マタニティブルーはいつからいつまで?原因や症状、乗り越え方|学習プリント.com

マタニティブルーはいつからいつまで?原因や症状、乗り越え方

マタニティブルーはいつからいつまで?原因や症状、乗り越え方
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

みなさんは「マタニティブルー」という言葉をご存じですか?

名前は聞いたことがあるけれど、詳しいことはよくわからない…という方もいらっしゃるかと思います。

ここではマタニティブルーの原因や症状、いつからいつまで続くのか、またマタニティーブルーの乗り越え方をご紹介します。

スポンサーリンク

マタニティブルーの原因や症状

マタニティブルーの原因や症状

マタニティブルーとは?

マタニティブルーとは、産前産後に現れる不安症の総称です。
正確には「マタニティーブルーズ」といいます。
妊娠中に漠然とした不安に襲われ、赤ちゃんが無事に生まれるのか、順調に育ってくれるのか…また自分がちゃんとした親になれるのかなどと思い悩んでしまいます。
また待ちに待った出産後もちょっとしたことで涙が出る、何もやる気が起きなく無気力になる、訳もなくイライラして周りにあたってしまう…など産後に症状が出る場合もあります。

マタニティブルーの原因

マタニティブルーの原因はいまだに解明されていません。
ですが、今わかっていることは

  • 妊娠、出産に伴う女性ホルモンの大幅な変動
  • 妊娠、出産による心身や周りの環境の変化
  • 妊娠出産による睡眠不足や運動不足

などによって、心身ともにさまざまな症状が現れるのではないかと考えられています。
これといった明確な原因がなく、さまざまな状態が複雑に絡みあって起きるので、誰もがマタニティブルーなる可能性があります。

マタニティブルーの症状

マタニティブルーにみられる症状は以下のようなものがあります。
妊娠前と比べて当てはまるものが多い場合、マタニティブルーの可能性が高いといえます。

  • よく眠れない
  • 頭痛がする
  • 動悸、息切れがする
  • 気分が常に落ち込んでいる
  • 漠然とした不安に襲われる
  • わけもなく涙が出る
  • 常にイライラして周りにあたってしまう
  • 自己嫌悪に陥ることが多くなった

などの症状が現れます。
普段より感情の起伏が激しくなった、身体に負担を感じるようになったという場合が多いです。

マタニティブルーはいつからいつまで

マタニティブルーはいつからいつまで

マタニティブルーは個人差が大きく、いつからいつまでとはっきりした期間を決めるのは難しいです。
ですが一般的になりやすいといわれているのは妊娠初期~中期、または産後一か月程度です。
妊娠初期から中期まではホルモンバランスが崩れやすく、またつわりで体調がすぐれない日が多いので、気分が落ち込みやすくなります。

また産後一か月は出産後のホルモンバランスの変化や、慣れない育児での不調などで症状が現れることがあります。
期間も3~4日程度~1か月程度で落ち着くことが多いようです。
ですがそれ以上続く場合もあり、個人差が大きいでしょう。

マタニティブルーが長く続く場合、産後うつの可能性も

さまざまな症状が現れるマタニティブルーですが、だいたい産後1か月程度で収まってくるのが一般的です。
ですがそれよりも長く症状が続く、1か月前より明らかに症状が悪化している場合は「産後うつ」の可能性があります。
産後うつはマタニティブルーとは違い、数日で治まることはなく、カウンセリングや医療機関による治療が必要になります。
産後うつにみられる症状には以下のようなものがあります。

  • 育児に自信が持てない
  • 子供の発育が心配で常に不安に襲われる
  • 将来への希望が持てない
  • 赤ちゃんのことがかわいいと思えない、愛情を持てない
  • 夫に愛情が持てず、きつく当たってしまう
  • 赤ちゃんが泣いていても対応することができない
  • 常にやる気が起きず何もする気になれない

このような症状があらわれている場合、医療機関の受診を検討してみましょう。

スポンサーリンク

マタニティブルーの乗り越えかた

マタニティブルーの乗り越えかた

マタニティブルーや産後うつにならないようにするにはお母さん自身がリラックスして過ごすことが大切です。
マタニティブルーを乗り越えるにはどのような解消法があるのでしょうか。

十分な睡眠をとる

睡眠不足はメンタルの不調を引き起こす大きな原因となります。
疲れた時は睡眠をとって体を休めるようにしましょう。
ですが産後の赤ちゃんのお世話で夜もしっかり熟睡できない場合があります。
ですが家族や夫に協力してもらい、少しでも睡眠時間を確保するようにしましょう。
家族や夫の協力が難しい場合はベビーシッターなどを頼る、または赤ちゃんが寝ているタイミングでお母さんも一緒に寝てしまうのも大切です。

赤ちゃんが寝ているタイミングは家事や掃除を終わらせたいと無理をしてしまうお母さんも多いです。ですが少しぐらい家事がおろそかになっても問題ありません。
部屋が散らかっていても、洗濯がたためなくても、ご飯がつくれなくても大丈夫です。
まずはお母さんがゆとりをもって赤ちゃんと向き合えるメンタルを取り戻すために睡眠時間をまずは確保しましょう。

誰かと話をする(相談する)

人に話すことで気持ちが楽になった経験は誰にでもあると思います。
それはマタニティブルーにも当てはまります。
夫や家族、信頼できる友人などに自分の不安な気持ち、つらい気持ちをどんどん相談しましょう。
自分一人ですべてを抱え込んでしまうのはとても大変ですし、どんどん視野も狭くなってマイナス思考になってしまいます。
少しの時間誰かと話してガス抜きすることで、ほっとできる時間が持てるでしょう。
周りにいつでもフォローをお願いできるよう相談しやすい環境を作っておくと安心できます。

気楽に気分転換できる方法をいくつか用意しておく

お風呂にゆっくり入る、好きな音楽を聴きながらのんびり過ごす、泣ける映画を見て思いっきり泣く、近くを散歩するなど、気楽にできる気分転換の方法をいくつか用意しておきましょう。
気分転換というと、旅行で温泉を楽しむ、テーマパークで思いっきり遊ぶなどと思われがちです。
旅行は無理のない範囲なら可能ですが、身体に負荷のかかる気分転換ほど難しくなってきます。
身近で気楽にできる気分転換の方法をいくつか持っておくことは小さなリフレッシュの方法がいくつもあるということです。
お母さんの体調とメンタルを1番に考え、とにかくストレスをためないようにしましょう。

軽めの運動をする

体調に問題がなさそうであれば、運動して体を動かすのもおすすめです。
軽めのウォーキングやヨガ、スイミングなど体に大きな負荷がかからないものがおすすめです。
適度な運動はメンタルヘルスにも効果的です。
運動するとセロトニンというホルモンが分泌され、ストレス解消に効果が期待できます。
運動中は集中することで不安になることを考えなくてよく、一定のリズムで運動することで心地よくすっきりできます。
もちろん無理は禁物なので軽めの気持ちいい範囲の運動で終わらせることが大切です。
また、家族や友人、夫と一緒に運動するのもおすすめです。
気分転換になるだけでなく、運動中にコミュニケーションをとることができるので、絆も深まるでしょう。

まとめ

妊娠中の不調やホルモンバランスの変化によっておこるマタニティブルーは誰にでも起こる可能性があります。
つらい気持ちには個人差があり他人と比較することはできません。
自分はまだまだ大丈夫、つらいのは自分だけじゃないと我慢を重ねると、そこから産前、産後うつになってしまうこともあります。
そうならないためにお母さん自身がうまく気分転換することがもっとも大切です。
また家族や周囲の理解や協力も必要不可欠です。
周りとしっかりコミュニケーションをとりながら、無理せず毎日を過ごしましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

そうひまママのプロフィール写真 そうひまママ 1男1女のママ

昆虫、魚が大好き恥ずかしがり屋の男の子、ぬりえとお絵かきが大好きおませな女の子の年子兄妹ママです。
育児とパート、すきま時間を生かして興味のあったWebライターも楽しんでいます。
趣味の韓国ドラマ鑑賞、読書、友達とのおしゃべり時間で日々のストレスを発散しています。
「子供と家族が笑顔なら毎日正解」だと思って頑張らない育児を心がけています。そうはいってもやはり子育てには不安はつきものですよね。
少しでもたくさんのママの悩みや不安を解消できるような内容が発信できたらうれしいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー