の子のお祝いとして定着しました。
髪置きの儀と合わせて、袴着の儀が一番古い七五三の起源とされています。

7歳「帯解き(おびとき)の儀」

鎌倉時代、子どもが初めて帯を締めることで成長を祝う儀式が行われていました。
これが室町時代に「帯解きの儀」とされ、男女ともに7歳で行われていました。
その後、江戸時代の頃に男の子は5歳で「袴着の儀」を、女の子は7歳で「帯解きの儀」を行うようになりました。
これらの宮中や武家で行われていた儀式が、江戸時代に入った頃から裕福な町人の間にも広まり、明治時代の頃に「七五三」と呼ばれる習わしとなったと言います。
昔は、現代のように医療が発達していなく、疫病などで亡くなることが多かったようです。
特に、幼い子どもの死亡率は非常に高く「7歳までは神のうち」という言葉もありました。
この言葉からも分かるように、子どもの健やかな成長はとても大きな喜びでした。
子どもが無事に成長することを願い、その成長をお祝いすることはとても重要なこととされて、現代にも受け継がれているのです。

3歳、5歳、7歳を節目にしたのにも諸説あり、中国から暦が伝わって来た時に奇数は、縁起がいいとされたことからきているという説や、3歳が言葉を理解するようになり、5歳が知恵がついて、7歳には乳歯の生え変わりがあることからきていると言うのが有力説のようです。

七五三はどうして11月15日なのか

11月15日に江戸時代に徳川三代将軍家光が、後の5代将軍綱吉が病弱なことを心配して、もっとも縁起の良い日に祝いを執り行ったのが、11月15日の「鬼宿日」(鬼が出歩かない日)であったことが由来といわれています。

他には、11月は収穫を終えてその実りを神様に感謝する月であり、満月の日である15日に氏神への感謝を重ねたと言う説や、七五三を全て足した数が15になるから。
などと様々な説があります。

男の子と女の子の七五三は何が違う?

男の子と女の子の七五三は何が違う?

男の子と女の子の七五三は何が違うのでしょうか?
それは、七五三は、男女でお祝いする年齢が違います。
関東では男の子は5歳、女の子は3歳と7歳とすることが多いです。
一方で、西日本では男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳にお祝いすることが多いようです。

男の子の七五三

3歳は「髪置きの儀」として、昔は男女ともに行われていたことから現代では男の子も行われることが多くなっています。
また、地域によっては、以前より男の子も行われていたところもあります。

衣装は、七五三の男の子の正装といえば「紋付袴」ですが、本来5歳の時に「袴着の儀」が行われることから、3歳でしか着ることのない「被布」やタキシードなどの洋装を着ることが多いです。

5歳は「袴着の儀」を由来として、男の子が行います。
昔は、男女ともに行っていましたが、武家では男の子のみ行っていたため、次第に男の子の行事となりました。
衣装は、着物に袴、その上に羽織を羽織るのが正装です。

女の子の七五三

3歳は「髪置きの儀」として、女の子のお祝いが行われます。
衣装は、三つ身と呼ばれる着物の上から「被布」という袖のない上衣を羽織るのが定番です。

7歳は「帯解きの儀」を由来として、女の子が行います。
衣装は、付紐の着物を卒業して大人と同じ幅の広い帯を締めた着物を着てお祝いをします。
大人と同じ四つ身の着物に帯を締めます。

七五三をする年齢を悩む家庭も多いと思います。
しかし七五三は、これといった決まりがないので、子どもの成長や兄弟姉妹のタイミングで合わせて行ったり、家庭でのしきたりや地域の風習に合わせた年齢やタイミングで行われています。

スポンサーリンク

七五三の参拝の基本マナーを知ろう!

七五三の参拝の基本マナーを知ろう!

ご祈祷を受ける際の準備や参拝のマナーなどを事前にしっかりと押さえておくことで、七五三当日も安心して晴れやかな気持ちでお参りできます。

お参りの時期

一般的に七五三の日とされているのは、11月15日です。
しかし、11月15日前後は神社が混雑するので、ご家庭の都合や、お子さんの体調に合わせて、日柄のいい日に行う家庭が多くなっています。

七五三のお参りはどこへ行く?

一般的には、その土地を守ってくれる神様(氏神様)がいらっしゃる近所の神社にお参りに行くのがしきたりです。

しかし、最近では有名な神社に行くご家庭も増えています。
また、お参りと合わせて記念撮影をするという家庭は、景観の美しい神社や、特別な思い入れのある神社に参拝されるのも良いでしょう。

日程やお参りする神社が決まったら、ご祈祷の予約を早めにしましょう!

七五三の初穂料

七五三のご祈祷のお礼として神社に収めるのが「初穂料」です。
神社に参拝だけをしに行く場合は、初穂料は必要ありません。
お賽銭を納めましょう。
ご祈祷してもらう場合は、初穂料を用意して行きましょう。
神社によっては、料金表があり、はっきりと示されていることも多いです。
事前に、神社のホームページなどで確認していくと安心です。
料金表が無い場合は、5千円~1万円が初穂料の目安です。
兄弟姉妹で、そろって祈祷を受ける場合は、初穂料は人数分用意しましょう。

初穂料の包み方

初穂料は、のし袋に入れて納めるのが一般的です。
「紅白蝶結び」ののし袋に、できれば新札を準備し、水引の上に「初穂料」または「御初穂料」と書き、水引の下にご祈祷を受けるお子様の名前をフルネームで書きます。
兄弟姉妹で一緒にご祈祷を受ける場合には、1つののし袋にお子さんの名前を連名で書きます。

参拝マナー

1、軽く一礼してから鳥居をくぐり、境内に入りましょう。
また、参拝を終えて境内を出る時も社殿の方を向いて一礼しましょう。

2、参道を歩くときは、参道の真ん中は神様の通る道とされています。
できるだけ参道の真ん中を避け、左右のどちらかを歩くようにしましょう。

3、手水舎(てみずや)の水で手、口を清めましょう。
左手→右手→口→左手→柄杓(ひしゃく)の順で清めます。
口を清める際に、柄杓に直接口を付けないように気を付けましょう。

4、社殿についたら、軽く一礼します。その後、鈴を鳴らしお賽銭を入れます。
この時、お賽銭は、投げ入れずに、優しく入れましょう。

5、「二礼二拍手一礼」
 1、 姿勢を正し、深いお辞儀を2回行います。
 2、2度拍手をします。
 3、 両手を合わせてお祈りをします。
 4、 最後にも一度深くお辞儀をします。
神社によっては拍手の回数が違う場合もあり、その際にはその神社のやり方にならうようにしましょう。

まとめ

知っているようで意外と知らない七五三の由来や起源、男の子と女の子の七五三の違い。
そして、知っていると安心して七五三を迎えられる参拝の基本マナーについてみてきました。
いかがだったでしょうか。
知っているようで意外と知らないことが多い七五三には、昔も今も子どもへの健やかな成長を祈る家族の思いが詰まっていることがわかりました。

七五三の由来や、男女の違い、日にち基本的な参拝マナーを参考にしていただき、ご家族にとってより思い出に残る七五三にしてください。

この記事を書いた
サポーターママ

おーちゃんママのプロフィール写真 おーちゃんママ 3女のママ

3姉妹のママです。現在は、隙間時間を見つけてライターの仕事をしています。
第1子は、初めての育児で育児書通りのガチガチ育児を経験、第2子は、2歳差育児に奮闘して頑張りすぎ育児を経験、第3子は、完全ゆるゆる育児を実践中です。
私自身も、これまで多くの世のママさんたちの言葉を道しるべに育児をしてきました。
今度は、少しでも頑張っているママさんたちの力になれれば良いな。という思いで発信していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー