出産に向けての準備するものは?入院準備リストとあると便利なもの|学習プリント.com

スポンサー広告代替アプリバナー
スポンサー広告株式会社ノーススター

出産に向けての準備するものは?入院準備リストとあると便利なもの

出産に向けての準備するものは?入院準備リストとあると便利なもの
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

みなさまマタニティーライフは楽しめているでしょうか?
出産を心待ちにしている妊婦さんや陣痛に怯えている妊婦さんなど、色んな方がいらっしゃると思います。

今回は、これから出産に向けて必要なものや、準備しておくと便利なものを紹介します。

出産後は赤ちゃんのお世話もあり身動きがとりにくくなるため、産後に必要な物をそろえるのはとても大変なことです。

この機会に出産までの日にちをカレンダーでチェックし、一緒にお産の準備を進めていきましょう。

スポンサーリンク

出産に向けて準備するものは?

出産に向けて準備するものは?

まずは、退院後にだいたい必要になるものをみていきます。
「陣痛がはじまって入院、もう買いに行く時間がない」ということがないように、あらかじめ準備しておきましょう。

  • ベビー服や肌着、ベビースタイ
  • ガーゼ(沐浴時に赤ちゃんを包んだり洗ったりします)
  • 紙おむつ(新生児用)
  • 沐浴用ベビーバス(最近は空気を抜いてしまっておけるものもあります)
  • 水温計(沐浴時のお湯の温度を確かめるのに使います)
  • バスタオル(湯冷めしないよう、赤ちゃんをしっかり包めるものが好ましいです)
  • 哺乳瓶(ミルク以外にも白湯や麦茶をあげる場合にも使用します)
  • ベビー用石鹸
  • ベビー体温計
  • 綿棒、ブラシ、爪切り
  • ベビーベッドや布団一式(赤ちゃんと別で寝る予定の方のみ)
  • 授乳クッション
  • チャイルドシート(マイカーがある方のみ)

※購入した衣類やタオル類には型崩れ防止のため、のりがついています。
敏感な赤ちゃんの肌に刺激を与えないよう、あらかじめ水通し(水洗いすること)をしておきましょう。

出産に向けての入院準備リスト

出産に向けての入院準備リスト

ここでは、入院時に必要になる基本的な持ち物を紹介します。

病院はホテルなどのように宿泊をサービスとしている施設ではありません。
そのため、ベッド以外の入院時に使うものは自分で用意しないといけない前提で持ち物を準備する必要があります。

ただし、出産を予定している病院によっては病室で備品として準備がされており、いらないものもあると思います。
また、帝王切開を予定されている方は経腟分娩の方よりも入院期間が延びるため、入院する期間の日数に応じて持ち物を持参すると良いでしょう。

無駄な買い物をして出費の負担が増えないよう、入院する先の病院に問い合わせてから必要なアイテムを用意するようにしましょう。

ママ

【入院時に必ず必要な物】

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • 診察券
  • 印鑑
  • 服用中のお薬、お薬手帳

【入院中の生活に必要な物】

  • パジャマ、寝巻きなどの着替え 3~4枚
    ※診察時を考慮して、丈が長めで前開きのものがおすすめです。ただし、トイレを使用する際、裾がトイレにつかない丈のものを選ぶといいでしょう。
  • 下着(産褥シーツや授乳用ブラジャーなどのインナー)3組ずつ程度
  • 母乳パッド
  • 産褥パッド(分娩用ナプキン)
    ※産後の悪露を吸収させるために使用します。悪露は産後から約1ヶ月程続き、分娩直後が最も量が多く、徐々に量が減っていきます。そのため、悪露の量に応じた産褥パッドのサイズを用意して、ケアをするといいでしょう。
  • 清浄綿
    ※授乳後の乳房を清潔に保つために使用します。
  • スリッパ
  • タオル、ハンドタオル 3~4枚
  • 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉など)
  • お風呂用品(シャンプー、リンス、ボディソープ、体洗い用のタオル、バスタオル)
  • 食事の際に使用するもの(はし、スプーン、フォーク、コップ、曲がるストロー)
  • ボックスタイプのティッシュ、ウエットティッシュ
  • 現金
    ※盗難などに注意するため、小銭など最低限の金額を準備しておきましょう。
  • 携帯電話、充電器
  • 眼鏡、コンタクトレンズ(必要な方のみ)
  • 時計
  • 小物を入れるポーチ
  • 筆記用具
    ※入院時に必要な書類を記載する際に使用します。

上記のうち、病院によっては売店で販売しているものや、レンタルができるものもあります。

【入院中、快適に過ごすために準備すると便利な物】

  • カーディガン、靴下
    ※冬の寒い時や、夏の冷房が効いた部屋で過ごす際の防寒対策
  • 産後のリフォーム用インナー(腹帯やマタニティーガードルなど)
    ※産後の骨盤のゆるみや、体型を戻すサポートをしてくれます。
  • ポケットWi-Fi
    ※病院内ではインターネット環境が整っていない場合があります。そのため、ポケットWi-Fiを持っていくといいでしょう。ただし、病院によってはインターネットの使用を禁止している場合があるため、事前に確認が必要です。
  • イヤホン
    ※スマホ、テレビ、ラジオなどの利用時に使用します。
  • 耳栓、アイマスク
    ※快眠のために使用するとよいでしょう。
  • ビニール袋
    ※ゴミや洗濯物を入れる袋として使用します。
  • S字フック
    ※ベッド周辺にゴミ袋などを引っ掛けるために使用します。

【退院時に必要な物】

  • 帰宅用の洋服

赤ちゃん

  • 肌着
  • ベビードレス
  • おくるみ
  • 帽子
  • 新生児用オムツ(3~4枚)
  • ベビースタイ(3枚ほど)
  • ガーゼやタオル(退院後の道中で吐いてしまうことがあるため、数枚あるとよい)
スポンサーリンク

帝王切開で出産した場合の費用について

出産は、一般に自然分娩と呼ばれる「経腟分娩」と「帝王切開」の二種類があります。

赤ちゃんや母体の状態を考慮して、最初から帝王切開を予定している場合もあれば、経腟分娩の途中に何らかの理由で帝王切開に急遽切り替わる場合もあるでしょう。

「帝王切開」での出産の場合、手術や麻酔、輸血などに関する同意書などが必要となることがあります。

「経腟分娩」は、出産は病気やケガの治療ではないことから、健康保険が摘要されずに全額が自己負担になるのに対し、「帝王切開」は、手術が行われることから医療行為としてみなされ、健康保険が適用されるため、自己負担額は3割となります。

ただし、「帝王切開」は「経腟分娩」では不要な検査や術後の処置、投薬などが必要となり、また、「経腟分娩」と比べると入院も長期化することから、加入する健康保健組合などから支給される「出産育児一時金」を差し引いても、一般的に「帝王切開」での出産は医療費が高額となります。

「帝王切開」での出産で医療費が高額となった場合、「高額療養費制度」を利用することが可能です。

高額療養費制度」とは、その月の1日から月末までの1ヶ月に、医療機関や薬局に支払った自己負担の金額が、限度の額を超えた場合にその超過分に応じて、加入する健康保険から返還される制度です。
自己負担の限度額は所得に応じて異なります。

※ご自身の限度額を確認したい場合は、下記の厚生労働省HP資料をご覧ください。
厚生労働省HP 高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)

また、事前に「帝王切開」での出産になることが分かっている場合は、加入する健康保険組合に「限度額適用認定申請書」を提出し、「限度額適用認定証」の交付を受けることで、医療機関ごとに支払う1ヶ月の自己負担額は、支払いの限度額までとなることから、費用の立て替えがなくなり、余分な現金の準備が不要になります。

出産に向けてあると便利なもの

出産に向けてあると便利なもの

こちらはすべてのママさんが必要になるわけではありませんが、退院後にあると便利なものや準備しておいてよかったものを、私の経験をふくめ紹介していきます。
ご自身のライフスタイルに合わせて参考にしてみてくださいね。

防水マット、または防水シーツ

新生児から乳児の間は、ゆるくて黄色い便なのでオムツから漏れ出すことが多いです。
「知らない間に股や背中から漏れていた」というのはよくある話で、洗濯やシーツ交換の頻度に悩むママさんも多いですよね。
そんな時に防水マットが活躍してくれます。

ほかにも、トイレトレーニング中やご飯を食べる際に敷いておくなど、長期間色んな場面で使えるのも魅力的です。 

こちらの防水マットは裏面が撥水するので、我が家ではジュースやお茶などを飲むときにサッと拭きとれるよう、裏返して使ったりもしています。
ボタン付きのベルトがついているので収納しやすく、外出時コンパクトに持ち運べるのも嬉しいところです。

また、良心的な価格なので「洗い替えとして複数枚購入しておく」というのもいいかもしれませんね。

抱っこ紐

産後すぐには必要ないかもしれませんが、1カ月検診に行く際や生活していると突然必要になったりもしますので準備しておくと便利です。

我が家は、新生児から使えて色んな抱き方のできるエルゴさんの抱っこ紐を購入しました。
上の子は寝つきが悪いことが多く、1日中抱っこする日もあったので肩こりや腰痛にはとても悩まされました。
エルゴは腰部に支えがあり、肩のバンドも太くて厚みがあるため長時間の抱っこも苦ではありません。
また、メッシュ生地で通気性がよく、赤ちゃんにもありがたい作りになっています。

電動鼻水吸引機

赤ちゃんはとても鼻水がでやすく、それが原因で眠れずにぐずってしまうことも多々あります。
そんなわが子を見ていると「何とかしてあげたい」と思いますよね。
綿棒でとることもできますが、怖くてできない方も中にはいらっしゃると思います。

鼻水吸引機を使えば簡単にすっきりさせてあげることができるのです。
私は最初、電動ではないタイプのものを使っていました。
しかし、吸気時にむせたり口内がヒリヒリしてきたり何かと大変だったので、こちらを新調しました。

子育て世帯には有名な人気商品ですので、もうご存知の方もみえるのではないでしょうか?
お値段こそ少々張りますが、簡単な操作で使えて丸洗いもできるのでとても助かっています。

哺乳瓶消毒セット

哺乳瓶は赤ちゃんが直接口にするものなので、しっかり消毒して清潔にしておく必要があります。

ミルクを飲ませる予定の方は、毎日何本もの哺乳瓶を洗い消毒することになりますよね。
哺乳瓶を何度も分解して洗浄するだけでも大変な作業だと思うので、少しでも便利なものに頼って時短につなげましょう。

簡単3ステップで哺乳瓶を洗浄・消毒することができるセット商品です。
病院でもよく取り入れられているものなので安心して使えます。

ベビーバウンサー

ベビーベッドを購入したけれど寝室からリビングまで距離があるという方や、マットを敷いて寝かせるのに抵抗のある方におすすめです。

すぐ目の届くところで寝てくれてると安心できますし、床から少し上がるので衛生的ですよね。
コロのついた自動のハイローラックもありますが、ママさんには重かったり場所をとってしまうことも考え、我が家はコンパクトなバウンサーを選びました。

こちらのバウンサーはストッパーがついていて、外すと前後に揺らすことができます。
「生活音で赤ちゃんが起きてしまいそう」というときも、少し揺らすことでまた寝てくれて助かりました。

ベビーモニター(見守りカメラ)

赤ちゃんを別室に寝かせておく予定の方に、ぜひ使っていただきたいのがベビーモニターです。
別室から赤ちゃんの様子を確認することができ、家事や仕事をしていてもすぐに気づくことができます。

紹介した商品はインターネット環境さえあれば、自身のスマホと連携しいつでもどこでもみることができるので、モニターを別で持ち歩く必要もありません。
また、割と安価なのもありがたいですね。
ベビーモニターも色んなメーカーから発売されているので、購入を検討されている方は調べてみましょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回は出産準備に関する情報を私の経験もふまえて紹介しました。
赤ちゃんは、必ずしも予定日に生まれてくるとは限りません。
「まだ出産まで時間がある」と思っている方も、事前に情報収集して少しずつ備えていくことで心に余裕がもてますよね。

また、パートナーと協力しあうことも大切です。
これから生まれてくる赤ちゃんを歓迎するためにも、力を合わせて準備万端にしておきましょう。
可能な方は、経験者であるママ友や祖母に相談してみるのもいいですね。

母子ともに健康で、家族にとってすてきなお産を迎えられますよう、心よりお祈りしております。

この記事を書いた
サポーターママ

わちママのプロフィール写真 わちママ 2男1女のママ

気が強いけど優しい女の子と、自由奔放で好奇心旺盛な長男、次男の三兄弟ママです。子どもたちはそれぞれ個性が強いので、毎日驚かされたり悩まされたりしています。
そんな私の中での子育てルールは、頭から否定しないこと。むやみやたらに否定ばかりせず、子どもの意見も取り入れながら、自分自身の成長にも繋げていきたいと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、私の経験が少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。
一緒に子育てに関する悩みの種を解決していきましょう!

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー