男の子の初節句の準備やお祝いのやり方は?五月人形を飾る意味についても知ろう|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
スポンサー広告株式会社ノーススター

男の子の初節句の準備やお祝いのやり方は?五月人形を飾る意味についても知ろう

男の子の初節句の準備やお祝いのやり方は?五月人形を飾る意味についても知ろう
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

初節句は兜のお飾りを私の両親が購入してくれていましたので、実家に飾りました。
親族からも鯉のぼりをいただいて、とても嬉しかったことを思い出します。
私は日々の忙しさに追われ、しっかりとお祝いをするどころではなかったというのが現実でした。
また兜や鯉のぼりをどうして飾るのかということも知識がなく、よく分かっていませんでした。

節句の歴史やお祝いの意味を知ると、より感謝の気持ちが増します。
これから迎える初節句。どのような飾りを選び、どのようにお祝いすればいいのか、これからの記事をぜひ参考にして、節句の基本的な祝い方を知っていただければと思います。

スポンサーリンク

男の子の初節句とは

男の子の初節句とは

初節句とは、赤ちゃんが誕生してはじめて迎える節句のことで、これまでの健やかな成長を喜ぶとともに、今後の健康を願う行事です。
女の子は3月3日、男の子は5月5日のこどもの日が初節句になります。

日本では、3月3日の桃の節句のひな祭りでは雛人形を、5月5日では端午の節句で五月人形を飾り、お父さんお母さんそれぞれの両親と一緒にみんなでお祝いをします。

「端午の節句」は、もともと古代中国の季節行事である「五節句(七草、桃、端午、竹、菊)」から伝わった行事の1つです。
「節句」とは季節の変わり目という意味で、季節の変わり目には邪気が寄りやすいため、季節ごとの飾りとお供えものをして厄払いをし、無病息災を願う風習です。

「端午」は「初めの午(うま)の日」という意味で、5月最初の午の日のことでした。
「午(ご)」は「五」と文字の音が通じることから奈良時代以降5月5日に定着したようです。

昔はこの様なお人形は、子どもの厄を背負う身代わりの役割をすると考えられ、江戸時代からはこうした厄除けの意味を込めて人の形をした人形を飾るようになりました。

男の子の初節句で準備するもの

男の子の初節句で準備するもの

五月人形

五月人形は誰が買うという決まりはありませんが、父方の祖父母から贈り物としてもらうのが良いそうです。しかし、最近はお父さんやお母さんがお子さんのために欲しい商品をご自身で選ばれるご家庭も増えています。

五月人形に家紋を入れる場合、約1か月ほどの時間がかかることもあるため、2月や3月ごろから購入する品を検討して注文するといいでしょう。

また、2月下旬から4月上旬は五月人形などの商品が最も多く店舗に出る時期です。
特に、自分の好きなものを買いたいというこだわりがある方は、早めに予定を立てて見に行きましょう。
五月人形は一般的にデパートや赤ちゃん用品、専門店などのお店で購入が可能です。

2人目、3人目の男の子の兄弟の場合なら、1人目の男の子と被らないもの、例えばお兄ちゃんの時は兜を購入したなら、2人目の弟くんの時には鯉のぼりを購入するといった具合です。

五月人形といえば「甲冑(鎧兜)」や「武者人形(大将人形)」を指しますが、2016年に調査したランキングの一番人気は、家の中でもインテリアとして飾れる「兜」で、二番目は「鯉のぼり」となっています。

価格は、安いものは5万円ぐらい、高いものだと10万円ぐらいの金額のものが人気です。
金額だけでなくサイズもさまざまなため、飾っておく場所や収納スペースなどを考えて買うといいかもしれませんね。

五月人形は一般的に4月上旬から飾り、遅くても5月中旬までには片づける方が多いそうです。
また、飾る場所や方角に決まりはありません。

食事会

食事会当日は、両家の祖父母や親族、お世話になっている方などを招待します。
食事会には、縁起物である「ちまき」や「柏餅」などを用意し、購入した人形のお披露目をする機会にするといいかもしませんね。
地域によって食べ物の習慣が違いますが、関西地方でよく食べられているちまきは邪気払いの意味を持ち、関東地方でよく食べられている柏餅は子孫繁栄の願いが込められています。
お祝いに欠かせない鯛やブリ、「勝男」とかけたカツオなどを料理に使うのも縁起が良いとされています。

着るもの

現在は、端午の節句では陣羽織を用意する方が多いようです。

陣羽織とは「武士が合戦の時に羽織っていたもの」で、武将のように強く育つことを願って初節句で着るようになりました。

また、もしもご自宅に一つ身の祝い着があれば、こちらを準備しても大丈夫です。
一つ身の着物は、お宮参りや3歳の七五三などのお祝い事の際に着る機会が多い着物ですが、端午の節句で一つ身の着物を着ても問題はないとされています。
一つ身は、正絹やシワになりにくいポリエステルの素材で作られており、着物には龍や鷹などの刺繡が施されていて、男の子らしい印象があります。

男の子の初節句用の着物はセットで販売がされています。
他にも袴風のロンパースや、開きにマジックテープを使い陣羽織を羽織っているように見える洋服、五月人形として人気の金太郎や桃太郎をモチーフにしたタイプのロンパースなどがあります。

このような勇ましい服装は素敵な印象を醸し出すアイテムとして、お子さんをおしゃれな雰囲気に演出してくれます。

菖蒲

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移りました。
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)」の節句としてもお祝いされています。
尚武の節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が無事成長して、武家が繫栄していくことを願う重要な行事となりました。
菖蒲は悪鬼を払うと言われ、家の屋根や軒先にさしたり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。
また枕の下に菖蒲をしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ったりすると、体に悪い気がつくのを防ぐと言われています。

五月人形を飾る意味

五月人形を飾る意味

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習に由来します。
身の安全を願って神社にお参りする時に鎧や兜を奉納することからきています。
武将にとって、自分の身を護る大切な道具であったものをシンボルとしていて、大切なものでした。 

鯉のぼりは江戸時代に町人階層から生まれた節句の飾りです。
鯉は清流や池、沼でも生息することができ、とても生命力の強い魚です。
その鯉が急流をのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ、鯉のぼりには、お子さんがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにという立身出世を願う意味が込められています。

スポンサーリンク

男の子の初節句の祝い方を紹介

男の子の初節句の祝い方を紹介

フォトスタジオで記念写真

私の家の場合、初節句は一生に一度のお祝いのため、記念にフォトスタジオを利用して写真撮影をしました。私の息子はベビー用の着物風ロンパースを着て写真を撮ってもらい、今でも良い思い出になっています。

特別な衣装がなくても着物風のロンパースなどがあれば、他にもお宮参りや誕生日などのイベントでも活躍するため、一枚用意しておくといざという時に慌てなくていいので便利です。

撮影した画像は真立てにいれたり、キーホルダーにしたりして祖父母にプレゼントしました。
この時はコロナ禍でお互いに会うのが難しい時期だったので、祖父母にはとても喜ばれました。

フォトスタジオによっては、こういった節句のお祝い用の限定サービスがあるお店もあるようなので、あらかじめインターネットなどで検索して調べておくといいかもしれませんね。

菖蒲湯につかり、お節句プレートでお祝い

菖蒲をお花屋さんで購入し、お風呂に浮かべたり頭に巻いたりしました。
その姿を写真に残し、毎年成長の度合いを確認して楽しんでいます。
食事は子どもが安心して過ごせる自宅で、ちらし寿司やおすましなどを用意して子どもも食べられるようにしました。

お父さんの兜を引継いだ

父親からのお下がりの兜があったので、息子のお祝いに飾りました。
人形は1人に1つがよいようですが、次の世代に受け継がれた30年物の兜もとても気に入っています。

鯉のぼりを見に行く

近所にその時期になると鯉のぼりを飾るお宅があるので、見に行きました。
今ではあまり見ない光景になりつつありますが、我が家でもコンパクトな鯉のぼりをベランダに出して楽しめました。

家族や親戚を呼んで食事会

子どもが小さく、まだ自宅でおもてなしをするには大変だったので、外で食事をしました。
お互いの両親を招待し、お祝い食を囲んで食事ができて幸せでした。
かわいいと思ってくれている孫の成長を見て喜ぶ両親の姿が見れたことを、とても嬉しく思います。

初節句のご祝儀

初節句のお祝いのお返しをする場合

初節句のお祝いに、ご祝儀やおもちゃのギフトなどをもらったりする方がいるかもしれませんが、節句のお祝いをいただいた親族を招いて食事会をする場合は、そのおもてなしがお礼となるため、わざわざお返しをする必要はありません。

ただ節句のお祝いをいただいても、節句の祝いに招待することができなかった場合は、ご祝儀でいただいたお祝い金の3分の1程度の品物を贈りましょう。

品物としては、お菓子やお米、鰹節などの縁起物を選ぶと良いとされています。

お返しは節句から1ヶ月以内にするようにし、のしは蝶結びの水引きにします。
また、のしの名前はお子さんの名前で贈ります。

初節句のお祝いをあげる場合

もしご親族の初節句に招待を受けたら、ご祝儀の金額は1~2万円が相場です。

ご祝儀袋の表名には「御祝い」や「初節句御祝い」と書き、初節句の半月前から当日までに贈りましょう。

まとめ

初節句と言っても、お子さんの生まれた日によってはお祝いが難しいこともありますね。
そういった場合は無理にお祝いをせず、翌年1歳になってからお祝いしてもよいようです。

我が家はフォトスタジオで写真を撮りました。
フォトスタジオに連れていくことや写真撮影の間に泣いたり騒いだりしないか、とても不安で疲れましたが、今その写真を見直すと「あ~撮っておいて良かったな」と思います。
無理のない範囲で、ご家族でお子さんの成長を願って集まれると良いですね。

この記事を書いた
サポーターママ

のんママのプロフィール写真 のんママ 1男1女のママ

何回かの引っ越しを経て、気づけば4人家族。
下の息子の保活をきっかけに、ライター業を始めました。
私自身はダンスや旅行、動物などに興味があり、新しい経験をすることが大好きです。
現在は「家事も育児も携わりたい!」という想いで、一筋縄ではいかないことも多々ありますが、そのような私の経験が他の方の力になるように気持ちを込めてお伝えできればと思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー