七五三とは?男の子と女の子だと何が違う?参拝の基本マナーを知ろう!|学習プリント.com

七五三とは?男の子と女の子だと何が違う?参拝の基本マナーを知ろう!

七五三とは?男の子と女の子だと何が違う?参拝の基本マナーを知ろう!
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

毎年秋になると、華やかな羽織袴や着物を着た可愛らしい子ども達をよく見かけます。
可愛らしい千歳飴を幼稚園や保育園などでもらって嬉しそうにする子どもの様子も見られますね。

七五三というと、お参りをしたり記念写真を撮ったりするもの…とはなんとなく分かっていても、いざ自分の子どもがその行事に参加するとなると、どうすればいいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

この記事では、七五三というのはどんな行事なのか、何をしたらいいのかをご紹介します。

スポンサーリンク

七五三とは?

七五三とは?

七五三とは

七五三は、その名の通り7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事です。
子どもが無事に成長できたことを土地の氏神様へ感謝するとともに、これからの子どもの健やかな成長と幸せを願う行事として行われています。

参拝の時期

七五三の参拝は毎年11月15日です。
現在では、10月の中旬から11月の半ば頃の大安吉日やご家族のご都合のいい日に参拝されることが一般的です。
子どもの体調面で無理のない日なども考慮し、日程を検討してみてください。

参拝の年齢

元々は数え年でお祝いをするのが正式とされていました。
ですが現在では満年齢で行っても良いとされています。
兄弟姉妹がいる場合は上の子は数え年、下の子は満年齢で一緒にお祝いをする場合もあります。
ご家族で相談し、子どもの成長や状況を考えながら臨機応変に時期を選んで大丈夫です。

参拝の場所

七五三は基本的に土地の氏神様に感謝を捧げるものなので、一番ご近所の神社で行うことができます。
遠方の場所でもいいですが、慣れない着物を着ている小さなお子様が疲れてしまうことのないよう配慮が必要になりますね。

神社によってはご祈祷が事前予約制になっているので、あらかじめ日取りをきめて問い合わせてから七五三を行う日を決めるといいと思います。

お寺でも七五三の参拝を受け付けているところは多くあります。
仏教では仏さまやご先祖様の霊が子どもを守るとされているため、「子どもの成長を仏さまやご先祖様に感謝する」という意味でお参りされます。

神社とお寺のどちらへ参拝するかはそれぞれのご家庭の状況に合わせて選んでもいいでしょう。

千歳飴とは

千歳は「千年」の意味を持ち、長い棒状の飴は「長く健やかに生きられますように」の願いが込められています。
千歳飴は七五三のお参りに行った際にいただけることが多いです。
場所によっては千歳飴の用意がない場合もあるので、心配な方はあらかじめ確認しておくといいと思います。

男の子と女の子の七五三は何が違う?

男の子と女の子の七五三は何が違う?

七五三の由来

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳(5歳のみの場合もあり)に七五三のお祝いをします。
その理由は七五三の由来にあります。
諸説ありますが以下の3つの儀式がもとになっています。

「髪置(かみおき)の儀」

3歳の頃にそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。
昔は3歳まで頭髪を剃ることで、その後は健康的な髪の毛が生えてくると信じられていました。
この儀式を終えると赤子から幼児への仲間入りを果たしたことになります。

「袴着(はかまぎ)の儀」

5歳の頃に男の子の当時の正装とされた袴を初めて着せる儀式です。
碁盤の上に恵方を向いて立たせ、知人の中で子孫繁栄・寿命長久の条件に近い人に袴の腰紐を結んでもらいます。
この日から袴を穿くようになり、大人の仲間入りを果たします。

「帯解(おびとき)の儀」

7歳の頃に女の子がこれまで使っていた付け紐を外し、大人と同じ幅広の帯を締める儀式です。
この儀式以降は、大人と同じように帯を着用するようになります。
女児から大人への仲間入りを意味しています。

男の子と女の子の衣装

3歳の女の子は、「三つ身」の上に「被布(ひふ)」という上着を着るのが一般的です。
帯を着けないので着物に慣れない小さな子どもにもおすすめです。

3歳の男の子は、羽織袴を着用することが一般的でしたが、最近では女の子と同様に被布を着ることも増えてきました。
着崩れもしにくく、あどけなさが際立って可愛らしいのでおすすめです。

5歳の男の子は、青系や黒系、白系の羽織袴が主流でしたが、最近は優しい色合いのものも出てきています。
また、扇子や守り刀を身に着けるのも特徴です。

7歳の女の子が七五三を行う際には3歳の時とは違い、「四つ身」と言われる子どもサイズの大人と同じ着物を身に着けます。
帯は作り帯が多く用いられます。
また末広がりを意味する扇子や、筥迫(はこせこ)と呼ばれる小物も必要になります。

スポンサーリンク

七五三の参拝の基本マナーを知ろう!

七五三の参拝の基本マナーを知ろう!

参拝の服装

祈祷を受ける場合には、拝殿まで上がり神様の前で儀式を受けます。
子どもだけでなく、ご家族もフォーマルな服装が基本です。
ジーンズや、動物の殺傷を連想させるアニマル柄や毛皮は避けた方がいいとされます。
晴れ姿の子どもと一緒に、素敵な正装で大人も参拝に臨みましょう。

参拝マナー

神社での参拝マナーは以下の通りです。

1、身なりを整え、鳥居の前で一礼して鳥居をくぐる

神社の入り口には鳥居があります。
鳥居の先は神聖な場所を意味するので、身なりを整えてから一礼をして境内に入ります。

2、参道の真ん中以外を歩いて進む

境内の真ん中は神様が通る道とされています。
参道を歩く時には道の端をゆっくりと歩くようにします。

3、手水舎(てみずや)でお清めをする

手水舎では手を洗い、口をすすぎます。
手や口を洗い清めることは禊を簡略化した儀式です。

4、お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼で拝礼する

賽銭箱の前まで行くと、神前での礼拝となります。
鈴があれば、神様に対して自分が来たことを知らせるために強く鳴らします。
お賽銭を入れたら、二礼二拍手一礼で参拝を行い、感謝の心を捧げてお参りをします。

ご祈祷について

ご祈祷とは、神様のご守護をいただけるように願い求める神事です。
社殿に上がって参拝することができます。
今は事前予約制の神社が多いため、ご祈祷の日時を決めたらあらかじめ問い合わせておきます。
ご祈祷の際、まず境内にある「ご祈祷申込書」に住所・氏名などの必要事項を記入し、初穂料を添えて祈祷受付所に提出します。
準備が整ったら巫女が拝殿に案内してくれます。
ご祈祷が終わったら、千歳飴やお神酒などを受け取って終了です。

初穂料とは

七五三の祈祷をお願いする場合は「初穂料」または「玉串料」が必要です。
相場は¥5,000~¥10,000と言われています。
神社によっては料金表が用意されていたり、子どもの数によって割引料金が適応される場合があったりします。
事前に神社のホームページをチェックするか、あらかじめ問い合わせておいた方がいいと思います。
初穂料は神様に捧げるものなので、新札かなるべく綺麗なお札を選びましょう。

初穂料ののし袋について

初穂料はのし袋を使用するのが基本です。
七五三の際に使用するのし袋には、紅白の蝶結びの水引がついているものを選び、結びきりのものは避けます。
のし袋の表には「初穂料」もしくは「御初穂料」と明記します。
できれば筆ペンで書くと格式ある場ではふさわしいとされます。
その下には子どもの名前をフルネームで書きます。名前の読みが難しい場合にはフリガナをかいておくとより親切です。
兄弟姉妹で祈祷を受ける場合は、年齢が上の子が一番右で、左にいくほど下の子になるように連名で書きましょう。
中袋の表には包んだお金の金額を大字で記入します。
中袋の裏には左半分に郵便番号と住所、子どもの名前をフルネームで記入します。

まとめ

七五三は、子どもの成長をお祝いするとてもおめでたい行事です。
フォトスタジオなども利用して、この機会に記念撮影をすることもおすすめします。
可愛らしい着物姿や羽織姿を見られる貴重な晴れの日でもあるので、ぜひご家族揃って素敵な思い出を残してください。

この記事を書いた
サポーターママ

かすみママのプロフィール写真 かすみママ 2男のママ

マイペース長男と甘えん坊次男を子育て中の、元保育士ママです。
育児とパートの合間に愛犬に癒されながら文章を書いています。主人は帰宅が遅いため、平日はワンオペで育児中です。
「映画と漫画に没頭する」「(ちょっと多めに)手を抜く」ことで、子どもと毎日を気楽に過ごすようにしています。
子育てをしていると、楽しい時間も疲れてしまう時間もあると思います。私の家族も、色々なことを経験してきています。
少しでも子育て中の皆さんのお役に立てるよう、これまでの体験談と現在進行形で得ている情報を発信できたらと思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー