男の子の初節句の準備や祝い方は?五月人形を飾る意味|学習プリント.com

男の子の初節句の準備や祝い方は?五月人形を飾る意味

男の子の初節句の準備や祝い方は?五月人形を飾る意味
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

子供が生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」と呼ばれています。
3月3日の桃の節句の飾り物である「ひな人形」が飾り終わると、次は5月5日の端午の節句である、「子供の日」に向けて、店頭では「こいのぼり」や「兜(かぶと)飾り」、「五月人形」など、多くの商品が並びます。

女の子の場合はひな人形が並んでいることが多いです。
種類も少なく、かわいいものが多く並んでいるため、子供と一緒に悩むことができます。
しかし、男の子の場合は、兜飾りにこいのぼり、五月人形といろいろな種類があり、種類の多さに悩むことがあります。

すべてを購入したい気持ちもありますが、購入するとなると、値段が高くつきます。

地域やその家々の風習によっても違いますが、義両親と一緒にお祝いするとなると、一生に一度の初節句なので、間違った準備をしてしまわないか不安になりますよね。

この記事を参考にしていただき、男の子の初節句を気持ちよく迎えましょう。

スポンサーリンク

男の子の初節句とは

男の子の初節句とは

「初節句」とは子供の成長と、健康を祈願して祝う行事です。
そして、季節の変わり目のお祝いのことを指すそうです。

男の子の初節句にも諸説があり、その中のいくつかを紹介します。

男の子の節句といえば、子供の日に迎える「端午の節句」です。
端午の「端」は物事の始まりを意味するそうです。
そして、「牛」は午(うま)の日と言われたそうです。

5月で初めて午の日をお祝いしたのが始まりと言われ、数字の「5」と発音が同音であることから、5月5日になったという説があるようです。

もう一つは、奇数が重なる日は古来中国より、悪い日だと言われていたようです。
なので、この悪い日に様々な厄払いをして、家族が無事に過ごせるよう祈り始めたのが、節句の始まりだと言われています。

そして、「端午の節句」とは、別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。
「菖蒲」は、昔の中国では、厄除けなどを意味していました。

中国の風習が日本に伝わり、「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ)」を連想させることから、男の子の「健康」と「出世」を願い、「菖蒲湯」など菖蒲に関係する商品が多く並ぶのは、このような理由からだそうです。

男の子の初節句で準備するもの

男の子の初節句で準備するもの

男の子の初節句で準備するものですが、思い浮かべるのは、「こいのぼり」や「五月人形」ですね。

地域によって、家の中に飾る「内飾り」と家の外に飾る「外飾り」があるなど、住んでいる場所や風習によってちがいます。

五月人形やこいのぼりについてですが、昔は結婚すると、夫側へ嫁入りされることが多かったため、離れて暮らす母方の両親が、娘や孫の顔見たさに購入し、夫側の家へ持参することから、母方の両親が用意する風習があると言われていたようです。

現代では、あまり風習にこだわらず、両家で折半して購入したりする場合もあるようで、必ずしも母方の両親が準備する訳ではありません。

夫が長男であるなど、地域や風習によって違うので、事前に夫婦だけで相談するのではなく、両家の両親でしっかり話し合って購入されることが一番だと思います。

五月人形を飾る意味

五月人形を飾る意味

「五月人形」は、「子供の健康と成長を願うもの」です。
子供の代わりに厄を引き受ける。
子孫繁栄を願うなど、いろいろな意味があります。

女の子のひな人形を飾るのと同じように、子供の災いや病気から身を守る、身代わりのような意味合いからきていたり、人形を飾ることでお祝いをし、男の子の成長を祈願するという気持ちもあります。

五月人形には多くの種類があります。
「兜飾り」や「鎧飾り」「子供大将」「着用鎧兜」「名前旗」など、多種多様にあります。

「兜飾り」や「鎧飾り」には、子供の病気や災いから子供を守ってくれるようにという意味があります。

「子供大将」は、子供の幼いころからの無事と健康を願うという意味があります。

「着用鎧兜」は、男の子の病気や事故などの災厄を逃れ、力強い成長の願いをこめてお守りとして飾られるという意味があるそうです。

「名前旗」は、五月人形と一緒に飾ることにより、お子様の存在をアピールする意味があるそうです。

それぞれ意味を知るとどれも大切なように感じますが、飾ることにより、子供の成長や健康のために飾りますので、知識として知っておくといいでしょう。

スポンサーリンク

男の子の初節句の祝い方を紹介

男の子の初節句の祝い方を紹介

男の子の初節句の祝い方ですが、五月人形、は内飾りと言われており、春のお彼岸を過ぎたころ(3月中旬以降)から飾り始めることが多いようです。

地域や風習によって、4月や5月に入ってから飾るなどいろいろなご家庭があります。
その中でも、「大安」や「友引」など、縁起の良い日に飾られるご家庭が多いでしょう。

こいのぼりは、外飾りと言われており、4月上旬に飾るご家庭が多いようです。

ここで注意することとしては、5月4日の前日や当日に飾るご家庭があります。
これは、「一夜飾り」と言われており、前日に飾ると厄を払うことが難しいとされており、縁起が悪いようです。

なので、厄を払うという意味を込めて初節句の1〜2週間前後に飾ることをおすすめします。
五月人形やこいのぼりなど、飾ることができたら、当日に向けて家族みんなで食事を囲む準備をしましょう。

お家で食事会をされるご家庭の準備として、赤飯や、鰹や鯛などのお魚、柏餅やちまきを準備するところもあると思います。

赤飯の「赤」には、魔除けの意味があり、災いを避けるという願いも込め、お祝いの席や、おめでたい日には食べられることが多いです。
地域や風習によっては、初節句でお祝いをいただくところもあると思います。そんな時には、赤飯をお返しとして配られるところもあるようです。
鰹や鯛などのお魚ですが、鰹は「勝つ男」、鯛は「めで鯛」という意味が込められていると言われています。

「柏餅」は、新芽が出るまで、古い葉っぱが落ちないという意味から、子孫繁栄のために召し上がることが多く、「ちまき」は、葉っぱを巻いて粽(ちまき)を食べることで、邪気が払われるという中国からの伝わる風習で食べる習慣があるようです。

外食で、両家の親を呼んで食事会をする風習やご家庭があると思います。
料理の準備や後片付けの必要もなく安心ですが、出来たら、事前にお店に伝えておくといいでしょう。
お店によっては、「初節句プラン」として食事を提供してくださるお店や、赤ちゃん連れということで、他のお客様にも迷惑がかからないように個室を使わせてくださるお店もありますので、両家の親と一緒に相談して決めるのが良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
「男の子の初節句」も地域や風習によっていろいろあることがわかりました。

「初節句だから、自分たちでしないといけない。」と頑張りすぎてしまい、失敗しないように、両家の親と一緒に相談して、楽しく初節句を迎えられるようにすることが一番だと思います。

私にも男の子がいます。
しかし、私の場合は、住んでいる地域ではあまり風習もなく、両家の親も、「お任せします。」というので、逆に悩んでしまい、何を購入し、どのように初節句をむかえればよいのかわからず苦労した経験があります。

この記事を書いていて、男の子の初節句にはたくさんの種類があり、私も初めて知るものが多くありました。
この記事を書いていて、「あの時こうしていればよかった。」と後悔しているところもあります。
なので、この記事を読んでいただき、少しでも参考になればいいなと思います。

この記事を書いた
サポーターママ

かっちゃんママのプロフィール写真 かっちゃんママ 2男2女のママ

仕事をしながら2男2女のママしています。仕事をしながら、時々Webライターをしていてます。
ダイエットや料理は大好きで、色々調べたりしては子供たちに振る舞うのが大好きです。後片付けは苦手ですが、子供たちと遊ぶことが大好きで、お出かけをよくします。
子供たちはパパよりママが大好きで、パパの株をあげようと頑張って日々研究中です!
サポーターママとして子育てのことなど、私自身も勉強しながら発信していけるようにしていきたいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー