節分を楽しもう!節分の由来や食べ物、子どもとの過ごし方を解説|学習プリント.com

節分を楽しもう!節分の由来や食べ物、子どもとの過ごし方を解説

節分を楽しもう!節分の由来や食べ物、子どもとの過ごし方を解説
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

2月3日は節分!
お子さんが鬼を怖がってしまうため、毎年節分の過ごし方に悩んでいるというご家庭もあるのではないでしょうか。なんとなく恵方巻を食べて、豆まきをするのが毎年の定番となっているけれど、他に何かできないかなと模索している方もいることでしょう。

そもそも、どうして節分には鬼が来るのでしょうか。豆を巻く理由は?
今回は、大人も知っているようで知らなかった節分のあれこれや、おすすめの過ごし方についてご紹介します。

スポンサーリンク

節分の意味や由来

節分の意味や由来

節分は漢字の通り「季節の節目」を意味します。
季節の変わり目に体調を崩しやすい人が多いように、昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたことから、邪気を追い払う習慣がありました。

かつては、節分の頃にあたる立春以外にも、立夏・立秋・立冬とそれぞれの季節が始まる前日の合計年4回、邪気払いの行事が行われていたようですが、「節分(立春)に邪気を払って1年に備える」「みんなが1年健康で幸せに暮らせますように」という習慣が根付いて、今では年に1回になったと言われています。

豆まきをする際に行なう「鬼は外、福はうち」という掛け声も、こういったことに由来しているそうですよ。

節分の日の食べ物

節分の日の食べ物

続いては、節分の日の食べ物についてご紹介します。

なんとなく恵方巻は毎年食べているけれど、その由来までは知らないし、他にどのような食べ物があるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

お子さんに聞かれた際に分かりやすく説明できるよう、いま一度節分の日の食べ物について知っておきましょう。

恵方巻

節分の日の食べ物の定番と言えば、恵方巻ですよね。
さまざまな具材を巻きこんで作る恵方巻は「福を巻き込む」ため、昔から縁起の良い食べ物とされてきました。

恵方巻の起源は諸説ありますが、大阪の商人が縁起担ぎ・商売繁盛のために作ったのが始まりと言われています。
もともとは関西地方が中心でしたが、今では地域性関係なく、恵方巻は節分の定番の食べ物となっています。
そして、全国的にその年の「恵方」(その年の幸運をつかさどる神様がいる方角)を向き、願い事ごとと思い浮かべながら丸かじりし、無言で食べ切る」というスタイルが根付いています。

丸かじりする理由は「切ることで縁も切れてしまうから」、無言で食べ切る理由は「途中でしゃべってしまうと運も逃げるから」と言われています。

もともと、恵方巻の具は七福神にちなみ、7種の具材(かんぴょう、しいたけ、卵、うなぎやあなごなどの魚、えび、きゅうり、桜でんぶ)を入れるのが定番でした。
しかし、最近はまぐろやサーモンを入れた海鮮巻きや子どもに人気のカニカマやツナマヨが入ったサラダ巻き、ボリュームたっぷりのフライ巻きやスイーツ恵方巻など、恵方巻も多様化しています。

いわし

恵方巻に比べると全国的には知られていませんが、一部の地域ではいわしを食べるほか、「節分いわし」と言われる飾りを飾る風習があります。

「節分いわし」とは、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、「魔よけ」や「厄除け」として玄関先に飾るこの時期特有の飾りのことです。
飾る期間は「節分当日のみ」としているところもあるようですが「2月末ま」「節分の翌日まで」など地域によって異なります。
また、この「節分いわし」を飾る習慣については西日本を中心に、関東や東北地方の一部で行われているようです。

一方、関西や西日本の一部では、いわしを食べる習慣もあります。
塩焼きが定番ですが、しょうが煮や竜田揚げ、つみれ汁などにして食べることも多いようですよ。
何でも、いわしのにおいや焼いた際に発生する煙は、鬼を遠ざけるのだとか。
鬼が入って来ないよう玄関先でしっかり封じ、無病息災を願いながらいわしを食べることで一年間の厄払いになるとされています。

そば

そばと言うと、「1年の厄を断ち切って新しい年を迎える」という願いを込めて、大晦日に食べるものの定番となっていますが、江戸時代頃までは節分にそばを食べていたようです。
その理由については、旧暦では節分が1年の最後だったからだとか。
「1年の締めくくりに食べる」「厄を断ち切る」という意味では今とさほど変わっていないようですね。

その他、地域性のあるもの

その他、地域によって節分の食べ物もさまざまです。

例えば、四国では節分にこんにゃくを食べる習慣があります。
その理由としては、こんにゃくは体内の悪いものを出し、からだの中をきれいにしてくれるからだとか。

大きいものを食べると縁起が良いと言われていることから、山口県ではくじら肉を食べたり、関西地方では、厄除けの効果があるとされている小豆を使ったぜんざいを食べる習慣もあるようです。
地域によって異なる節分の食べ物、使われている食材の効果や由来と一緒に知ると奥が深く、おもしろいですね。

スポンサーリンク

子どもと楽しむ節分の過ごし方

子どもと楽しむ節分の過ごし方

節分の由来や食べ物が分かったところで、次は子どもと楽しむ節分の過ごし方についてご紹介します。
「鬼が来て怖い」というイメージの強い節分も、過ごし方次第で楽しいイベントに早変わりしますよ。

節分の定番中の定番!豆まき

昔から日本では、穀物や果物には「邪気を払う力」があると言われてきました。
かつてはお米や麦をまいていたこともあったようですが、鬼の目を表す「魔目(まめ)」を鬼にぶつけることで、鬼をやっつけることから豆をまくのが一般的になったようです。
北海道や東北など、一部の地域では大豆ではなく落花生をまくところもあるようですよ。

そんな豆まきですが、パパが鬼役を行ない、子ども達が思いっきり投げて後でママと一緒に豆を回収するというパターンが多いのではないでしょうか。
もちろん、それも楽しいのですが鬼役が本気になりすぎて毎年子どもが泣いてしまうという場合は、「鬼は外~、福はうち~」という掛け声とともにパラパラッとまくだけでもOKです。

また、これは筆者の子が通う小学校でやっていたのですが、鬼の絵を模造紙に大きく描き、丸めた新聞紙を豆に見立てて、みんなで鬼をやっつけるという行事がありました。
大豆のように後から隅々まで広い残しがないかチェックする必要もないためおすすめです。
また、誤飲やアレルギーが心配な方もこの的あてならば安心ですね。

ゲーム

節分の豆を室内に隠し、みんなでそれを探し当てる「お豆探しゲーム」はいかがでしょうか。
小学生以上でも意外と本気になって探してくれるかもしれませんよ。
お菓子など何かちょっとしたプレゼントがあると、なお良いでしょう。

その他、未就学児のお子さんがいる場合は、ペットボトルを使った「鬼のボーリング」やお箸の練習も兼ねて豆を別のお皿に移す「お豆うつしゲーム」などもおすすめです。

まとめ

節分の由来や食べ物、おすすめの過ごし方について、いかがでしたか。
筆者の子も節分というと「鬼が来てこわい」というイメージが強かったのか、幼稚園に入園するまでは豆まきのイベントにも参加できず、自宅で恵方巻を食べるぐらいしかできませんでした。
ですが、節分にはゲームなど他にも楽しい過ごし方がたくさんあります。
お子さんが小学生以上の場合ですと、由来や歴史を学ぶのもおもしろいでしょう。
「節分=鬼が来てこわい」というイメージを払拭し、学びあり、笑いあり、そしておいしい節分を過ごしてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

ゆうりママのプロフィール写真 ゆうりママ 1女のママ

すみっこぐらしが大好きなおてんば女の子のママです。
育児とパートのすきま時間に、久しぶりのライター業を楽しんでいます。
趣味はランニングですが、最近はなかなかできていない現状...からだを動かすことも好きですが、食べることも大好きです。
コストコ、KALDIなどの輸入食品には目がありません。
「家族が楽しく過ごせるのが1番」をモットーに、程よく手抜きしながら日々家事・育児を楽しんでいます。
これまでの私の経験が少しでも多くの方のお役に立てたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー