小学生(学年別)の平均勉強時間は?勉強の習慣をつける方法と親ができること・言葉がけ|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

小学生(学年別)の平均勉強時間は?勉強の習慣をつける方法と親ができること・言葉がけ

小学生(学年別)の平均勉強時間は?勉強の習慣をつける方法と親ができること・言葉がけ
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

小学生の勉強について悩んでいる親は少なくありません。
特に家庭学習は習慣化が難しく、悩みの種になっていることも多いでしょう。
ゲームやテレビに夢中で、なかなか勉強に取り掛かってくれない。
宿題をやったのか聞くと怒って答えてくれない・・など。
中学・高校と先々のことを考えると、早いうちから勉強の習慣は子どもの身につけておきたいですよね。

また、同じくらいの年齢の子どもたちがどれくらい勉強しているのかも気になるところ。
今の小学生を取り巻く環境は、親自身の子ども時代とは全く違うから、親もどのように対応したらいいかわからないことが多いです。
そこで、小学生の学年ごとの平均勉強時間や勉強の習慣について調べてみました。

子どもにどのくらいの時間勉強をさせればいいのか。
毎日勉強できる習慣作りの工夫について、親ができることは?
親のサポートは、実は意外と難しいことではなく、すぐに生活に取り入れられることも多いんです。
ぜひ、参考になさってみてください。

スポンサーリンク

小学生(学年別)の平均勉強時間は?

小学生(学年別)の平均勉強時間は?

まず、小学生の平均勉強時間について確認してみましょう。
学年別で以下になります。

学年平均勉強時間
1年生56分
2年生56分
3年生66分
4年生71分
5年生76分
6年生76分

小学生勉強時間

ベネッセ教育情報https://benesse.jp/contents/gakushu-jikan/s/pc02.php?button=60min

1年生でも平均で56分と意外としっかりと勉強の時間をとっているんですね。
学校から家庭学習時間の目安としては、学年×10~15分という提案が多いので、全体的に勉強にかける時間が思いのほか多い印象です。

ただ、あくまでも平均値なので、子どもによって長時間の勉強が向いているタイプのいれば、集中力が短時間しか続かないお子さんもいます。

また、学校に行っている期間と、土日や夏休みなどの長期休暇によっても、確保できる時間が変わってきますよね。
さらに、小学生になると、スポーツやピアノなどの習い事にいく子どもも増えてくるので、日々のスケジュールと勉強時間とのバランスも注意するポイントになります。

子どもの傾向やスケジュールを見ながら、子どもに合わせた勉強時間の確保を考えていきたいところです。

スポンサーリンク

勉強の習慣をつける方法

勉強の習慣をつける方法

それでは、家庭でも勉強の習慣をつける方法について確認していきましょう。
家庭でもしっかり勉強しないとと気合を入れすぎて、いきなり机の前に座らせて、時間を測るというのはNG。
家庭での勉強は時間だけでなく、毎日続けられることもとても大切です。
子どもができるだけ毎日取り組みやすい環境を考えましょう。
そのためのポイントをご紹介します。

勉強する場所を決める

まずは勉強する場所の確保です。
場所を決めることで、これから勉強を始めるという意識のスイッチが入り、スムーズに勉強に取り組めるようになります。
低学年のうちは大人がそばにいたほうが安心できるので、ダイニングテーブルでも構いません。
いつも使う文房具なども決まった場所にまとめておくようにしましょう。
テレビは消して、ゲーム機なども見えない場所に隠すなどして集中力が切れないようにしてください。

時間を決めて、毎日取り組む

日々のスケジュールにもよりますが、できるだけ毎日同じ時間帯で、それを繰り返すことで習慣化につながります。
低学年のうちは大人がそばで見守れるように、大人の側もできるだけ子どもに合わせたスケジュールを組むのも大事ですね。
時間の目安として、勉強が終わったら夕食にするなど、生活リズムと合わせてスケジューリングすると、習慣化にもつながりやすくなるでしょう。

切りのいいところで終了する

勉強時間を確保しようと、だらだら長く机に座っていても集中力が続きません。
あまり時間にとらわれすぎず、ノートを1ページ書いたら終了といった、切りのいいところでさっと終わりにするのも習慣化につながります。
そのうえで、子どもの意欲があり、もう少し頑張れそうなら、少しずつ目標を伸ばしていって勉強をすすめるのもいいですね。

記録を残す

勉強の記録を残すことで、毎日のやる気にもつながります。
カレンダーやがんばり表などにシールを貼ったり、勉強時間をメモして記録を残すことで、昨日はここまでやれたから、今日も頑張ってみようという気持ちになれます。
テストの点数が上がれば「毎日これだけ頑張ったから、点数が取れた。」という実感がわき、もっと頑張ろうという気持ちにもつながりますよ。

時には大人も一緒に勉強する

「勉強しなさい」と子どもに言っておいて、気づけば自分はスマホを見ていた・・なんてことはないでしょうか。
大人が勉強している姿を子どもが身近に見ると、それを真似することがあります。
大人になってからの学びは意外に楽しいもの。
子どもの勉強時間の確保を機に、大人も本を読んだり、資格の勉強を始めてみるのもいいかもしれません。
家事などで毎日は難しいかもしれませんが、子どもと一緒に勉強するのは、大人にとっては結構楽しいものです。

親ができること・言葉がけ

親ができること・言葉がけ

それでは小学生の勉強の習慣化のために親ができることを考えてみましょう。
特に小学生の間は家庭での影響も大きいので、子どもがスムーズに勉強に取り組める環境づくりや声掛けはとても大切です。
ポイントをご紹介します。

規則正しい生活リズムを作る

子どもが勉強の習慣を身に着けるのに欠かせないものは規則正しい生活リズムです。
十分な睡眠や栄養のある食事はとても大切。

また、運動習慣も大事です。
健康にいい生活は、勉強の意欲にもつながります。
また、デジタル機器のブルーライトは夜の睡眠に影響すると言われています。
テレビやゲームなどは時間を決めて、特に夜間の使用には注意しましょう。

子どもに決めてもらう

人間は自分で決めるとやる気がでるという心理があります。
なので、声掛けをするのであれば、結論は子どもが出すという形にしましょう。

例えば、「勉強しなさい」ではなく、「何時からする?」「何分ぐらいする?」と声をかけます。
そうすると、「じゃあ5時になったら。」「30分ぐらいかな」と結論は子どもが出すことになります。
結論が出たら、時計やタイマーを子どもが決めた時間に、できれば子ども自身にセットしてもらいましょう。
こうすることで、子どもが自分で勉強をすると決めたと認識できて、自分で決めたのだからやろうという気持ちになれます。
あくまで、子どもが主体という雰囲気を作ることで、日々の勉強の意識づくりにもつながるんですね。

答えではなくやり方を伝える

子どもが勉強をしていて「ここがわからない」と言われることも多いでしょう。
その時に、いきなり答えを教えるのではなく、どうやったら答えがわかるかをまずは伝えてみましょう。
その内容は今日の授業に出ていたの?じゃあ、教科書の何ページぐらいかな?とヒントを与えていきます。
問題を解くために答えを調べるという工程は、中学から高校と年齢が上がってくるごとにとても必要なものになってきます。
小学生のうちに調べる力を少しずつつけるようにしましょう。

まとめ

ここまで、小学生の勉強の時間や勉強の習慣についてお伝えしてきました。
子どものころに身に着けた習慣は、その後の生活にも大きく影響します。

特に受験期を見据える時期になると、それまで身に着けてきた勉強の習慣の成果も見えてきます。
かといって、無理強いしてもいい勉強はできませんし、習慣化にもつながりません。
子どもが集中して楽しく勉強するためにも、環境づくりや声掛けなどの親のサポートはとても重要です。
ポイントを押さえて、子どもがストレスなく勉強に取り組めるよう、日々の生活にうまくサポートを取り入れてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

かぐやママのプロフィール写真 かぐやママ 1女のママ

パート勤務をしながら、webライターとして活動している女の子のママです。
ファミリーキャンプが趣味で、家族であちこちキャンプに出掛けるのが一番の楽しみ。
ハンモックに揺られていると、日ごろのストレスも吹っ飛びます。
カフェに行くのも大好きなのですが、最近は子どもと一緒にカフェでまったりと過ごすことも増えてきました。
子どもが成長するにつれて、見える景色も変わってきますが、それさえも楽しんでいけたらいいなと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー