ひな祭りにまつわる食べ物とは?意味や縁起を知ろう!ひな祭りレシピも紹介|学習プリント.com

ひな祭りにまつわる食べ物とは?意味や縁起を知ろう!ひな祭りレシピも紹介

ひな祭りにまつわる食べ物とは?意味や縁起を知ろう!ひな祭りレシピも紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

3月3日「ひな祭り」は女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
昔は桃の花が咲く頃に行われていたことから「桃の節句」ともよばれています。

また、桃には百歳まで生きられますようにという不老長寿の願いが込められており、悪いものをはらう力があると言われています。
ひな祭りでは、おひな様を飾ったり、ひなあられやひしもちを食べたりしてお祝いするのが一般的です。

ひな祭りといえば「ひな人形」を思い浮かべる人が多いと思いますが、今回はその日の食べ物や風習などをご紹介していきます。

スポンサーリンク

ひな祭りにまつわる食べ物

ひな祭りにまつわる食べ物

「ひな祭り」とは3月3日に女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。

「桃の節句」ともよばれ「ひな人形」を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりなどの料理を楽しんだりする節句祭りとして知られています。

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」です。
昔から季節の節目は邪気が入りやすいといわれており、中国では川で身を清める習慣がありました。

それが日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」の由来と言われています。

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。

この「ひな」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」のもとになったと考えられています。

時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、だんだんと人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。
そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。

現在では子どもが健やかに育ち幸せになってほしいという願いを込めてひな人形を飾る風習があります。

ひな祭りといえば、ひな人形の他にも「ちらし寿司」や「ひし餅」、「ひなあられ」などの食べ物を思い浮かべる方も多いと思います。
その他にもひな祭りにまつわる食べ物には「はまぐりのお吸い物」や「手まり寿司」、「白酒」、「桜餅」などがあります。

ひな祭りにまつわる食べ物の意味と縁起について

ひな祭りにまつわる食べ物の意味と縁起について

普段何気なく食べているひな祭りの食べ物にはそれぞれ由来や料理に込められた意味があります。

菱餅(ひしもち)

ひし餅とは中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。

それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代にひしを入れた白い餅が、明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色のひし餅となりました。
ひし形にするのは悪い気をはらうためだと言われています。
3色の餅それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

3色のひし餅には色にもそれぞれ意味が込められています。
桃色(赤)は赤いくちなしの実に解毒作用があることから魔よけの色とも言われています。
白色には血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う意味があります。
緑色のよもぎ餅には悪い気をはらうという意味と、健やかな成長を願う意味があります。

また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。
下から緑・白・桃色の順番で、「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」、下から白・緑・桃色の順番で、「雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という意味になります。この3色はひな祭りの色としても定着しており、さらに菜の花を表す黄色を加え、より華やかにする場合もありひな祭りの飾りにもぴったりです。

ひな菓子

昔はひな人形を持って山や海へ出かけ、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、春のごちそうと一緒にひなあられを持って行ったのが始まりです。
ひし餅を砕いて作ったという説もあります。
色とりどりの「ひなあられ」がよく知られていますが地域によって様々です。
魚や木の実の形の生菓子や、いろいろな形をしたらくがんを「ひな菓子」にするところもあります。

関西風のひなあられは「あられ」ですが、関東風のひなあられは「ポン菓子」で、味も見た目も違います。

ちらし寿司

海や山の春の食材をいれます。
食材にもそれぞれ意味があり、えび「長生き」れんこん「見通しがきく」豆「健康でまめに働ける」など縁起のいい具が使われることが多いです。
みつば、玉子、にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなりました。

貝のおすいもの

はまぐりやあさりなどの貝のおすいものを作って食べます。
はまぐりは対の貝殻しか絶対に合わないことから女の子が素敵な結婚相手と結ばれるようにという意味が込められています。

また盛りつけるときには、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身をのせる)、将来の幸せを祈っていただきましょうという意味も込められています。

白酒

白くて甘いお酒が身体をきよめてくれ、不老不死や厄除けの意味があります。
白酒はお酒なので子供は甘酒を飲みましょう。
もともとは桃が百歳を表すことから、桃の花を酒にひたした 「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありました。
江戸時代から白酒が好まれるようになり、定着していきました。

甘酒には2種類あり、酒粕を使ったものはアルコールを含みますが、ご飯に米麹を混ぜて一昼夜ねかせて作る「一夜酒(ひとよざけ)」はアルコール度数1%未満なので安心です。

スポンサーリンク

ひな祭りレシピ

ひな祭りレシピ

簡単で子どもと一緒に作ることができ、彩も豊で食卓が華やかになるレシピをご紹介します。

簡単手まり寿司

定番のちらし寿司もおすすめですが、手まり寿司は簡単で見た目も華やかなのでひな祭りにぴったりのメニューです。
離乳食期のお子様は野菜やたまごなどの具材を使い、一口サイズに作ると手づかみ食べにもおすすめです。
幼児期や小学生のお子様は好きな具材を用意して一緒に作ってみても楽しいですね。

材料

ご飯またはすし飯
お好きな具材薄切りにした野菜(にんじん、きゅうり、だいこんなど)
お刺身(エビ、サーモン、まぐろ、いくらなど)
その他(ハム、ツナ、カニカマ、薄焼き卵、チーズなど)

作り方

  1. 小さめの容器にラップを敷く。
  2. 好きな具材→ご飯の順にのせる。
  3. ラップを巾着のようにして上からひねり丸く包む。

具材を切るときに型抜きを使うとさらに可愛く仕上がります。
お刺身は生物なので子どもが手で触って温まらないように注意してください。

簡単ひし餅風サンドイッチ

サンドイッチなら材料も少なく手軽にひな祭り風のメニューに仕上がります。
朝ごはんやおやつ、お昼ご飯にもぴったりです。
お子様とも一緒に作って楽しめます。

材料

サンドイッチ用の食パン
マヨネーズ
お好きな具材きゅうり、レタス、ハム、チーズ、薄焼きたまごなど

緑やピンクの具材を挟むとひし餅のようになるのでおすすめです。
大人はマスタードを入れても美味しいです。

作り方

  1. サンドイッチ用のパンにマヨネーズをぬる。
  2. 好きな順に具材を挟む。
  3. 三角やひし形にカットする。

まとめ

ひな人形を飾るだけではなく、ひな祭りにまつわる食べ物も用意して、楽しくお祝いできると良いですね。
大切なのは「子どもの健やかな成長と幸せを願う気持ち」です。

ひし餅の代わりに3色のサンドイッチやケーキを用意したり、ちらし寿司を手まり寿司やカップ寿司にアレンジしたり、お子様の好みに合わせてメニューを考えてみても良いでしょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あいママのプロフィール写真 あいママ 1女のママ

刺繍・裁縫などの手芸や動物など可愛いもの好きの主婦です。
自宅でベビーマッサージ講師をしています。
出産前はドラッグストアで管理栄養士として育児相談などを行ってきました。
これまで勉強してきたことや、いろいろなお母さんや赤ちゃんと触れ合ってきた経験、自身の子育てで経験してきたことを活かした記事を発信していきます。
家族みんなが笑顔になれるような、いつも頑張っている方が肩の力をぬけるような、そんなお手伝いが出来たら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー