男の子の初節句の準備や祝い方は?五月人形を飾る意味についても知ろう|学習プリント.com

男の子の初節句の準備や祝い方は?五月人形を飾る意味についても知ろう

男の子の初節句の準備や祝い方は?五月人形を飾る意味についても知ろう
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

初節句は兜のお飾りを私の両親が購入してくれていましたので、実家に飾りました。
親族からも鯉のぼりをいただいて、とても嬉しかったことを思い出します。
私は日々の忙しさに追われそれどころではなかったというのが現実でした。
また兜や鯉のぼりをどうして飾るのかということもよく分かっていませんでした。

節句の歴史やお祝いの意味を知ると、より感謝の気持ちが増します。
これから初節句を迎える方はどのような物を選ぶか、どのようなお祝いをするか悩んでいる方はぜひ読んでいただければと思います。

スポンサーリンク

男の子の初節句とは

男の子の初節句とは

初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える節句のことで、健やかに成長をすることを願う行事です。
女の子は3月3日、男の子は5月5日が初節句になります。
3月3日の桃の節句では雛人形を、5月5日では端午の節句で五月人形を飾り、お父さんお母さんの両親とともにお祝いをします。

「端午の節句」は、もともと古代中国の季節行事である「五節句(七草、桃、端午、竹、菊)」の1つです。
「節句」とは、季節の変わり目という意味で季節の変わり目には邪気が寄りやすく、季節ごとの飾りとお供えものをして厄払いをし、無病息災を願う風習がありました。

「端午」とは「初めの午(うま)の日」という意味で、5月最初の午の日のことでした。
「午(ご)」は「五」と文字の音が通じることから奈良時代以降5月5日に定着したようです。
この様なお人形は身代わり人形のような役割をすると考えられ、江戸時代から始まった習わしです。

男の子の初節句で準備するもの

男の子の初節句で準備するもの

五月人形

五月人形は父方の祖父母が贈ると良いそうです。
男の子ならば2月や3月ごろから検討をしておくと、家紋を入れる場合約1か月かかることもあります。
また2月下旬から4月上旬にかけて、五月人形が最も多く店頭に出る時期です。
特にこだわりがある方は早めに見に行きましょう。
そして五月人形は一般的にデパートや赤ちゃん用品、専門店などで購入ができます。
2人目、3人目の男の子の場合、1人目の男の子と被らないもの、例えば1人目は兜だったので2人目の時には鯉のぼりなど、を選んでいるようです。

2016年の調査では一番人気は「兜」で二番目は「鯉のぼり」です。
費用は5万円から10万円のものが人気です。
そして五月人形は一般的に4月上旬から飾ります。
遅くても5月中旬までには片づける方が多いそうです。また飾る場所や方角に決まりもありません。

食事会

当日は両祖父母や親族、お世話になっている方などを招待します。
用意した人形のお披露目を縁起物である「ちまき」や「柏餅」などを含めて食事会をしてみてはいかがでしょうか?
ちまきは邪気払いの意味を持ち、柏餅は子孫繁栄の願いが込められています。
お祝いに欠かせない鯛やブリ「勝男」とかけたカツオなども縁起が良いとされています。

着るもの

当日の主役の赤ちゃんは「一つ身」というお祝い着を用意します。
一つ身とは、0~2歳くらいまでの幼児用の着物のことです。
一般的にはお宮参りの際に赤ちゃんに着せる祝い着のことですが、陣羽織を着させるケース方が多いようです。
陣羽織とは「武士が合戦の時に羽織っていたもの」で武将のように強く育つことを願って、初節句に着させるようになりました。
男の子の初節句用の着物もセットで販売されていますし、袴風のロンパースや陣羽織を羽織っているように見えるマジックテープのもの、五月人形として人気の金太郎や桃太郎をモチーフにしたロンパースなどもあります。
勇ましい服装が良いみたいです。

菖蒲

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移りました。
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。
家の後継ぎとして生れた男の子が無事成長していくことを祈って、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。
菖蒲は悪鬼を払うと言われ、家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。
また枕の下に菖蒲をしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ると、体に悪い気がつくのを防ぐと言われています。

五月人形を飾る意味

五月人形を飾る意味

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りする時に鎧や兜を奉納することからきています。
武将にとって、自分の身を護る大切な道具であったものをシンボルとしていて、大切なものでした。 

鯉のぼりは江戸時代に町人階層から生まれた節句の飾りです。
鯉は清流や池、沼でも生息することができ、とても生命力の強い魚です。
その鯉が急流をのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ、お子様がどんな環境にも耐え、立派な人になるようにという立身出世を願う飾りです。

スポンサーリンク

男の子の初節句の祝い方を紹介

男の子の初節句の祝い方を紹介

写真スタジオで記念写真

お着物風のロンパースで記念撮影をしました。
撮影した画像を真立てにいれたり、キーホルダーにしたりして祖父母にプレゼントしました。
コロナ禍で会えませんでしたのでとても喜んでくれました。

菖蒲湯につかり、お節句プレートでお祝い

菖蒲をお花屋さんで購入し、お風呂に浮かべたり頭に巻いたりしました。
その姿を写真に残し毎年の成長を楽しんでいます。
ご飯は自宅でちらし寿司やおすましなどを子供も食べられるようにしました。

お父さんの兜を引継いだ

お父さんの兜が綺麗に残っていたので、息子のお祝いで飾りました。
人形は1人に1つが良いようですが、30年物もとても気に入っています。

鯉のぼりを見に行く

近所にその時期になると鯉のぼりを飾るお宅があるので、見に行きました。
今ではあまり見ない光景になりつつありますが、我が家にもコンパクトな鯉のぼりをベランダに出して楽しめました。

家族や親戚を呼んで食事会

子供が小さく、まだ自宅でおもてなしをするには大変でしたので、外で外食をしました。
お互いの両親を招待してお祝い食を囲めて幸せでした。
両親も孫の成長にとても喜んでくれました。

初節句御祝い・お返し

節句のお祝いをいただいた親族を招いて食事会をする場合は、そのおもてなしがお礼となるため、わざわざお返しをする必要はありません。
もしご親族の初節句に招待を受けたらお祝いは1~2万円が相場です。
ご祝儀袋の表名には「御祝い」や「初節句御祝い」と書き、初節句の半月前から当日までに贈りましょう。

ただ節句のお祝いをいただいても、節句の祝いに招待することができなかった場合は、内祝いとしていただいたお祝い金の3分の1程度の品物を贈りましょう。
品物としては、お菓子やお米、鰹節などの縁起物を選ぶと良いとされています。
節句から1ヶ月以内で、のしは蝶結びの水引きにします。お子様の名前で贈ります。

まとめ

初節句と言っても、お子様の生まれた日によってはお祝いが難しいこともありますね。
そういった場合は無理にお祝いをせず、翌年に延期をしても良いようです。

我が家はスタジオで写真を撮りました。
写真スタジオに連れていくことや写真撮影の間泣いたり騒いだりしないか、とても不安で疲れましたが、今その写真を見直すと「あ~撮って置いて良かったな」と思います。
無理のない範囲で、ご家族でお子様の成長を願って集まれると良いですね。

この記事を書いた
サポーターママ

のんママのプロフィール写真 のんママ 1男1女のママ

何回かの引っ越しを経て、気づけば4人家族。
下の息子の保活をきっかけに、ライター業を始めました。
私自身はダンスや旅行、動物などに興味があり、新しい経験をすることが大好きです。
現在は「家事も育児も携わりたい!」という想いで、一筋縄ではいかないことも多々ありますが、そのような私の経験が他の方の力になるように気持ちを込めてお伝えできればと思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー