家族で楽しめるハロウィンパーティー!ハロウィンの由来や仮装の意味も|学習プリント.com

家族で楽しめるハロウィンパーティー!ハロウィンの由来や仮装の意味も

家族で楽しめるハロウィンパーティー!ハロウィンの由来や仮装の意味も
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

毎年10月31日に行われるお祭り「ハロウィン」。
秋のイベントとしても人気です。
秋が近づくとだんだんと街はハロウィンモードに、お店にはハロウィンの装飾や様々なハロウィン商品が並んでいます。
ハロウィン当日はカボチャやお化け、魔女などに仮装したり、お気に入りのキャラクターに仮装したりする人々で賑わいます。
パーティーをしたり、お菓子を食べたりして楽しむ人々も多いです。

しかし実際はハロウィンがどんなお祭りなのかよく知らない人も多いのではないでしょうか。
子どもから大人までワクワク楽しめるハロウィンにはどんな由来や意味があるのでしょうか。
ハロウィンのイベントをする前に子どもと一緒にハロウィンの歴史を学んでみましょう。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来を知ろう!

ハロウィンの由来を知ろう!

ハロウィンの発祥は2000年以上も前と言われています。
ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」が始まりです。
「サウィン」とは「夏の終わり」という意味で、秋の収穫を祝うことや悪霊を追い払う行事として行われていました。
また、ケルトの暦では10月31日が1年の終わりの日で、現世と来世の境界が弱まる日と言われていたそうです。
そのため死者の魂が家族の元へ戻ってくる日として信じられていました。
死者の魂は幽霊や妖精、悪魔などの姿をしていて、家に戻ってきたときに機嫌をそこねないように、食べ物や飲み物を用意しておくことが伝統です。

現代では特にアメリカの民間行事として定着しています。
祭り本来の宗教的な意味合いはほとんどなく、カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。

日本で最初にハロウィンを取り扱ったのは1970年代、原宿の玩具・雑貨店「キディイランド原宿店」です。
その後1983年に販売促進の目的でハロウィンパレードを開催しました。
これが日本で最初に行われたハロウィンのパレードと言われています。
1997年には東京ディズニーランドでハロウィンのイベントが開かれ、ハロウィンの知名度がいっきに高まりました。
そして全国各地でイベントが開かれるようになり、今のような秋の一大イベントとして定着しました。

ハロウィンといえば良く目にするのが「ジャック・オー・ランタン」です。

「ジャック・オー・ランタン」とはカボチャに目と鼻と口をくり抜いて、中にキャンドルを灯したランタンです。
ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の子の名前で、悪いことばかりしていたジャックは死後、天国にも地獄にも行くことを許されず、暗闇の中をランタンの火だけを頼りにさまよい続けるというお話です。
物語の中ではカブを使ってランタンを作っていたそうですが、アメリカにハロウィンが伝わってからカボチャに変わったそうです。
「ジャック・オー・ランタン」は怖い顔にくりぬいて部屋の窓辺に飾ると魔よけの役割をはたし、悪霊を追い払うと言い伝えられています。

ハロウィンになると良く耳にする言葉が「トリック・オア・トリート」お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!です。子供たちが仮装して街を歩き、玄関先で「トリック・オア・トリート」と言います。「トリック・オア・トリート」と言われたら大人たちは「ハッピーハロウィン」と答えてお菓子を渡すのがルールになっています。

その他にも、ハロウィンでは大人も子どもも年齢を問わず楽しめる「アップル・ボビング」という定番ゲームがあります。
日本ではあまり馴染みがありませんが、このゲームはアメリカやイギリスの定番でパーティーなどの余興として楽しまれています。
イングランドで誕生したと言われているこのゲームは、100年以上前からハロウィンのゲームとして浸透しているそうです。
ハロウィンとリンゴの収穫時期が重なっていることから誕生したと言われています。
「アップル・ボビング」とは水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口だけでリンゴを取るゲームです。

ゲームを盛り上げるために、1つのリンゴを取るまでの時間を競争したり、制限時間を決めて時間内に取れたリンゴの数を競争したりするなどのルールがあります。
また、「アップル・ボビング」は元々、西洋でハロウィンの夜に行われる伝統的な恋占いだったと言われています。
「一番早くリンゴを取った人が次に結婚できる」や「1回でとれたら恋がみのる」など、占い的な感覚で大人たちにも楽しまれていました。
その他にも様々な意味合いがあるので調べてみても面白いです。 このようにハロウィンには様々な歴史があります。

ハロウィンで仮装する意味は?

ハロウィンで仮装する意味は?

ハロウィンといえば様々な仮装をして楽しむことが一般的です。
カボチャやお化けはもちろん、お気に入りのキャラクターに仮装したり、プリンセスに仮装したり、今年はどんな仮装にしようかと考えることも楽しみのひとつですよね。
しかし、ハロウィンで仮装する理由は「悪霊から自分の身を守るため」なのです。
現世と来世の境界が弱まる日、ハロウィンでは死者の魂が家族の元へ戻ってくるのと一緒に悪霊もやってくると考えられていました。
悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり、仮面をつけたりして身を守っていた風習が仮装の始まりです。

最近のハロウィンの仮装はそれぞれが好きなように仮装しますが、昔は身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の格好をして仲間にみせかけたりするために仮装していました。
やってきた悪霊たちが、その格好を見て驚いて逃げるようになったとも言われています。
歴史的な背景から考えると、ゴーストや魔女、悪魔、ガイコツ、ゾンビなどの仮装が定番です。
しかし、ハロウィンを秋のイベントのひとつとして多くの人々が仮装を楽しんでいるため、映画やアニメのキャラクターなど様々な仮装が見られます。

スポンサーリンク

家族で楽めるハロウィンパーティでおすすめ仮装を紹介!

家族で楽めるハロウィンパーティでおすすめ仮装を紹介!

ハロウィンといえば仮装を楽しむイベントとして行っている人も多いです。
ハロウィンが近づくとお店にも様々な仮装グッズが並び、どんな仮装にしようかと悩む人もいるのではないでしょうか。
カボチャやお化け、魔女、怖い系ならゾンビやヴァンパイヤ、可愛い系ならプリンセスやアリスなど様々な仮装があります。
ハロウィンの定番仮装はもちろん、好きな映画やアニメのキャラクターに仮装してみても楽しいですね。

ハロウィンの定番といえば「カボチャコスチューム」です。
鮮やかなオレンジ色が印象的で写真映えします。
赤ちゃんや子どもが着るとカボチャの丸いフォルムがとてもかわいいです。
赤ちゃんから子どもまで「カボチャコスチューム」すぽっとかぶるだけで簡単に仮装できます。
兄弟や友達とお揃いコーデを楽しむのも良いですね。

こちらは子ども〜大人サイズまである「カボチャコスチューム」です。
家族みんなで着るとハロウィンがもっと楽しくなること間違いなしです。

簡単羽織るだけで魔女に変身!魔女の帽子とマントの2点セットです。
カラーバリエーションも豊富なので自分の好きな色を選べます。

手軽に買える仮装グッズが豊富にあるので、好きなものを選んで仮装することも楽しいですが、親子で作ってみても楽しいです。
大きめのポリ袋を使うことで簡単に自分だけのオリジナル仮装が作れます。

例えば、オレンジや白のビニール袋に顔と手を通す穴を開けます。
折り紙で目や鼻、口を作って貼れば簡単にカボチャやおばけの仮装の完成です。
その他にも黒のビニール袋を切って広げた状態にすれば簡単にハロウィンマントも作ることが出来ます。
折り紙や画用紙でカボチャやおばけなどを作って貼ると自分だけのオリジナル仮装の出来上がりです。
切り方をギザギザにしてみたり、リボンでしばってみたりアイデア次第でいろいろなバリエーションの仮装が出来上がります。
親子でハロウィン工作も楽しんでみてはいかがでしょうか。

手作り仮装にぴったりのカラーポリ袋です。

まとめ

ハロウィンについて意外と知らないことも多かったのではないでしょうか。
日本のハロウィンはアメリカの習慣が強く、歴史的な背景はあまり知られていません。
2000年以上もの伝統ある行事「ハロウィン」。

ただ仮装をするだけでなく、歴史を知ることでより一層ハロウィンを楽しめると良いですね。
仮装以外にも「ジャック・オー・ランタン」を作ってみたり、「アップル・ボビング」に挑戦してみたり、いつもと違ったハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた
サポーターママ

あいママのプロフィール写真 あいママ 1女のママ

刺繍・裁縫などの手芸や動物など可愛いもの好きの主婦です。
自宅でベビーマッサージ講師をしています。
出産前はドラッグストアで管理栄養士として育児相談などを行ってきました。
これまで勉強してきたことや、いろいろなお母さんや赤ちゃんと触れ合ってきた経験、自身の子育てで経験してきたことを活かした記事を発信していきます。
家族みんなが笑顔になれるような、いつも頑張っている方が肩の力をぬけるような、そんなお手伝いが出来たら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー