お食い初め(百日祝い)はいつ行う?必要なものは?やり方の順番も解説|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

お食い初め(百日祝い)はいつ行う?必要なものは?やり方の順番も解説

お食い初め(百日祝い)はいつ行う?必要なものは?やり方の順番も解説
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんが生まれてからというもの、周りのママ友や親戚から「お食い初めはどうするの?」「どこでするの?」などと声をかけられることがあるのではないでしょうか?

今回はそんなママさんパパさんのために、大切な赤ちゃんのお食い初め(百日祝い)儀式とは何かについて詳しく紹介していきます。

ならわしややり方についてもふれていきますので、お食い初め(百日祝い)に向けて、自分の家族にあった形で儀式が行えるよう、この機会に確認し準備していきましょう。

スポンサーリンク

お食い初め(百日祝い)とは?

お食い初め(百日祝い)とは?

生まれてきた赤ちゃんが、今後の一生の人生において食に困ることなく健やかに、幸せに成長できるように願う儀式を、お食い初め(百日祝い)といいます。

「お食い初め」とはいうものの、生後100日目の赤ちゃんが実際に食事をするわけにはいきませんので、「食べる真似」をさせるものです。
お食い初めの由来は、平安時代の「百日(ももか)」と呼ばれるお餅を赤ちゃんに食べさせる、日本の古くからの祝い事の式である食い初めの儀式が由来とされています。

地域や家庭によって違いはありますが、父母両親を迎え、赤ちゃんの為の食事として用意した「お祝い膳」を、年齢が最も年長のおじいちゃんおばあちゃんが順に赤ちゃんを抱いて祝うのが一般的とされています。

お食い初め(百日祝い)はいつ行う?

お食い初め(百日祝い)はいつ行う?

基本的には赤ちゃんの歯が生え始めてくる時期でもある、生後100日目〜120日目頃(生後3カ月〜4カ月)の時に行います。
生後100日目の計算は、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数え、それから100日目を数えた日を指します。
もし歯が生えていない場合でも、口のあたりにお箸をつけて食べる真似をさせればよいので問題ありません。

お食い初めは、夫婦がとても多忙な時期におこなったり、家族水入らずでひっそりとお祝いするなんてこともあるようです。
また、赤ちゃんの体調なども考慮して、あえて120日目以降の吉日におこなう「食い延ばし」をしている地域もあり、各家庭によって時期が異なることもあります。
最近では、120日前後にハーフバースデーのお祝いと兼ねてお食い初めをして、記念の写真を撮影する方もいるようです。
ハーフバースデー用のプレゼントを選ぶのも楽しみの一つになりますよね。
まれに「100日目ちょうどの時にしないと……」など焦りの声を聞きますが、あくまで理想です。
いつお祝いしても大丈夫。必ず100日目ちょうどの時にお食い初めをやらないといけないという理由はありません。
日数が気になるのもわかりますが極端にこだわる必要はないので、タイミングを見てお仕事や親族の都合などを考慮しながら、土日などを目安に家族にとってぴったりな日に執り行いましょう。

スポンサーリンク

お食い初め(百日祝い)で必要なもの

お食い初め(百日祝い)で必要なもの

自宅や祖父母家で行う場合には「準備がとても大変そう」と不安になっているパパさん・ママさんも多いのではないでしょうか?

ここからは、その際に必要なものや負担を減らす工夫などを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

お食い初め(百日祝い)で必要なもの一覧

準備するもの内容
食器(漆器など)・男の子は朱塗りのもの
・女の子は外が黒塗りで内が朱塗りのもの
約24cmの長さで丈夫な柳でつくられた、折れにくいお箸
歯固め石歯固めの儀式に使う小石
料理・鯛(尾頭付き焼き魚)
※飾りつけをすると華やかになります。
・蛤のお吸い物
・煮物(旬の食材使用)
・香の物(漬物) 
・飯椀(赤飯)
衣装着物などの和装

食器

伝統的な形式で行うのであれば漆器を、お椀は赤ちゃんの性別によって違う色のものを選んで用意します。
男の子は朱塗り、女の子は外が黒塗りで内が朱塗りのものを使うのが一般的ですが、地域によって逆のところもあるので事前に確認しておきましょう。

また、近年ではベビー食器を選んで、それを用いて行ったりすることもあるそうです。
先のことを考えて食器を選ぶと、後からの使い道に困らなくていいですよね。

「祝い箸」を準備しましょう。
約24cmの長さで丈夫な柳でつくられた、折れにくいお箸です。
普通の箸とは異なり、両端が細くなっています。
祝い箸といっても色んな種類があり、それぞれ意味が違うので事前に調べておきましょう。

歯固め石

歯固めの儀式に使う小石です。
お食い初めの後に使用します。

この小石は海岸や河原で拾ってきたり、近所の神社で借りてきたものを使ってもかまいませんが、その場合は使用する前にしっかり消毒しておきましょう。
最近はお宮参りの際に授けてもらえる神社もあるようですね。
地方にもよりますが、その地で決められた食べ物を石の代用として使用しているところもありますので、しきたりなどが気になる場合は調べてみましょう。

料理

一汁三菜で下記の献立が主です。
すべて縁起の良い意味合いの食材を用いて準備します。

  • 鯛(尾頭付き焼き魚)・・・祝儀、長寿、健康
  • 蛤のお吸い物    ・・・良縁
  • 煮物(旬の食材使用)・・・使用する野菜によってさまざま
  • 香の物(漬物)   ・・・長寿
  • 飯椀(赤飯)    ・・・魔除け、健康、成長

いくら意味があるとはいえ、当日にこれほどの手間がかかる品目を1から準備して揃えるには、結構な気合いと体力や時間が必要ですよね。

最近はそんな方のために、冷凍のお食い初めセットの商品を、販売や宅配をしているお店もあるそうなので「自宅でしたいけどお料理は…」と考えている方は、利用してみるのもいいと思います。
宅配セットを利用する場合、一般には、食器付きで相場は10,000円〜20,000円程度が目安でしょう。
他にも、親族の大勢が参加するようであれば、無理をせずに、みんなで外食をしてレストランや料亭などを利用するのもおすすめです。

衣装

せっかくのお祝いの儀式なので、思い出に残るよう、赤ちゃんにもその場に見合った衣装を着せてあげるとより良い記念になると思います。
最近ではかわいい袴風のカバーオールも売っていて人気ですよね。
種類が豊富なので、私は通販で購入しました。
安くて上等なものもたくさんあっておすすめです。

また、パパの服装はスーツが一般的とされています。
基本、ママはスーツやセミフォーマルなど上品な服装が好ましいですが、赤ちゃんが和装の場合は着物で合わせると素敵ですね。
その場のシチュエーションにあわせて、家族の全員で雰囲気を統一させましょう。

自宅で行う場合、上記の用意から片づけまですべて自分で行わなければなりませんが、日程の調整がしやすいことや、赤ちゃんが慣れたアットホームな空間で行えるという利点があります。
また、自宅なのでオムツや着替えなどの荷物をまとめなくていいのも便利です。

一方、レストランや料亭などで行う場合は事前に予約をする必要があるため、お店やお日柄によって希望日に実施できない可能性もあります。
出費も大きくなるので事前に予算をきめておいた方が安心です。

さらに、赤ちゃんが慣れない場所にいると、泣いたり、ぐずったりすることもあるため、赤ちゃんの機嫌のことも考えて、お気に入りのおもちゃやお昼寝セットを持っていったりと工夫は必要ですが、準備や片づけに関しては、すべて丸投げできるのでとてもありがたいですよね。

お食い初めのプランを用意しているお店は、進行や記念写真の撮影もしてくれるところもあります。
色んな店舗を調べて気に入ったお店を選び、できるだけ早く予約しましょう。

実施する場所によってメリットやデメリットがあるので、夫婦でよく話し合い先輩ママさんや祖父母に相談するなどして決めるのがおすすめです。

お食い初め(百日祝い)のやり方と順番を解説

お食い初め(百日祝い)のやり方と順番を解説

赤ちゃんが「長寿にあやかる」という意味が込められているため、赤ちゃんが長生きする願いも込めながら、その場で最も年長の誰かに、食べさせる真似をする人(養い親)を任せることも可能です。
しかし、パパやママがしてもとくに問題はありません。

赤ちゃんと同性の親族が養い親を担い、自身の膝に赤ちゃんを抱いて、食べさせる真似をします。

ご飯、吸い物、ご飯、魚、ご飯、吸い物の順で、それぞれを少量ずつ箸でつかみゆっくりと赤ちゃんの口元へ持っていきましょう。
これを3回繰り返したあと、最後に歯固めの儀式を行います。
お箸を小石(または食べ物)にあて、健康な歯が生えるよう祈りながら赤ちゃんの歯茎にふれてください。
このとき、石を赤ちゃんの歯茎に直接あてることは誤飲につながるので、絶対にしないよう注意してくださいね。
これで、お食い初め(百日祝い)の儀式は終了となります。使用したお料理は親族でありがたくいただきましょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回はお食い初め(百日祝い)の儀式について紹介しました。
「しきたり」の印象がつよく堅苦しくなってしまいがちなイベントですが、あまりとらわれすぎず楽しんで行うことをおすすめします。

大切な赤ちゃんの数少ないセレモニーです。
生後100日目頃というと予防接種がはじまったりと忙しい時期なので、余裕をもって計画し各家庭に合った思い出作りができるといいですね。

「この先、食に困ることなく健康に育ってくれますように…」私も陰ながら赤ちゃんの成長を祈っています。

この記事を書いた
サポーターママ

わちママのプロフィール写真 わちママ 2男1女のママ

気が強いけど優しい女の子と、自由奔放で好奇心旺盛な長男、次男の三兄弟ママです。子どもたちはそれぞれ個性が強いので、毎日驚かされたり悩まされたりしています。
そんな私の中での子育てルールは、頭から否定しないこと。むやみやたらに否定ばかりせず、子どもの意見も取り入れながら、自分自身の成長にも繋げていきたいと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、私の経験が少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。
一緒に子育てに関する悩みの種を解決していきましょう!

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー