天使の4歳児とは?特徴や向き合い方、成長する時に大切にすべきことは?|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

天使の4歳児とは?特徴や向き合い方、成長する時に大切にすべきことは?

天使の4歳児とは?特徴や向き合い方、成長する時に大切にすべきことは?
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

皆さんは「天使の4歳児」という言葉を知っていますか? 私は知りませんでした。
上の子の4歳の時期を思い返してみると、今まで一緒にしていたことができるようになり、楽になったと感じる頃でした。それまで下の子のお世話をしながら上の子のイヤイヤに対応していて、とっくにキャパオーバーの生活を送っていましたので、娘の成長がとてもよく分かりました。
友達とトイレに行ったり、ご飯を自分で食べたり、お着替えができるようになったりと、子どもにとって幼稚園生活がとても良い刺激になっているなと、子どもの成長を感じられるようになりました。

また、下の子は今度4歳になります。2人目ということもあり、あまり成長を見てあげられていないと思いますが、4歳児はどのような変化があるのでしょうか。
子どもが4歳を超えている方は何か変化はありましたか?
これから4歳になる子どものいる方は「こういう変化があるのか」と、子どもの変化に注目していただければと思います。

スポンサーリンク

天使の4歳児とは?

天使の4歳児とは?

「天使の4歳児」とは、2から3歳くらいにある「魔の2歳児」や「悪魔の3歳児」が終わり、ママと子どもの意思疎通ができ始める時期のことです。
「何でイヤイヤ言っているのか分からない」ということも少なくなり、寝かしつけもぐっと楽になったというケースも多く、トイトレが終了するのもだいたいこの頃で、親は少し楽に感じると言われています。

特に、家事の手伝いをしてくれたり、荷物を持ってくれたりなどの子どもからの気遣いが増えた、という方や「物を買うにはお金が必要」などの社会のルールも少しずつ理解できるようになった、という声もありました。手のかかる時期と比べると天使のように感じるひとときですね。

ただ、4歳児の成長段階としては社会性や協調性が身につく一方で、まだ癇癪が続いたり赤ちゃん返りがあったりと「とても大変な時期だった」という方もいます。
「天使の4歳児」という言葉に焦りを感じることなく、子どもの成長に合わせて見守っていきましょう。

この時期の特徴や向き合い方

この時期の特徴や向き合い方

この時期に見られる特徴

社会性が身につき始める

今まで大人と触れ合ってきた環境から同じ年代の子ども同士で遊ぶ機会が増えることで、順番などの社会のルールを学び、言葉数も増えます。友達といて楽しいという気持ちを覚えます。

自意識が芽生える

時には「赤ちゃんの世話がしたい」と言ったり、「今日は洗い物手伝うね」と言ってくれたりするようになりますが、ママの本音は「今?!」ということが多いかもしれません。
ただ、子どもの好きなことやしたいことを尊重して、環境を整えてあげましょう。
情緒が安定して自信が持てるようになります。意欲的に行動できるようになります。

体の成長や運動能力の発達

身長は平均で100センチ、体重も16kgを超えてきます。4歳児は男女であまり差が無い時期です。
けんけんぱやでんぐり返しができるようになります。
手先も器用になりますのでこの位から箸の練習を始めると良いでしょう。
3歳児で作っていたものと比べると4歳児ごろからはさみなども使って細かい製作を作ることができます。
また、いろいろな遊びや運動から「楽しい」という気持ちを学べます。
外に出て体を動かし、少し難しいころにもチャレンジさせてみましょう。
大きなバールを投げたりキャッチしたり、ボタンのかけ外しをしたりなど、これらができるようになることで事故やケガなどをしにくいからだづくりに繋がります。

コミュニケーションが取りやすくなる

語彙力や記憶力、理解力が向上します。
過去、未来の時間も分かるようになってきます。
道順やおもちゃのしまう場所、数を数えられるようになり、質問も多くなります。
言葉でやり取りができるようになり、ストレスが少し減少するかもしれません。

夜の寝かしつけがなくなった

今までは寝る前のルーティンをこなして、それでも起きてしまったら初めから寝かしつけをする、ということがあったかもしれません。この頃になると「知らない間に寝ていた」や「寝かしつけが要らなくなった」という方もいるようです。

ただ、感情の面ではまだコントロールができません。反抗的な態度や成長が戻ったような行動も見られる時があります。嘘をついたり、汚い言葉を使ったりするようになります。
例えば、帰宅して手を洗うように言うと「もう洗ったよ」と言います。
また「くせー」や「うるせー」などと言い、家庭で使っていなくても園で聞いた言葉を面白おかしく使うので親はひやひやします。「なぜ?」という質問も増えるでしょう。

怒ることも増えると思いますが、褒めてあげる時間を増やしましょう。
子どもも見えないところで我慢をしていると思いますので、園の先生や周りの方と情報共有をして、子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。

スポンサーリンク

成長する時に大切にすべきことは?

成長する時に大切にすべきことは?

気持ちを代弁してあげる

「勝手にしなさい」とさじを投げたくなる時がありますが、子どもの癇癪に向き合う時には、子どもの気持ちを理解して「〇〇ちゃんは、こうしようと思ったの?」と代わりに言葉にします。
子どもが落ち着くまで、少し距離を保って見守ります。
ダメな理由も説明してあげると、少しずつですが理解できるようになります。
例えば「これをすると、痛いよね」などの言葉です。

話しやすい関係づくり

親は第三者の目で見守ることが大切です。話を最後まで聞いてあげることも大事です。
子どもと話しやすい雰囲気で、安心できるようにスキンシップを取って安心させてあげたいですね。

3食、規則正しく食事をする

小食、むら食い、野菜は食べないなどの偏食も見られますが、規則的に食べる習慣が大切です。朝食、昼食、夕食の時間を決めて食べるようにしましょう。
また「いただきます」や「ごちそうさまでした」などの挨拶や食事中のマナーも伝えます。
テレビがついていたり、おもちゃが置いてあったりすると食事に集中できないことがあります。
食事をする環境にも気を配ってみると良いでしょう。

自立をサポートする

なるべく自分で食事や着替え、片付けなどできるようにしましょう。
その際に大人が声がけをすることによって、行動の流れや意味、必要性の理解が高まります。

まとめ

まさにあと数か月で息子が「天使の4歳児」になります。
去年に比べて言葉数が増えて、なぜか母親の私にだけ優しく「今日も一緒に眠りたいと思っていたのに」という言葉をかけると「〇〇もだよ」と言って、悪さをやめる時も出てきました。
仕方がない嘘もつくようになりました。
習い事もイヤイヤ言いながらも行けるようになり、確かに3歳児に比べるとできることが増えて成長を感じていました。
ただ、2歳違いの娘と毎日顔を合わせれば仲が良かったり悪かったりと、その日によって大変さが変わります。その時によって天使か悪魔か変わるので、まだ油断はできません。

周りの先輩ママのお話を聞くと「一時、天使だった」と教えていただきました。日々大変さが変わるわけですね。子どもが成長している証で必要なことなのだと言い聞かせます。幼稚園生活では友達と遊べるようになり、順番も学んでいるのか、言い訳もできるようになりました。家の中ではジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりして怒られています。
今しかない「天使の4歳児」を楽しめればと思います。

この記事を書いた
サポーターママ

のんママのプロフィール写真 のんママ 1男1女のママ

何回かの引っ越しを経て、気づけば4人家族。
下の息子の保活をきっかけに、ライター業を始めました。
私自身はダンスや旅行、動物などに興味があり、新しい経験をすることが大好きです。
現在は「家事も育児も携わりたい!」という想いで、一筋縄ではいかないことも多々ありますが、そのような私の経験が他の方の力になるように気持ちを込めてお伝えできればと思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー