お箸の練習はいつから始める?適切な開始時期と効果的な練習方法、必要なグッズ紹介|学習プリント.com

お箸の練習はいつから始める?適切な開始時期と効果的な練習方法、必要なグッズ紹介

お箸の練習はいつから始める?適切な開始時期と効果的な練習方法、必要なグッズ紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

子どもがスプーンやフォークが使えるようになると、家族だんらんでご飯を食べるのがとても楽しくなりますよね。
それらの使い方を覚えたあとに待ち受けている試練が「お箸の練習」です。
子ども自身、覚えるのが難しいだけでなく親にとっても教え方がとても難しいのが、お箸の持ち方です。
幼稚園や保育園の方針で、早く使えるようにならなくてはと焦っているママさんパパさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
いつも使い慣れているお箸でも、いざ教える側になるとなかなか伝えるのも至難の業です。
お箸を使う前に日々指先を使ったおもちゃで遊ばせて、手先の成長を促してあげると練習もスムーズにできます。
おもちゃだけでなく、お箸と日常にあるもので練習ができるので試してみてください。

私の娘も手先を使った遊びから自然とトレーニング箸が使えるようになり、普通のお箸も使えるようになりました。

今回は、お箸の練習に役立つおすすめグッズと併せて練習のポイントをお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

お箸の練習はいつから始めるべき?適切な開始時期と準備のポイント

お箸の練習はいつから始めるべき?適切な開始時期と準備のポイント

では、お箸の練習を始める適切な時期はいつごろなのでしょうか。

指がしっかりと動かせるようになったら

目安としては2歳〜3歳半ごろからが多いようですが、下記の動作ができるようになってから始めるのが好ましいです。

  1. スプーンやフォークが、3点の指で持てる
  2. 鉛筆が3点の指で持てる
  3. ピースサインができる

お箸を支える親指や人差し指、中指や手首が発達していないと、お箸が掴めないので練習を始めるのも難しいです。
無理にお箸を持たせようとして間違えた持ち方を覚えてしまうと、また直すのが大変になります。
焦らずに手や指の機能が十分に発達してから進めることをおすすめします。

本人が興味を持ち、やる気を出したら

大人たちが食事をする際にお箸に興味を持ち始め、自分も使ってみたいと言ったり触ろうとしたりする子も多いでしょう。
本人のやる気が1番大事なので、モチベーションが高まっているうちに練習させてあげましょう。

自分でお箸を使えた喜びを感じてもらうのも大切なので、少し違っていたとしても頑張りをたくさん褒めてあげましょう。

幼稚園や保育園で練習が始まったら

年中から年長にかけてお箸の練習を始めるところが多いようです。
それをきっかけに家庭でも練習することをおすすめします。
園で同年代の園児と一緒に練習を始めると、競争心が湧き向上心にも繋がりやすいです。
結果、集中して練習することができるので良いタイミングとなります。

準備のポイント

1. まずは遊びで練習する

最初から食事の時間に練習を始めるのではなく、さまざまな遊びから始めます。
粘土をこねたりブロックや積み木を積む動きが、お箸を持つための手先の発達を促します。
シール貼りや工作なども細かい指先の動きを要するため、遊びからお箸へとステップアップするための大事な練習となります。

食事の時間にご飯を使って練習を始めてしまうと、どうしても食べたいのに食べられないストレスから練習が嫌になってしまいます。
ママやパパ側も食卓が散らかると教えることに集中できなかったり、つい怒ってしまったりと悪循環を生んでしまいます。

最初のうちは食べ物を使わずに、おままごとの要領で遊びながら練習してみてください。
その際に注意したいことは、お箸を振り回したりした時におもちゃではないことをしっかりと伝えることが大切です。

2. 正しいお箸選び

子ども用に売られているお箸は形も大きさもさまざまです。
リングがついたものやトングのような形のタイプは、まだ年齢が低いうちでも使いやすくおすすめです。
そのほかに、六角形や三角形など持ちやすくするための形もいろいろあります。
利き手に合わせた形の物や、その子それぞれの月齢や発達にあったお箸をさがしてあげましょう。

また、子どもの手の大きさに合ったお箸を探すことも大切です。
お箸は年齢ごとに下記の長さが推奨されています。

  • 3歳以下:14〜15cm以下
  • 3歳〜5歳:15〜17cm以下

ただし子どもの体格に差があるように、手の大きさにも個人差があります。
実際に使わせてから子どもの反応をみて、いろいろ試してみると良いかもしれません。

お箸の練習の流れと効果的な方法

お箸の練習の流れと効果的な方法

大人は毎日当たり前のように使っているお箸ですが、いざ子供に教えようとすると教え方が分からず難しいですよね。
まずは大人が目の前で箸を持って、お手本を見せてあげてください。
効果的な教え方も順序を追って見ていきましょう。

1. 上の箸の持ち方を練習する

まずお箸を1本持って上の箸の持ち方を練習します。
鉛筆を持つのと同じように親指、人差し指、中指の3点で持ちます。

2. 箸を上下に動かしてみる

人差し指と中指を曲げ、紙に線を描くように上下に動かします。

3. 下の箸の持ち方を練習する

親指と人差し指の付け根の部分で箸を挟み、薬指の先の側面にあてて固定します。
下の箸はこのまま動かさないようにします。

4. 上の箸と下の箸の2本で動かす

2本の箸を揃え、上のお箸と下のお箸を持ちます。
下の箸はそのまま動かさないようにして、上のお箸は親指を支点とし、人差し指と中指で挟むようにして動かします。

練習の順序は上記になります。
それでもなかなか上達しない場合、練習に効果のある方法はあるのでしょうか?

お箸の持ち方が上達しない場合の練習方法

箸でつまみやすい食材を用意する

箸でつかんだら崩れてしまうものではなく、野菜やホットケーキなど掴みやすい食材を用意して出してあげましょう。
2cmほどの大きさが掴みやすく、切り方にも工夫が必要です。

焦らずじっくり待ってあげる

トレーニング箸から普通の箸になかなか移行できない場合など、焦ったりせず上手くいかなくても待ってあげてください。
子どもの手指が発達してくると、自然と移行することができるようになります。
うまくいかないときはトレーニング箸に戻してあげるなどゆっくりと進めていきましょう。

子どもが食事を楽しく過ごすことが1番大事であり、食事がつらいものになってしまうのは避けたいですよね。
練習がうまくいかなくて本人がイライラしてしまうときは、スプーンやフォークに戻してあげましょう。

手先を上手に使うためには正しい姿勢も大事なので、椅子やテーブルの位置など今一度見直してみてください。
足が浮いている場合は足台を使うことをおすすめします。

スポンサーリンク

お箸の練習に役立つおすすめグッズと道具:選び方と使い方のポイント

お箸の練習に役立つおすすめグッズと道具:選び方と使い方のポイント

トレーニング箸

まずはこちらでお箸の基本的な使い方を練習します。

矯正箸

お箸に慣れてきて次の段階に移り、持ち方を練習し始めるときに使います。
トレーニング箸が好きではない、使いづらい子どもにもおすすめです。

お箸ホルダー

お箸の持ち方も大体マスターして、普通のお箸に移行する前に使います。
家庭のお箸にも付けられるのでスムーズに移行する手助けになります。
力を入れすぎずに自然と手を動かすのがポイントです。

まとめ

子どもによって個人差がありますが、5〜6歳頃になると大体の子がお箸を正しく持てるようになると言われています。
小学校入学までを目標とするのが目安です。
それまでは焦らず子どものペースを見守りながらサポートしてあげましょう。
逆に早すぎても握り箸になってしまい、そのまま覚えてしまうと直すのも大変です。
なにより楽しく食事をすることが1番大切なことなので、食事がつまらない時間だと思わないように無理なく練習していきたいですね。

この記事を書いた
サポーターママ

ひかママのプロフィール写真 ひかママ 1男1女のママ

しっかり者でお喋りな長女、暴れん坊で甘えたの長男。全く違う男女の育児に驚かされながらも癒される日々を送っています。
夫とホームジムで筋トレをしたり、ミラーレス一眼カメラでこどもの日常を撮ることが趣味です。
妊娠を機に、育児の不安を解消すべく情報収集にのめり込みました。
私のように不安になったり困っている方々に寄り添えるような、読んでほっとしてもらえるような情報を発信していきたいと思っております。
こどもに大好きなママの笑顔をたくさん見せてあげられるように、一緒に不安を解消できたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー