チャイルドシートの使い方:年齢別ガイドとおすすめ商品紹介
チャイルドシートは、赤ちゃんや子どもを車に乗せる上で必要な道具です。
日本では、道路交通法第71条で「6歳未満の子どものチャイルドシート着用が義務」とされています。
チャイルドシートが搭載されていればいいというわけではありません。
取り付け方法や使用方法などが間違っていれば、安全は保証されません。
正しい使い方・取り付け方を知っておくことが大切です。
また、チャイルドシートは年齢によって形が異なります。
安全のためにも、我が子の年齢に合わせたものを用意するようにしましょう。
今回は、そんなチャイルドシートについての記事をまとめていきたいと思います。
チャイルドシート選びに困っている方や、詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。
子どもの安全を最優先:年齢別チャイルドシートのタイプと特徴について
チャイルドシートは、年齢ごとに使用方法やタイプが異なります。
商品によっては成長に合わせて形を変えることができ、長く使用できるものもあります。
気になる商品は、どの年齢に適しているのかをチェックしてみてください。
新生児〜1歳:ベビーシート [目安]身長70㎝以下、体重13㎏以下
新生児~1歳ころまで使用できるベビーシートには、2種類のタイプがあります。
- 進行方向とは後ろ向きに設置するシートタイプ
- 座席に対して横向きに寝かせるベッド型タイプ
骨格が未熟な赤ちゃんの体を背中で支え、大きな衝撃を背中で分散させるために、大抵のベビーシートは後ろ向きで取り付けるように設計されています。
まだ首も十分に据わっていない新生児期は、背もたれの角度が垂直に近いと窒息する恐れがあるので注意が必要です。
ベビーシートは使う期間が短いので、購入よりもレンタルを考える方も多いようです。
1歳から4歳まで:チャイルドシート [目安]身長100㎝以下、体重9~18㎏以下
座面部分が高く、頭まで支えてくれる大型の背もたれと、両サイドを支えるサポートがついているのが特徴です。
「チャイルドシート」と聞くと、この形を思い浮かべる方も多いことでしょう。
この形は進行方向と同じく前向きに使うため、1歳前の赤ちゃんが使うには少し危険です。
首や腰がぐらぐらせず、1人でちゃんと安定して座ることができるようになってからが切り替える目安となります。
なかには、新生児期のベビーシートからチャイルドシートまで、長期で使用できる前向き・後ろ向き兼用タイプの商品もあります。
両方使えると、買い替えを気にしたりせずに長く使えるのでおすすめです。
4歳〜12歳まで:ジュニアシート [目安]身長は101㎝〜135㎝以下、体重15~36㎏以下
ジュニアシートには2種類のタイプがあります。
- 背もたれとヘッドレスがあるタイプ
- 座面だけのブースタータイプ
商品によっては、背もたれとヘッドレストを外すことができ、ブースターシートのみとしても使えるものもあります。
ジュニアシートは長く使うものなので、形を変えられる商品がおすすめです。
子どもの乗車安全を確保:年齢別チャイルドシートの選び方
ここでは、先ほど説明した3つのタイプのチャイルドシートの選び方を紹介します。
目安とされている身長や体重はもちろん、他にも確認したいポイントがありますので、タイプ別にご紹介します。
ベビーシート(新生児〜1歳)
ベビーシートの場合、身長や体重の目安はもちろん大事ですが、何よりも赤ちゃんの体格で選ぶといいでしょう。
サイズの合わないシートを使うと、事故が起きた時に怪我をしてしまうおそれがあります。
首も座り、おすわりも安定していれば、体の大きめの子はベビーシートだと窮屈かもしれません。
赤ちゃんの体にフィットしない場合は、チャイルドシートへの変更を考えてみてもいいでしょう。
赤ちゃんの頭や体をしっかり固定し、国が定める安全基準をクリアした「Eマーク」がついた商品ならとても安心です。
購入する際に一度チェックしてみてください。
チャイルドシート(1歳から4歳まで)
チャイルドシートは、「乗り心地の良さ」「乗せたり降ろしたりのしやすさ」で選ぶのが1番です。
チャイルドシートには、シートが固定されている固定式と、回転する回転式があります。
回転式のものは乗せたり降ろしたりしやすいメリットがありますが、多くの物はサイズが大きく、値段も高額になりがちです。
また、他の車に載せ替える時に苦労するとも聞きます。
固定式は比較的軽いため、他の車に載せ替える時は楽ですが、子どもを乗せたり下ろしたりするのは少し苦労します。
自家用車を2台持っていたり、他の車に乗ったりすることが多い方におすすめです。
また、シートは蒸れにくいメッシュ素材のものや、クッション性が高いものを選ぶと、乗り心地がいいと思います。
子どもが使うものなので、おやつなどを食べた時にシートが汚れることもよくあります。
パーツの取り外しや丸洗いができるタイプだと、清潔に保つことが可能です。
ジュニアシート(4歳〜10歳まで)
ジュニアシートを選ぶ時の最大のポイントは、「子どもの身長」と「シートのサイズ」です。
身長が120cm前後の場合、背もたれとヘッドレストがあるハイタイプにすると、より安全です。
身長が140cmを超えるまでは、ブースターシートが最適です。
シートベルトの位置を適正にすることができ、安全に乗ることができます。
ジュニアシートは12歳頃まで使うものなので、子どもの身長に合わせてタイプを変えられるものがいいでしょう。
チャイルドシートの必要性とおすすめ商品:子どもの安全な車の旅
ここでは、「なぜチャイルドシートが必要なのか」その必要性についてご説明します。
また、おすすめのチャイルドシートを何点かご紹介したいとも思います。
チャイルドシートの必要性について
道路交通法では、チャイルドシートの着用義務は6歳未満の子どもとされています。
しかし、車内のシーベルトは身長140cm以上の大人向けに設計されています。
6歳児の場合、大半の子どもが身長は140cm未満です。
きちんとシートベルトで体を固定できないと、事故が起きた時に大きな怪我をしてしまう可能性があります。
警察庁によると、チャイルドシート未使用者の死亡重症率はチャイルドシート使用者の約4.6倍にもなるそうです。
我が子を守るためにも、チャイルドシートが必要な年齢ではきちんとチャイルドシートを使用しましょう。
参考資料: https://www.npa.go.jp/
チャイルドシートのおすすめ商品
カトージ Joie チャイルドシート i-arc360°キャノピー付
360度回転可能で、乗せたり降ろしたりが楽にでき、側面からの衝撃にさらに強くなったモデルです。
回転ボタンはワンタッチで操作可能で、左右の両方に付いているため、左右どちらの座席でも設置でき、雨の日や駐車スペースが狭い場所で重宝します。
前向き・後ろ向きどちらも6段階のリクライニング調節ができるので、赤ちゃんも快適に過ごすことができるでしょう。
コンビ クルムーヴ スマート Light ISOFIX エッグショック JM チャイルドート
新生児〜幼児期まで(推奨18キロ以下)、比較的長期間使うことができる商品です。
コンビ独自の超・衝撃吸収素材「エッグショック」を頭部・背面・座面に設置しているため、衝撃に強く、わずかな衝撃からも赤ちゃんの頭と体を守ってくれます。
安全第一のチャイルドシートだからこそ、こういった機能は嬉しいポイントです。
シートは高い通気性を保ちつつ、日差しや走行音を抑えてくれる性能もあるので、赤ちゃんも快適に過ごせることでしょう。
リーマン カイナビットターンISOFIX 2 チャイルドシート
近年主流の回転式を採用していますが、新生児からチャイルドシート卒業目安の11歳頃まで形を変えて長期間使える商品です。
回転式は値段が高いですが、11歳ごろまで使えると考えると、コスパの面でもおすすめしたい商品です。
改良されたニューボーンクッションが搭載されており、赤ちゃんの背中が自然なカーブを描く姿勢をキープできます。
赤ちゃんも気持ちよくドライブを楽しむことができることでしょう。
まとめ
今回は、子育て世代の車に欠かせないチャイルドシートについてご説明させていただきました。
チャイルドシートは赤ちゃんが退院する日から必要なアイテムです。
慣れない環境に最初は泣いてしまう赤ちゃんもいるかもしれません。
成長しても抱っこしてほしかったり、寂しくなったりして、シートから出たがる子もいます。
「可哀想だから」「泣き声がうるさいから」と、チャイルドシートから降ろして抱っこで乗車すると、事故に遭った時に大きな怪我に繋がり、最悪の場合、命に関わる問題になります。
チャイルドシートは赤ちゃんや子どもにとって、成長とともに当たり前になってきます。
嫌がって泣いたり騒いだりしても、グッと堪えて、きちんとチャイルドシートに座らせてあげることが親の努めになります。
チャイルドシートは年齢に合わせてタイプの変更が必要です。
我が子にあった商品を探してみてください。
この記事を書いた
サポーターママ
みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。
この記事が気に入ったらシェア
歯科医師
監修
ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修