小学生の英語が正式科目で必修化に!英語教育はどう変わった?メリットやデメリット|学習プリント.com

スポンサー広告代替アプリバナー
スポンサー広告株式会社ノーススター

小学生の英語が正式科目で必修化に!英語教育はどう変わった?メリットやデメリット

小学生の英語が正式科目で必修化に!英語教育はどう変わった?メリットやデメリット
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

2020年度からスタートした新学習指導要領により、小学校3年生~6年生を対象に必修化された英語教育。
小学校3・4年生では「外国語活動」として必修化され、小学校5・6年生では「外国語」として、正式に教科化されました。

私たちパパ・ママ世代が小学生の頃にはなかった学習科目が、子どもたちには必修化となると「どのようにサポートをしたらいいのか」「何をさせたらいいのか」「そもそもどんな学習をしているのか」など、気になることがたくさん出てきますよね。

そんな疑問が少しでも解決できるように、今回は小学校の英語教育必修化についてのメリットやデメリットについて書きたいと思います。

スポンサーリンク

小学校の英語教育はどう変わった?

小学校の英語教育はどう変わった?

実は、2011年から小学校では5・6年生を対象に英語の学習自体は始まっており、中学校で本格的に始まる「英語」の授業へ向けた「慣らし」の期間のようなものでした。
それが2020年度から、これまで小学5・6年生で行われていた「外国語活動」が前倒しされ、小学3・4年生で行われるようになり、小学5・6年生では「外国語」として教科化されました。
小学3・4年生の「外国語活動」は、週に1回の授業で、英語に触れ親しむことを目的としたカリキュラムになっていて、アルファベットに親しんだり、絵本やクイズ、歌、ダンスなどを通じて、楽しみながら英語に触れる機会を増やす内容になっています。

今後、本格的に始まっていく英語への学習意欲を向上させることも大きな目的のひとつで、教科書を使わない学習が特徴です。英語でのあいさつや基本的な会話を声を出して学ぶ、コミュニケーション(聞く・話す)が主体となった授業が実施されています。
では、小学5・6年生では新たに「外国語」として正式科目となることで、どのようになるのでしょうか。

英語が「外国語」として、ひとつの教科になるということは、成績が通知表に載るということです。
英語の勉強が本格化することを意味しますね。
小学3・4年生では「コミュニケーション(聞く・話す)を中心に英語に慣れ親しむ」を主にした学習内容だったものに、「読む」「書く」の学習も加わって、授業時間も週1回から週2回へと増えて、倍の時間数になります。
「読む」「書く」の学習が加わるということは、中学校で学習していたような、英語の語句や表現を踏まえた文法なども学習するということになり、中学校以降の英語学習につながっていく重要な内容となっているといえます。

アルファベットも大文字だけでなく、小文字も活字体で書けるようになる、英単語の読み書き、意味を理解する、語順を意識して簡単な語句や基本的な表現を書き写せる、例文を参考にしながら簡単な語句や基本的な表現を用いて書くことができるなどを目標としています。

いかがでしょうか。
これまで、中学校で本格的に始まっていた英語の学習が前倒しされていることがわかりますね。
では、次はこの小学校の英語学習必修化という教育環境の変化のメリットやデメリットについて見ていきたいと思います。

小学校英語の必修化メリット

小学校英語の必修化メリット

「英語脳」「英語耳」が身につく

「英語脳」「英語耳」という言葉をご存じですか?
「英語脳」とは、英語を日本語変換せずに、英語のまま理解をすることができる能力のことであり、英語耳」とは、英語特有の発音やリズムを聞き取ることができる能力のことを言います。
この2つの能力は、英語を学び、コミュニケ―ションをとり、社会で活かしていくためにはとても必要な能力ですね。

しかし、これらの能力は中高生以降になってからでは育てるのが難しいと言われています。
なぜなら、言語学習にも「臨界期」というものがあるからです。
臨界期というのは、学習を成立させるのに最も感性豊かな限られた時期を指します。
この臨界期を超えると、言語習得がなかなかスムーズにできにくい傾向にあるとされています。
9~10歳頃までの時期はこの臨界期終盤にあたると言われていて、この時期に英語に触れ、慣れ親しむことを始めることで、中学生から英語学習を始めるよりも高い英語力を身につけることができる可能性が高くなるということなのです。

「英語脳」と「英語耳」をこの時期から育てることで、「英語」を脳と耳でしっかりと認識をし、コミュニケーションを円滑に進めることができるのではないかと期待されているのです。

英語圏をはじめ、世界を知るきっかけになる

日本語以外の言語を学ぶことは、日本以外の国を知るきっかけとなります。
挨拶の仕方、ジェスチャーやオーバーなリアクション、考え方など、日本とは違った文化を知り、受け入れ、コミュニケーションをとっていくことにつながっていきます。
英語の授業を通して、日本以外の様々な文化に触れていくにつれて、子どもたちは自然と多様性を受け入れるようになり、視野も無意識に広がっていくのではないでしょうか。

英語に対する抵抗感が軽減される

日本語のみの環境で長く生活をしていると、日本語以外の言語を学ぶことに対しての必要性を避けてしまいがちです。
これからますますグローバル社会へと世界は発展していくのに対し、英語を学ぶことへの必要性を避け、抵抗感を持ってしまうのは良いこととは言えません。

好奇心旺盛で、何事も吸収しやすい小学生の時期に英語学習を始めれば、「人との会話」や「歌やゲームなどのレクリエーション」といった日常生活の一部として、英語を受け入れやすくなり、スムーズに馴染むことができるようになることが期待されます。

中学校での英語の授業にスムーズに対応しやすくなる

中学生になったとき、「英語が始まる!」と気負ったことを覚えていませんか?
私たちパパ・ママ世代の中学校英語は日本語で文法などを習い、教科書に沿って学習してきました。
しかし、それでは日本のテストには対応できても、世界で「使える英語」ではありませんでした。

教育改革により、現在は、中学校の英語の授業はすべて英語で行われることが基本方針となっています。
小学校で英語学習をしておくことで、中学校以降の英語学習の基礎を培い、土台とすることができれば、英語への苦手意識をなくし、中学校の英語の授業へスムーズに対応できるようになります。

スポンサーリンク

小学校英語の必修化デメリット

小学校英語の必修化デメリット

英語嫌いになりかねない

英語が必修化されたことで、私たちパパ・ママの英語への意識は高まっています。
将来、子どもたちにとって必要な言語であることも強く感じていますよね。

また、自身が「英語が苦手だった」という認識から、子どもたちに苦労はさせたくないという想いが大きいのもあるかもしれません。

このようなパパ・ママの英語学習に対する過度な強制や指摘により、子どもたちを英語嫌いにさせる可能性があります。
英語を嫌いにさせず、楽しく英語学習を進めていけるように、サポートしていくことが必要です。

国語力に対する不安

低年齢の時期から英語学習を始めることで、日本語の習得や国語力が低下するのではないか、という大きな懸念。
日本語の習得も行っている最中の時期に英語まで学ぶことで、国語力には問題はないのか、心配になりますよね。

しかし、日本の小学校の英語の学習は全てを英語によって教える形式ではなく、授業も週に1~2コマという限られた時間数の中で行われます。
日本語で生活する環境にいる限りは、英語学習を小学校から開始したとしても日本語の習得には特に問題はないとされています。

教員によって指導力に差がある

これから小学校教員になる人はともかく、現在小学校教員として子どもたちを指導している教員は外国語指導の研修を経て教員になっていません。

つまり、指導する教員によって小学校の英語の授業展開などは大きく差が出ることが考えられます。
教員の英語スキルの差やALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の人材不足、履修遅れの児童対応の仕方など、教育の環境がまだまだ整備途中であることも大きなデメリットと言えるでしょう。
教員の指導力を高めるためにオンライン研修などを実施するなど文部科学省がさまざまな工夫をしていますが、多忙な小学校教員が英語の授業の準備や研修のために時間を確保することは容易なことではなく、課題も多い点だと思います。

まとめ

いかがでしたか?
私たちパパ・ママが小学生だった時とは違う学習環境や内容を学ぶ子どもたちを見ていると、親として何をどこまでサポートするのがいいのか不安が大きくなりますね。

しかし、小学校で英語教育を始めることはデメリットもあるとはいえ、私個人としてはメリットの方が大きいように感じます。
何事も興味を示し、「知りたい」という欲求と行動力を備えた子どもたちは、日本語と同様に英語も「言葉」としてしっかり吸収していけると思いますし、これからは国境を超え、世界と繋がりながら、世界に生きる一員として社会で生きていくことになります。
日本にいるから日本語だけで生きていける、という考えでは、視野を拡げることはできません。
視野を拡げることは可能性も大きく拡げていきます。

子どもたちが生きていくうえで、視野を拡げ、可能性を拡げていくきっかけのひとつとして英語に早くから親しみ、楽しんで学んでいける環境を親としてサポートしていきたいですね。

この記事を書いた
サポーターママ

えりママのプロフィール写真 えりママ 1男2女のママ

幼児から中学3年生までの指導経験を持つ元塾講師ママです。
子どもは思春期真っ只中の長女と気遣い溢れる次女、甘えん坊な長男の3人。
現在はインテリア関係のパートを楽しみながら、低学年を中心とした親子で育む家庭学習時間の大切さをオンラインでお伝えする活動も行っています。
慌ただしかったワンオペ育児も落ち着き、これまでの子育てや塾講師としての経験が多くのパパやママのお役に立てたら嬉しいな、と思いながらライター活動をしていきます。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー