赤ちゃんと過ごす冬の室温は?日中と就寝時の赤ちゃんが快適に過ごすためのポイント|学習プリント.com

スポンサー広告代替アプリバナー
スポンサー広告株式会社ノーススター

赤ちゃんと過ごす冬の室温は?日中と就寝時の赤ちゃんが快適に過ごすためのポイント

赤ちゃんと過ごす冬の室温は?日中と就寝時の赤ちゃんが快適に過ごすためのポイント
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

空気の乾燥や寒さが気になる冬の時期はウイルスや病原体が活動しやすくなるため、さまざまな感染症にかかりやすくなってしまいます。
はじめて赤ちゃんと冬を過ごすパパやママであれば尚更、
「赤ちゃんが快適に過ごせるお部屋づくりってどうすればいいの?」
「どんな暖房器具を使えばいいの?」
と悩んでしまうことでしょう。

部屋の温度や湿度、洋服の着せ方、暖房器具を使うとき注意点など、赤ちゃんが冬の室内で快適に過ごすために押さえておきたいポイントをまとめてみました。

スポンサーリンク

赤ちゃんと過ごす冬の室温は?

赤ちゃんと過ごす冬の室温は?

理想的な室温の目安

朝晩の冷え込みがはげしい冬の時期は、赤ちゃんが風邪などをひいてしまわないだろうかと心配になってしまいますよね。
赤ちゃんが快適に過ごせる冬の室温の目安は20~23℃程度だとされています。

また、室温だけでなく湿度のチェックも重要なポイントです。
湿度が低いとウイルスの活動が活発になりやすくなりますし、高いとジメジメして不快に感じるようになります。
加湿器などを使って、湿度50~60%を保つようにしましょう。

エアコンの温度設定では適温でも、直射日光や風の当たり方によっては体感温度が変わることもあります。

  • その日の気温や赤ちゃんの様子に応じて暖房器具を用いて調整する
  • 直射日光やエアコンの風が当たる場所を避ける
  • 赤ちゃんが過ごす場所の近くに温湿度計を置いて、こまめに様子を確認する

など工夫して、快適な環境を維持してあげてください。

どうして室温を調整することが大切なの?

赤ちゃんは体温調節機能が未発達なため、気温と共に体温が変動してしまいます。
「暑い」「寒い」と言うこともできないので、周りにいる大人が赤ちゃんの様子を見ながら調整していくことが大切なのです。
しかも、赤ちゃんは大人が思う以上に汗っかき。
冬でも汗をかきやすく、汗が冷えて風邪をひいたりあせもの原因となってしまったりする恐れもあるため、室内を暖めすぎないよう注意する必要があります。

スポンサーリンク

日中と就寝時の赤ちゃんが快適に過ごすためのポイント

日中と就寝時の赤ちゃんが快適に過ごすためのポイント

赤ちゃんは大人のように服の枚数を自ら調整したり、「暑い」「寒い」という意思を言葉で伝えたりすることができません。
大人には快適な環境であっても、赤ちゃんにとっては適温でないことも多々あります。
以下のような点に注意し、赤ちゃんにとって過ごしやすいお部屋づくりを心がけていきましょう。

赤ちゃんの「暑い」「寒い」の判断基準は?

赤ちゃんは「暑い」「寒い」を泣くことで伝えてくれますが、そのサインが分からず戸惑ってしまうこともあるでしょう。
手足が冷たいと、「寒がっているのかな」とつい厚着させてしまうこともあるかもしれません。
しかし、“赤ちゃんの手足が冷たくても体幹(背中・お腹・太もも)は汗ばんでいる”というのはよくある話。
体幹を触ってみて冷たい場合には「寒い」のサインなので、エアコンの温度設定を調節したり、ベストやタオルケット、レッグウォーマーなどの衣類で調節したりしましょう。
反対に汗ばんでいるときは「暑い」のサインなので、水分補給をする、衣類を一枚少なくする、風当りのいいところに移動するなどの対策が有効です。

日中のお部屋づくりで注意したいポイント

温かい空気は上にいってしまうので、大人が「ちょっと寒いな」と感じるようであれば、床近くにいる赤ちゃんはもっと寒い場合もあります。
温湿度計は赤ちゃんの近くに置き、赤ちゃんの汗や機嫌を見て調節してあげましょう。

また、外気温と室温の差が激しいと窓やサッシに結露がついてしまいますよね。
結露を放置するとカビが発生してしまうので、こまめに拭き取ってください。

部屋の空気にも注意が必要です。
冬場は寒いからと部屋を閉め切ってしまいたくなりますが、人が吐いた息やほこり、カビ、ウイルスなどで徐々に空気が汚れていきます。
定期的に窓を開けて換気し、外のきれいな空気と入れ替えるようにしましょう。

暖房器具に関する注意点は?

低月齢の赤ちゃんは自力で動くことができないので、近くに暖房器具があったり風が直接当たったりするのは危険です。
低温やけどや脱水症にならないよう、配置場所には気をつけましょう。
また、ねんねの赤ちゃんは床と接する面積が大きいため、ホットカーペットや床暖房は体を温めすぎてしまう恐れがあります。
眠りを妨げない静音設計のものや、オイルヒーターなどの温風や排気が出ない暖房器具がおすすめです。

ハイハイなどで活発に動くようになった赤ちゃんがいるご家庭では、暖房器具の配置や機能に関して以下のような安全対策を講じていく必要があります。

  • 手の届かない場所に置く
  • 暖房器具をベビーゲートなどで囲う
  • 転倒したりぶつかったりしたときのために自動停止機能がついているものを選ぶ
  • 誤作動防止のためにチャイルドロック機能がついているものを使用する

エアコンを使用する場合、赤ちゃんの体に負担をかけないよう次のことに注意してください。

  • 寝ている赤ちゃんに直接風が当たらないようにする
  • 風量は弱にする
  • 1日数回、換気をする
  • サーキュレーターなどを併用し、空気を循環させる
  • 加湿器を併用し、空気が乾燥しないよう心がける(加湿機能付きエアコンもおすすめ)
  • 定期的に掃除を行い、清潔な状態で使用する

服の着せ方のコツは?

冬でも汗っかきな赤ちゃん。
大人からすると「ちょっと寒そう」と思われるかもしれませんが、『大人より1枚少なめ』くらいがちょうどよいとされています。
新生児期であればまだ動きも少ないので、『短肌着+長肌着orコンビ肌着+2wayオール』を組み合わせます。
寝返りやお座り、ハイハイなどをするようになり動きが活発になってきた生後4ヵ月以降の赤ちゃんであれば体温調節機能も発達してくるので、『前開き(又はかぶり式)のボディシャツ+カバーオールor上下に分かれた服』の組み合わせるとよいでしょう。

ただし、赤ちゃんはまだまだ体温調節を自分でうまくすることができないので、室温や過ごす場所、その日の気温などに合わせて1枚プラスしたり脱がせたりして、調節してあげてください。

夜間の暖房はどうする?

ウトウトしてきた赤ちゃんを寝かせようとしたときに、冷たい部屋に入って冷たい布団に寝かせようとしても起きて泣いてしまいます。
寝かしつけをする少し前から室温20℃前後、湿度50%ほどになるよう調節したおき、寝てしばらくしてから暖房が切れるようタイマーをセットしておくとよいでしょう。

暖房をつけっぱなしにすると空気が乾燥してしまいますし、汗っかきな赤ちゃんが寝汗をかいたり脱水を起こしたりする恐れもあるので注意が必要です。

就寝時の着せ方は、「日中の着せ方+スリーパーor軽い掛け布団1枚」が基本。
寝冷えを心配するあまり分厚い布団をかけたり、ミトンや靴下で手足を温めたりすると熱がこもって汗をかいてしまうので注意しましょう。
布団をいくら掛けても蹴ってしまうようであれば、スリーパーや腹巻きなどを用いて体が冷えないようにしてあげるとよいですよ。

まとめ

赤ちゃんの冬場の健康管理は難しいもの。
室内の温湿度に配慮したり、重ね着する衣服の枚数を調整したりと、さまざまな工夫をしていく必要があります。

今回ご紹介したポイントを参考にご家庭のライフスタイルや住環境に合った方法を選んでいただき、赤ちゃんが過ごしやすい環境を整えてみてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

さっちゃんママのプロフィール写真 さっちゃんママ 1男1女のママ

教師としての経験や自身の子育て経験を元に、webライターとして活動している1男1女のママです。
北欧インテリアや雑貨、お花、ショッピング、料理などが好きで、最近は娘にも料理ブームが到来し、親子クッキングを楽しんでいます。
子育てには悩みがつきもの。
これまで私が経験してきたことや失敗してきたこと、こうすればもっと上手くできたという失敗から学んだことなどを軸に執筆した記事が、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いに思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー