小学6年生におすすめの本は?読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学をご紹介|学習プリント.com

小学6年生におすすめの本は?読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学をご紹介

小学6年生におすすめの本は?読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学をご紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

小学校で最高学年となった、6年生。
学校では、低学年の子のお世話や、委員会活動、クラブ活動でも中心となります。
また、塾や習い事も忙しくなり、中学受験を予定している子は大詰めの時期ですよね。
普段の生活が忙しく、なかなか読書の時間がとれないかもしれません。
でも、6年生は、「前思春期」とよばれる、心もからだも変化が大きい時。
そして、新しい中学校生活を迎える、準備の時でもあります。

こんな時だからこそ、少しのスキマ時間にでもいいので、「名作」を読めるといいなと思います。
なぜなら、「名作」には、長い間読み継がれてきた理由があるからです。
小学生から中学生へ。
大きな変化を迎えるこの時に、「名作」を読んで心を広げて、新しいスタートをきってくださいね。

小学校6年生のこれからの未来に役立つような、読んでおきたい日本・海外の名作をいくつか、ご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

小学6年生におすすめの本【日本の名作】

小学6年生におすすめの本【日本の名作】

まずは、日本の名作から3冊ご紹介します。

ぼくらの七日間戦争 (角川文庫)

東京下町にある中学校の、1年2組の男子生徒全員が、突然姿を消します。
なんと、廃工場に立てこもり、ここを「解放区」としたのです。
「解放区」とは、大人や社会から離れた自由な場所。
生徒たちは、体罰や校則でしばりつける、教師や親たちに戦いを挑みます。
子ども対大人の戦いの始まりです。
1985年発刊以来、多くの子どもたちに大人気のシリーズです。
生徒たちが巻き起こす奇想天外の展開に、ひきこまれるように読み進められます。
子どもたちが大人への一歩を踏み出す時期に、ぜひ読んでほしい本です。

冒険者たち――ガンバと十五ひきの仲間

378ページという、長編の動物冒険ファンタジー。
主人公は、安全な巣の中で過ごしていた、町ネズミのガンバ。
ある日、ガンバは、自分たちの仲間がイタチに襲われ、絶滅の危機にあることを聞きます。
そして、15匹の個性豊かなネズミの仲間とともに、危機に直面している仲間を、救いに向かいます。
勇敢なガンバが、次々と知恵をしぼりながら戦っていく姿に、ワクワクします。
勉強の合間の休憩時間などに、少しずつ読むのもいいかもしれません。
気分転換にもなりますよ。

走れメロス 太宰治 名作選

純朴な羊飼いの青年メロスは、人間不信のために多くの人を処刑していた暴君・ディオニスに激怒。
メロスは、王を暗殺して平和を取り戻そうとしますが、捕まってしまいます。
メロスは、自分が処刑にされる前に、妹の結婚式だけは出たいと申し出ると、身代わりにとして、メロスの親友セリヌンティウスが、とらわれることに。
王から命じられた約束の期限までに、メロスが帰らなければ親友セリヌンティウスが処刑。
間に合ったとしても、メロスが処刑。
友情と信頼をかけて、走るメロスの心の動きが、ストレートに描かれています。
短編の「名作」なので、短時間で読むことが出来ます。
これから、新しく築いていく友情についても、考えさせられるお話です。

小学6年生におすすめの本【海外の名作】

小学6年生におすすめの本【海外の名作】

次に、海外の名作から3冊ご紹介します。

少女ポリアンナ

アメリカ西部に住んでいる少女、ポリアンナが主人公。
4歳で母を亡くし、11歳で父を亡くして、叔母の家にひきとられます。
一人ぼっちのポリアンナに、いくつもの苦難が襲いかかります。
それでも、父からおしえてもらった「いいこと探しゲーム」を続けて、前向きに生きていくお話です。
これから、たくさんの苦難にぶつかる子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい本です。
同年代のポリアンナと自分を重ね合わせて読むことが出来る、ずっと心に残るお話です。

アンネの日記

1926年、ドイツで裕福なドイツ系ユダヤ人家庭の二女として生まれたアンネ。
ナチスの迫害から逃げ、一家で隠れ家生活を始めました。
ナチ占領下の異常な環境の中で、13歳から15歳という時間を過ごした、アンネの日記が綴られています。
同年代のアンネが、生まれた時代と場所が違うだけで、悲しい出来事にあわなければならなかったこと。
日記の一言ひとことから、切なさや、たくましさなどに、心を大きく動かされる本です。
今の生活も「平和」であってこそ成り立つことが、深く知ることのできる一書です。

クローディアの秘密

もうすぐ12歳になる少年クローディアが主人公です。
優等生でいることも、家の中でがまんしてばかりなのも、うんざりしていたクローディアは、弟のジェイミーを相棒に、家出をすることに。
家出の場所は、なんと、ニューヨークにあるメトロポリタン美術館です。
2人は、守衛さんの目をごまかしながら、ハラハラドキドキの生活を始めます。
ありえない冒険の物語にワクワクしながら、同年代のクローディアが、少しずつ成長していく姿を感じられるお話です。

スポンサーリンク

小学6年生におすすめの本【児童文学】

小学6年生におすすめの本【児童文学】

ずっと読み継がれてきた「名作」とよばれる本のほかにも、6年生の今だからこそ、読んでおきたい本がたくさんあります。
その中から、5冊紹介します。

さよなら、田中さん

著者は、なんと14歳。
小学館主催の、小学生を対象にした文学賞「12歳の文学賞」で、小学校4年生から6年生まで、3年連続で大賞を受賞しています。
主人公は、小学校6年生の田中花実。
母子家庭での生活は大変だけど、底抜けに明るくたくましいお母さんと一緒に、花実もたくましく生きています。
同年代が書いた小説は、読む子どもの心に、きっと心にまっすぐ届くはずです。
大人が読んでも、子どもの目線がとても新鮮です。子どもはこんな風に感じているのかと、教えられることも多いです。
親子の絆を深めてくれる、そんなきっかけにもなる一書だと思います。

12歳の空

著者は、執筆時、小学校6年生。
「12歳の文学賞」(小学館主催)で、大賞を受賞。
審査員から「小学生とは思えない構成力、文章力」と絶賛されました。
小学生がどんな小説を書いたのか、興味がわきますよね。
同じ小学6年生が描いた世界は、心を動かされるものがたくさんあるはずです。
中には、自分も「小説を書いてみようかな」と考える子もいるかもしれませんね。

中学校ってどんなとこ? 楽しい中学生活のヒント大全

いよいよ、迎える中学生生活。期待や不安でドキドキですよね。
親子で一緒に読むのにぴったりな、中学生活についての情報が楽しく知れる一冊です。
リビングにおいて、気の向いた時にパラパラとめくりながら、中学校生活への心の準備をしておけると良いですね。

こども六法

たくさんの法律がある中で、子どもにも関係のある法律、知っておいたほうがよい法律がまとめられています。
小学校高学年以上が、ふだん使っている言葉で、わかりやすく説明されていますので、とても読みやすいです。
中学生になると、今まで以上に、交友関係も広くなり、親子別々で行動することも増えてきます。
正しい法律の知識を知っておくことはとても大切な事ですよね。
大人が読んでも、勉強になることが多くあります。

こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

ロジカル思考なぜ大事なのか。
どうすれば、ロジカル思考を身につけることが出来るのか。
身近な例をひきながら、小学生でもわかりやすく説明されている本です。
1つのテーマに対して、見開きで読めるように工夫されています。
イラストや写真、表なども豊富で、とても読みやすいです。
監修の茂木英昭氏は、はじめにの中で、
「ロジカル思考は、生きるための知恵 自分を助ける心強い武器になる」
と記されています。
ロジカル思考を、日々の生活の中でどのように実践していくか、わかりやすく示されています。
これからの勉強や生活に、とても役立つ一書です。

まとめ

ここまで、小学6年生におすすめの読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学をご紹介してきました。
小学生から中学生へ、大きな変化の時期を迎える6年生。
成長しているからこそ、これまで経験したことのない悩みにも、ぶつかるかもしれません。
そんな時、「名作」とよばれる本や、児童文学の「良書」といわれる本から、ふと、新しい考え方を教えられることがあります。
「良書」は、いつでも会える「いい友だち」のような存在です。
ゆっくり時間がとれない時でもありますが、将来のために、「名作」「良書」とふれる時間をもちたいですね。
出会った「名作」「良書」は、未来にわたって、子どもを応援し続けてくれるはずです。

この記事を書いた
サポーターママ

たからちゃんママのプロフィール写真 たからちゃんママ 2女のママ

4歳差の仲良し姉妹・2女のママです。「子どもに良さそうな事はとにかくやってみよう!」がモットー。
ベビーマッサージ・ベビースイミングに始まり、リトミック、ピアノ、そろばん、通信教育、ダンス、トランポリンなどいろいろな経験をしてきました。
ふりかえると反省もありますが、「失敗は成功のもと」とポジティブに切り替えるようにしています。
子育ては大変なことも多いですが、その分、子どもから大きな幸せをもらいます。
子育てに奮闘されている方へ、少しでも参考になる記事を書けたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー