節分を楽しもう!節分の由来や食べ物、子どもとの過ごし方を解説|学習プリント.com

節分を楽しもう!節分の由来や食べ物、子どもとの過ごし方を解説

節分を楽しもう!節分の由来や食べ物、子どもとの過ごし方を解説
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

2月の代表的な季節行事といえば「節分」。

「節分に鬼が来るのはどうして?」
「豆をまくのはどうして?」

身近でありながら、いざ子どもに説明しようとすると知らないことばかりで、なかなか言葉が出てこない。そんなパパママも多いのではないでしょうか。

せっかくの季節行事、親子でめいいっぱい楽しんで特別な日にしたいですよね。
この記事では、節分の意味や由来、節分の日の食べ物、子どもと一緒に節分を楽しむアイデアをご紹介します。
お子さんと初めての節分を迎えるパパママ、お子さんに季節の行事へ関心を持ってもらいたいパパママ、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

節分の意味や由来

節分の意味や由来

節分とは、字からも分かるように「季節を分ける」節目のことです。
立春・立夏・立秋・立冬と、1年に4回あります。

昔の日本(旧暦)では、立春が新年のはじまりで、春の節分は今の大みそかに相当する大きな節目として、特に大切にされたようです。
また、年や季節の変わり目は、悪いもの(厄災や危難)が生じやすいと考えられていました。
そのため「この一年間、みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むための邪気払いが行われるようになりました。
※節分は例年、立春の前日にあたる2月3日頃。旧暦をもとにしているため、年によって日にちが異なります。

子どもへの説明

せっかく説明しても、大人向けの内容だとなかなか子どもには伝わりにくいものです。
意味や由来を正確に説明することよりも、現在に残る習慣(子どもが実際に体験することの理由など)を、子どもの年齢や興味関心に合わせて伝えるのがおすすめです。
子どもへの説明例をいくつかご紹介します。

  • 「昔は1年の始まりが春だったんだ。新しい年を迎える前に、悪い鬼を追い払っていたんだって」
  • 「節分は『1年間楽しく過ごせますように』ってお願いする日だよ。だから、みんなで豆まきをして悪い鬼をやっつけよう!」
  • 「節分は『春が始まる前の日』のことだよ。昔はその日を大事にしていたんだ。豆は鬼を追い払うのにぴったりなんだって。家の外にも家の中にもまいて、鬼がやってこないようにしよう!」
  • 昔の人は節分に「病気をしませんように」「悪いことが起こりませんように」「良いことがありますように」ってお祈りしていたんだって。それが今でも続いているんだね」

節分の日の食べ物

節分の日の食べ物

節分に食べると縁起がよいといわれているものがあることをご存知ですか。
時代や地域、またご家庭によってもさまざまですが、どれも厄払いや健康・幸せを願う意味合いが込められたものばかりです。

ここからは、そんな特別な食べ物の中から一部をご紹介します。
ぜひ、節分の日の料理として食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

大豆

日本では昔から米・麦・ひえ・あわ・大豆といった五穀をまいて邪気払いをしたり,清めたりする風習がありました。
その中でも大豆はもっとも粒が大きいことから最適だと考えられていたようです。

また、「魔の目にぶつけて滅する(まめ)=豆」や「射る(いる)=炒る→炒り豆を使う」の語呂合わせからという説もあります。

豆には縁起のいい意味がたくさんあるのですね。
有名な食べ方は、豆まきのあとに自分の年齢より1つ多く食べることですが、窒息や誤嚥のリスクの高さから、消費者庁は「5歳以下の子どもには節分(豆まき)の豆を与えないように」と注意喚起を出しています。
そのため、小さなお子さんがいる家庭は豆腐やもやしの料理や納豆、お味噌汁など、大豆が使われている料理に置き換えてもいいですね。

参考 : 消費者庁 https://www.caa.go.jp/

恵方巻き

節分に、その年の福徳をつかさどる年神様がいる方角(恵方)を向いて食べる巻き寿司のことです。
起源は諸説ありますが、いずれも関西方面から伝わったもので、恵方に向かってことを行えば何ごとも吉になるとされています。
巻き寿司を鬼の金棒に見立て、鬼(邪気)を退治する意味もあるのだとか。
七福神にあやかり、7種類の具(かんぴょう、しいたけ煮、卵焼き、うなぎ、桜でんぶ、きゅうり、エビなど)が入った太巻きが一般的です。
福やご縁を巻き込み、それが途中で切れないように(この1年幸せに過ごせるように)という意味が込められているため、包丁で切らずに1本丸ごと食べるのがよいとされています。

お子さんにアレルギーの心配があったり、好き嫌いが多いといった場合は、ロールケーキに数種類のフルーツを小さく刻んで入れるなど、デザートとして取り入れてみても楽しそうです。

イワシ

節分といえば、イワシを想い浮かべるパパママも多いのではないでしょうか。
鬼(邪気)は、イワシの強い匂いや焼いた時の煙を嫌うと考えられており、それを追い払うため、西日本を中心にイワシを食べる風習があります。

また、イワシは漢字で「鰯=魚へんに弱い」と書くこと、非常に傷みやすい魚ということから「弱さ」を象徴する魚です。
そのイワシを食べることで、体の中の悪いものを消して無病息災を願うという意味合いが込められています。

塩焼きがお手軽ですが、青魚特有のクセが気になる場合は、ショウガを効かせた甘めのしょうゆダレで煮るのがおすすめです。

スポンサーリンク

子どもと楽しむ節分の過ごし方

子どもと楽しむ節分の過ごし方

節分といえば豆まきが定番ですが、先ほどもまとめた通り、消費者庁は2017年に「5歳以下の子どもには節分(豆まき)の豆を与えないように」という注意喚起を出しています。
そこで、小さいお子さんのいるパパママにおすすめの「豆を使わない節分の過ごし方」をいくつかご紹介します。

豆まき

せっかくの節分、やっぱり豆まきを楽しみたい!そんなパパママにおすすめなのが本物の豆(大豆)を使わない豆まきです。
通常は大豆(一部の地域では落花生)を使いますが、その代わりに卵ボーロ、新聞紙や折り紙をまるめたもの、カラーボールなどを使って豆まきをします。
小さい子どもも窒息や誤飲のリスクなく、豆まきの気分が味わえるのでおすすめです。

また、家族内から鬼役を決めずに、鬼の顔を描いたペットボトルや風船にに豆をぶつける、的当てやボーリングのような形をとっても楽しそうです。

宝さがしゲーム

鬼をやっつける豆がなくなっちゃった!?パパやママが部屋に隠した豆(卵ボーロ、新聞紙や折り紙をまるめたもの、カラーボールなど豆に見立てたもの)を隠した人以外が探し出すゲームです。
子どもの年齢に応じて隠す豆の大きさや数を調整したり、制限時間を設けてもいいですね。
見つけた豆を使って豆まきをしたり、見つけた数に応じてプレゼントがもらえたりすると盛り上がりそうです。

工作

紙皿に思い思いの鬼の顔を描きます。
クレヨンや発色のいいマーカーペンなどを使って描きこんでもいいですし、折り紙や画用紙を切り貼りして牙や角をつけても素敵ですね。
最近は100均が充実しているので、ベースとなる紙皿も丸、四角、星形といったさまざまな形があり、色柄も豊富です。
直径2cmほどの事務用丸シールに目を描き入れ、好きな位置に張り付けるだけでも可愛いですよ。
完成した鬼の顔の紙皿は、上からラップをかければお皿として実際に使えます。
わが家では毎年節分の夕飯はそのように使っていますが、食卓が華やかになりますし、家族の会話が弾むので本当におすすめです。

絵本

子どもと過ごす毎日はバタバタです。
一緒に節分を楽しみたい気持ちはあるものの「なかなか時間をとって準備するのは挑戦しづらい」、そんなパパママは、ぜひお子さんと一緒に絵本を楽しんでみませんか。
季節行事の絵本なので、時期になるとお住まいの市区町村の図書館や子育て支援センター、お子さんの通園先(保育園・幼稚園)で目につく場所に置かれていることが多いですよ。
借りられる場合はぜひご自宅で読み聞かせてみてください。

  • 『まめまき できるかな』文: すとう あさえ 絵: 田中 六大 (2歳ごろ~)
  • 『おにはそと』作・絵:せな けいこ (3歳ごろ~)
  • 『だいくとおにろく』再話:松居 直 画:赤羽 末吉 (4歳ごろ~)
  • 『おばあちゃんのえほうまき』作・絵:野村 たかあき (5歳ごろ~)

まとめ

以上、知っているようで意外と知らない、節分のあれこれをまとめてみました。
単に「豆まきをしたり、恵方巻きを食べる日」という認識にとどまらず、子どもの年齢や理解度に応じて、節分の由来やそれに込められている願いを伝えられたらいいですよね。
ぜひ、家族みんなで楽しみながら、吉を呼び込んでみましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

わかなママのプロフィール写真 わかなママ 2女のママ

-30℃から30℃まで外で駆け回る元気いっぱいの長女、恐竜とおままごとが大好きで甘え上手な次女のママです。
沖縄出身で、海や川であそぶのが大好き。結婚を機に北海道に移住してからは、子どもと一緒に雪あそびを楽しんでいます。
大がつくほどの暑がりでしたが、最近は温泉の魅力にハマりつつあります。
子育て中のママパパはもちろん、妊活中・妊娠中のプレママパパが、妊娠や出産、子育てを前向きにイメージできるような情報をお届けしたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー