小学校でプログラミング教育が必修化に!授業内容や目的を解説!メリットや今後どうなる?
「2020年度から小学校でプログラミング教育が始まったって聞いたけど、どんな勉強をするのだろう?」と疑問に感じていらっしゃるパパ・ママは多いのではないでしょうか?
私たち親世代が小学生だった頃にはなかったプログラミング教育ですので、どんなものなのか、イメージが沸きませんよね。
プログラミングという言葉からは、真っ黒なPC画面に難解なプログラミング言語を打ち込む様子を想像される方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、実は、小学校で導入される範囲のプログラミング教育は、それとは趣が異なります。
小学校教育に取り入れられたプログラム教育は、大まかには、コンピュータを使いこなすための論理的思考力を鍛えたり、国語・算数・理科・社会などの勉強をコンピュータを使ってより深く理解することを、目指すものです。
この記事では、小学校の教育にも採用されることになったプログラミング教育について、その概要をご説明いたします。
目次
小学校でプログラミング教育がなぜ必修化?
そもそも、なぜプログラミング教育が導入されることになったのでしょうか?
なぜプログラミング教育が導入されたのか?
プログラミング教育が導入された理由は、これからの社会を生きていくうえで、新しい資質・能力が必要となったからです。
今後の日本は、世界に先駆け急速に、少子高齢化や、それに伴う働き手の減少が進みます。
そのため、従来、人が担っていた仕事をもっと自動化していかなくては、日本社会は、維持・発展できなくなってしまいます。
セルフレジを目にすることも多くなりましたが、今後はAI・ロボット・自動運転などの最新技術を使って、ますます様々な業務が自動化されていきます。
このような社会で子供たちが活躍する力を身に付けるために必要となったのが、プログラミング教育です。
社会が大きく変化する中で、必要な教育な内容が変わってきたのですね。
誰もがプログラミングの専門技術を学ぶの?
プログラミングと聞くと、IT企業に勤めるソフトウェア開発技術者が勉強するものというイメージがありますが、小学生に専門的なプログラミングスキルを教え込むということではありません。
「小学校プログラミング教育の手引き」(文部科学省、以下本ページでは「教育の手引き」と記載)には、以下の記載があります。
『プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではない』
では何を学ぶのかというと、「教育の手引き」では、いわゆるプログラミングよりもっと広い領域として「情報活用能力」の育成を行うことが記載されています。
今後、どのような職業に就く人にも、コンピュータを上手に活用し、情報を活用する力が、求められます。
そこで、小学校から、コンピュータを使って、情報を収集・整理・比較・発信・伝達する力や、情報に関するモラル、IT機器の基本操作を行う力などを学びます。
プログラミング教育は、そのようなトータルな「情報活用能力」の育成の一部として位置づけられています。
①「プログラミング的思考」を育むこと
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
プログラミング教育の授業内容や目的を解説
それでは、プログラミング教育とは、具体的にはどのような授業なのでしょうか?
プログラミング教育の目的
「教育の手引き」によると、小学校におけるプログラミング教育のねらいは、おおまかには以下の三つとされているそうです。
①「プログラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
パッと読んだだけでは、ちょっとわかりにくいですね。
以下に、それぞれもう少し具体的に説明します。
「プログラミング的思考」 を育むこと
一つ目のねらいにある「プログラミング的思考」は、聞きなれない言葉です。
「教育の手引き」では、以下のように解説されています。
「プログラミング的思考」は、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
この解説を読んでも、まだ難しいのですが、すごく大まかには、どういった手順を踏めば思い通りにコンピュータを動かせるのか、当てずっぽうでなく、論理的に考えましょう、ということのようです。
「プログラミング的思考」は、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
態度を育むこと
二つ目のねらいは、読んだ通りで、他の2つよりわかりやすいです。
「コンピュータって役に立つよね」「コンピュータで問題を解決してみよう」と思う子供が育ったら良いということですね。
各教科等での学びをより確実なものとすること
三つ目のねらいも、表現自体はわかりにくいですが、要は国語・算数・理科・社会など、従来からの勉強を、コンピュータを使うことで、より深く学びましょうということです。
プログラミング教育の授業内容
「教育の手引き」によると、プログラミング教育の授業として、以下のような事例が想定されています。
なんだか楽しそうです。
コンピュータで正三角形を書く授業(算数)
正三角形の特徴を学ぶ授業で、定規・分度器で書くだけでなく、パソコンでも作図することで、より深い学びを得ます。
コンピュータにどのように指示したら正三角形が書けるのかを学びながら、コンピュータだとより正確な図を簡単に書くことができることを学びます。
音楽を作る授業(音楽)
音楽創作用のソフトウェアを使って、「ドンドン」、「ドドンコ」といったリズム・パターンを選択・組み合わせることで、音楽を楽しみ、音楽を作っていきます。
炊飯器の仕組みを学ぶ授業(家庭)
まずは、鍋でご飯を炊く授業を行います。
その後に、炊飯器の仕組みを学びます。
一連の炊飯手順が、炊飯器にどう組み込まれているかを学び、身近な家電がどのような仕組みになっているのか、関心を持つきっかけとします。
プログラミング教育のメリットや今後どうなる?
それでは、プログラミング教育を受けることで、子供達にどんなメリットがあり、今後、学んだことをどのように活かしていくことになるのでしょうか?
コンピュータが魔法の箱でなくなる
子供たちは、家電や自動車などに、コンピュータが内蔵されていることや、その仕組みを知ります。
そのことで、コンピュータをより適切、効果的に活用する力を身に付けていきます。
また、コンピュータを使う注意点・モラルを知り、コンピュータを使った結果や責任も、理解していきます。
社会を生きていく力になる
学んだことを活かし、コンピュータ技術をより専門的に学ぶ道を志す子もいるでしょうし、コンピュータを創造的に使う新たなビジネスで起業する子供もいるかもしれません。
また、冒頭で記載のとおり、コンピュータの仕組みをしり、論理的にコンピュータを使う素養を身に付けることは、今後、あらゆる仕事で、子供たちの可能性を広げることに繋がります。
受験にも変化
2025年1月実施の大学入学共通テストから、「情報」という教科として、小学校でいう「プログラミング」に該当する内容を、必須受験科目とすることが検討されています。
既にサンプル問題が公表されており、見て頂くと、実際のイメージが沸きやすいです。(結構、難しいです。)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
小学校のプログラミング教育のイメージが沸きましたか?
授業の事例を見ていると、ただ教科書で学ぶよりずっと、子供たちが興味を持ちそうな内容ですね。
子供たちの将来の活躍の土台となるプログラム教育に、期待したいと思います。
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
プログラミング教育が、今後の日本の発展と、子供たちの幸せに繋がると良いですね!
この記事を書いた
サポーターパパ
息子と自然散策やレゴをするのが大好きな、共働きパパです。
楽しく充実しながらも、仕事&家事&育児で休みなく追われる日々を、毎日、全力で過ごしていましたが、ある時ふと気づくと、一人息子も成長し、徐々に生活の中に、空白の隙間時間ができてきました。
空いた時間を何に使おうかと思っていた時、サポーターパパとしてのお仕事をする機会を頂きました。
忙しい毎日を送る子育てパパ・ママのために、そして、未来の日本を担う大切な子供たちのために、少しでもお役に立てる記事が執筆できるよう、頑張ります。
この記事が気に入ったらシェア
歯科医師
監修
ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修