赤ちゃんの飛行機デビューはいつから?注意点やマナーを紹介
旅行や帰省に便利な飛行機ですが、飛行機は赤ちゃんがいつから乗れるかご存知でしょうか。
私の周りには実家が遠く離れていて、帰省するために飛行機を使っている人が割と多くいます。
話を聞くと、子供が小さいうちは飛行機での移動が大変だったとよく聞きます。
月齢の低い赤ちゃんは泣くことが仕事です。
また、座席に1人で座らせることもできません。
ママが安心して飛行機に乗れるようになるには、ある程度大きくならないと難しいかもしれません。
ただ、そうは言っても飛行機を使わなければいけない場面も出てくると思います。
そこで今回は、赤ちゃんの飛行機デビューについて注意点やマナーも含めて書いていきたいと思います。
近々飛行機デビューを考えている方の参考になれば幸いです。
目次
赤ちゃんの飛行機デビューはいつから?
意外かもしれませんが、国内線・国際線ともに生後8日が過ぎていれば、赤ちゃんは大人と一緒に飛行機に乗れます。
生後8日というのは、産院を退院してお七夜を過ぎた後で、生まれて1週間しか過ぎていない頃です。
生まれたばかりの新生児でも飛行機に乗れるというのは、ちょっと驚きかと思います。
ただ、産院では『外出は生後1ヶ月過ぎてから少しずつ慣らしていってください』と言われることが多いでしょう。
生まれてすぐの新生児は外の空気に慣れていません。
そのため、生後1ヶ月ごろから少しずつ外の空気に触れて慣れさせていきます。
実際には生後8日から可能ですが、多くの方が生後1ヶ月を過ぎてから赤ちゃんと一緒に飛行機に乗ることが多いようです。
まだ1人座りできない赤ちゃんが飛行機に乗る際には、ママやパパが抱っこして一緒に座ることになるため、赤ちゃん用に座席を用意する必要はありません。
また、JALやANAの国内線は生後8日〜3歳未満、国際線は生後8日〜2歳未満の小児が大人の膝の上に座る場合は航空運賃が無料になります。
LCC(格安航空会社)の多くは、国内線、国際線ともに生後8日〜1歳または2歳になるまで、大人の膝の上に座る場合は無料、あるいは子ども1人あたり片道1,500円の料金がかかることがあります。
飛行機代は高額なため、子どもが無料で乗れる期間に飛行機デビューしておでかけするのもいいかもしれませんね。
赤ちゃんとの飛行機、乗る時の注意点やマナーを紹介
赤ちゃんとの初めてのフライトは、なにかと不安が多いことでしょう。
ここでは私の友人から聞いた情報も入れつつ、赤ちゃんと飛行機に乗るときのマナーや注意点についてまとめていきます。
赤ちゃんが快適に乗れるようにグッズを揃えておく
赤ちゃんがぐずらないように、赤ちゃんグッズを揃えておくとよいそうです。
特に飛行機の中は普段とは違って気圧の変化があります。
健康上の問題はあまり心配ありませんが、耳が詰まったり痛くなったりする影響があります。大人であれば唾を飲んだり、耳抜きをしたりしてその痛みを治すことができますが、乳児にはそれが難しいため、対策としておしゃぶりや飲み物を用意して与えてあげましょう。
飲み物はストロータイプがこぼれにくいのでおすすめです。
また、機内は乾燥しやすいので、濡れタオルなどを用意しておくと乾燥防止に役立ちます。
体温も調節できるよう、ブランケットなどを持っていくといいでしょう。
私の友人は、赤ちゃんが気に入っているタオルケットを持参したと言っていました。
赤ちゃんが安心できるものがあると、比較的落ち着いて過ごせるのかもしれません。
他にも、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃや絵本、簡単に食べられるお菓子を持ち込み荷物に入れたり、動画の準備をしたりしておくと、ぐずった時に役立つそうです。
なるべく赤ちゃんが快適に過ごせるよう、さまざまなグッズを揃えて準備万端にしておくといいと思います。
機内では抱っこ紐が便利
まだ1人で座席に座れない赤ちゃんの場合、持ち物に抱っこ紐があると便利です。
1人で座れない赤ちゃんは、ママやパパに抱っこされた状態で乗ることになります。
抱っこ紐なしで乗ると、抱っこしているママやパパの両手が塞がり身動きが取りづらくなります。
抱っこ紐で抱っこをしていると両手が空くので、水分補給をしたりおもちゃであやしたりができます。
また、赤ちゃんも抱っこひものほうが落ち着き、眠りやすいと思います。
抱っこ紐があると、赤ちゃんもママ・パパも安心して過ごせることでしょう。
座席近くの人に声かけしておく
座席近くの方に一言「ご迷惑おかけしたらすみません」と声かけをしておくことをおすすめします。
赤ちゃんが泣いてしまったり、騒いでしまったりする可能性はゼロではありません。
むしろ、迷惑をかけてしまうことのほうが可能性が高くなります。
一言声かけをしておくだけで、周囲の方とのトラブルを避けられると思います。
友人から聞いた話ですが、機内で子どもが泣いてしまった時に小さい声で「うるさい」という声がどこからか聞こえてきたそうです。
事前に声掛けをしていなかったそうで、その時は「すみません」としか言えず、到着するまで友人は落ち着かなかったと言っていました。
事前に声かけをするだけでも、印象はだいぶ違うのではないでしょうか。
できるだけ周囲の方に「ここに赤ちゃんがいます」と赤ちゃんの存在を知ってもらって、理解を求めた方が安心して乗れるかと思います。
事前にHPなどでサービス情報をチェックしておく
空港や各航空会社によって、赤ちゃん連れの乗客のためのサービスがいくつかあります。
なかには事前予約が必要なサービスもあるため、出発日前に事前にウェブサイトの案内をチェックしておくといいでしょう。
一例として、サービス内容を記載します。
羽田空港の場合
- キッズコーナーやベビールームの設置
- おむつ交換台の設置
- ベビーカーの貸し出し
- クリニック
JALの場合
<空港>
- ベビーカーの貸し出し
- 搭乗の際に優先的に機内へ入れるサービス
<機内>
- 哺乳瓶の簡単な洗浄
- 粉ミルクでミルクを作るためのお湯の提供
- 赤ちゃん用の毛布の貸し出し
- ベビーベッドやチャイルドシートのレンタルなど
空港や各航空会社によってサービスが異なるので、わからない場合は一度電話で確認してみるといいと思います。
また、友人から「電話で事前に赤ちゃん連れでおすすめの座席を教えてもらうといい」と教わりました。
おむつ交換台があるトイレが近い席や、通路が広めなところ、あまり混み合っていない座席などを教えてもらえたそうです。
母乳を与える必要があるようでしたら、フライト時間が短ければ窓側の席を確保すると、あまり周囲に見られることがなく安心です。
一方、長時間のフライトの便でトイレなどで頻繁に席を立つような場合は、通路側の席を予約した方が、隣に座った方に気を遣わずに過ごせるメリットがあります。
事前に情報を入手することで、快適な空の旅を過ごせるようになるでしょう。
搭乗前は準備万端にしておく
飛行機に乗る前に、やるべきことは全て済ませておきましょう。
例えば、おむつを交換しておく、授乳がある場合は授乳を済ませておくなどです。
機内におむつ交換台があるかもしれませんが、機内のトイレは限られています。
他の方が使用していてすぐに使えない可能性も十分にありますので、あらかじめおむつを替えておくといいでしょう。
また、抱っこするママやパパもトイレを済ませておくことをおすすめします。
特にママは、赤ちゃんが少しでも離れると泣いてしまう場合があると思います。
飛行機に乗る前にトイレは済ませておきましょう。
赤ちゃん用の荷物をちゃんと分けておくのもおすすめです。ママやパパの手荷物と混ぜてしまうと、必要な時に「あれ?どこだっけ?」となってしまいます。
すぐに取り出せるよう、赤ちゃん用の荷物はまとめておくと、すぐに探して使えて便利です。
バシネットを利用しよう
航空会社ごとで少し呼び名が変わりますが、バシネット(bassinet)とは飛行機の中で赤ちゃんが眠ることができる簡易ベッドのことです。
バシネットは、航空会社ごとや国内線か国際線かによってもバシネットの用意があるかどうかが変わってくるため、皆さんが乗る飛行機で必ず利用できるとは限りません。
しかし、もし搭乗する飛行機でバシネットが利用可能であれば、ママやパパにとってはメリットも多いので、バシネットの有無を事前に調べておくと安心ですよね。
利用にあたっては、年齢や体重の制限など航空会社ごとに設けられた利用の条件があるため、その点もあわせて確認をしておきましょう。
さて、飛行機の中で赤ちゃんが眠ることができる専用ベッドがあるなんて、ママやパパにとって、そんな嬉しい情報に胸が弾むかもしれませんが、バシネットの利用にはメリットもデメリットもあります。
事前にそれらを分かったうえで利用すると、赤ちゃんとの空の旅をもっと快適に過ごすことができますよ。
<バシネット利用時のメリットデメリット>
メリット | デメリット |
---|---|
ベッドの中で赤ちゃんが寝てくれるので、ママやパパが搭乗中に終始抱っこをする必要がなくなる | 離着陸の前後やシートベルト着用の表示があるときは、利用ができない |
バシネットを設置する場所は広いスペースがあるため、親もゆったりと座れる | バシネットの囲いの高さが低いため、赤ちゃんが起きている間の利用は落下に対する注意が必要 |
バシネットを使わない間は、おむつやおもちゃなどの荷物置き場として利用できる | 他のバシネットを利用する赤ちゃんの近くになるため、自分の子が寝ている時に隣りの赤ちゃんが騒いだりすることがある |
バシネットは、一般的に客室と客室の間を仕切る壁に設置されます。
バシネットを設置するだけのスペースが必要なので、その分、壁と座席の空間が広く、他の席に比べて大人も足を伸ばしてゆったりと座ることができます。
また、歩くことができるお子さんであれば、バシネットを利用しない時でもその広い空間で動くことができるので、お子さんも飛行機の中の窮屈さを少しはしのげるかもしれません。
バシネットを利用したい場合は、航空会社に電話をして事前に予約をするか、搭乗時のチェックインカウンターでバシネットの利用をリクエストする必要があります。
バシネットの数には限りがあるため、飛行機にバシネットが設置されていても予約が埋まって利用ができないこともあります。
バシネットをチェックインカウンターでリクエストする場合は、早めに空港に到着して空き状況を確認するといいでしょう。
ただしバシネットは安全のため、離陸の時であればシートベルト着用サインが消えてから設置され、着陸の時であれば国内線は約20分前、国際線は約1時間ぐらい前から片づけが始まるので、搭乗中終始バシネットが使えるわけではないことを覚えておきましょう。
バシネットは一般的に無料で利用できる、赤ちゃん連れのご家族向け航空会社サービスです。
赤ちゃん連れで飛行機に乗る場合は、バシネットを利用することで家族旅行の思い出がさらにグレードアップするかもしれませんね。
まとめ
今回は赤ちゃんの飛行機デビューについて、注意点やマナーなども含めて書かせていただきました。
帰省や旅行などで飛行機を使用する際に、ぜひ参考にしてみてください。
機内で何か困ったことがあれば、すぐ客室乗務員さんに相談するといいそうです。
以前テレビで見た情報ですが、赤ちゃんがぐずってしまった時に紙コップで簡易的なおもちゃを作って、渡していた客室乗務員さんがいました。
客室乗務員さんは何人もの赤ちゃん連れの乗客を見ているので、対応にも慣れているはずです。
困り事があったら相談してみるといいと思います。
この記事を書いた
サポーターママ
みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。
この記事が気に入ったらシェア
歯科医師
監修
ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修