ひらがなはいつから教えるべき?練習の仕方や教えるコツを紹介|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

ひらがなはいつから教えるべき?練習の仕方や教えるコツを紹介

ひらがなはいつから教えるべき?練習の仕方や教えるコツを紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

5歳頃になると、ひらがなを始めとする文字そのものに興味を持ちはじめる子が出てきます。

早くから自分の名前など身近なひらがなならば読み書きできるという子もいれば、全く興味のない子、幼児向けの教室などの習い事で先取り学習をしていてほぼ全てのひらがなを読み書きできる子と、子どもによってひながなを習得する能力に差があるのもこの時期です。

子どもの成長はさまざまなのに、周りにひらがなの読み書きが上手なお子さんがいると、ついつい自分の子と比べて意識してしまい、少し遅れを心配して焦ってしまいがちですよね。

「本人の興味がないのに無理矢理難しい勉強させるのはかわいそう」
「小学校に入って困らないように、入学前にしっかりと字の読み書きを覚えてほしい」

ご家庭によって考えの違いがそれぞれあると思います。

小学校に入ってから学校の教育でしっかり教えてくれるから大丈夫とは言いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
今回は、ひらがなを教えるのにおすすめの時期や練習の仕方、コツをご紹介します。

スポンサーリンク

「ひらがな」はいつから教えるべき?

『ひらがな』はいつから教えるべき?

早い子では、言葉や単語を理解し始める2歳頃からひらがなに興味を持つようになりますが、一般的に、子どもがひらがなを習得するのは5歳前後と言われています。

書くことよりも前に少しずつ読むことを認識し、そこから「書いてみたい」という意欲が出てきて書けるようになるというパターンが多いのではないでしょうか。

しかし、この頃は子ども個人の性格や発達、兄弟姉妹構成によっても個人差がありますので、幼児期に全く読み書きできない、そもそもひらがなに興味がない場合でも焦る必要はありません。
小学校入学後に読み方から書き方、書き順まで丁寧に教えてくれます。

ですが、多少読み間違ったり、書き間違ったりすることはあるにしても、多くの子が小学校入学前にひらがなの読み書きができるようになっているのが現在の日本の状況です。

では、いったいひらがなはいつから教えるのが良いのでしょうか。

答えは、「子ども本人がひらがなに興味を持ち始めた時」です。

周りからの影響で、5歳になったからと言って親が無理矢理ひらがなを習得させようとスパルタ指導をしてしまうと、子ども本人はひらがなどころか学ぶこと自体がどんどん嫌になり、子どもの読み書きの能力も徐々に低下してしまう恐れがあります。
大人でも、興味もないことを延々と語られてもうんざりしますよね。

反対に、2~3歳とまだひらがなを習得しはじめるには少し早い年齢でも、子ども本人が何かのきっかけで関心を持っているのであれば、どんどん読み書きする環境を増やしてあげるようにしましょう。
こうした工夫は、ひらがな学習のスタートをスムーズにするきっかけに繋がります。

それでは、具体的にどのようにひらがなを教えていけばよいのでしょうか。
2022年時点で小学1年生の子どもがいる筆者が、実体験を交えてご紹介します。

スポンサーリンク

「ひらがな」練習の仕方や教えるコツを紹介

『ひらがな』練習の仕方や教えるコツを紹介

「子どもがひらがなに興味を持ち始めた!しっかり教えよう!」と思ったものの、力が入りすぎてしまい、途中で子どもが嫌になってしまっては元も子もありません。
ひらがな学習の重要なポイントは、親子ともに「無理なく楽しく」です。

筆者の場合は、子どもが幼稚園年中の終わり頃からひらがなに興味を持ち始めたため、その頃から仕事が休みの日の放課後、週に2回ほど1回1時間程度と時間を決めてゆるく教えていました。
幼児教室等には通っていませんでしたので、入学前のひらがな学習はこの「親子レッスン」のみでした。

また、週末は家族やお友達と接して過ごす時間を優先していたため、勉強の時間は取りませんでした。
その後、2022年に小学校に入学しましたが、入学後もついていけなくて困っている、反対に先取り学習をしすぎて学校の授業がつまらなく感じているといった様子もありません。

それでは、次に具体的な練習方法について見ていきましょう。

お風呂やトイレにひらがなポスターを貼り、頻繁に目に入るようにする

子どもがひらがなに興味を持ち始めた段階で、まず取り入れたいのがお風呂やトイレ、リビングルームなどよく目につくところにひらがなポスターを貼って目に触れるようにしておくことです。

子どもの視覚からの記憶は、大人が思っているよりも素晴らしいものです。
できれば、「あ」の横にありのイラストが描いてあるような身近なことばと一緒に覚えられるものが良いでしょう。

筆者は、お風呂で「ありの『あ』の文字はどこにあるかな?先に見つけられた方が勝ち!」というように、ひらがなを指で指すゲームをよくしていました。
慣れてくるとどの位置にどのひらがながあるか覚えてしまいますが、それでも何度も目にしているうちにひらがなの形が頭に入るので、効果はあったと思っています。

ドリルや幼児教材を活用し、ご褒美シールでやる気アップ

未就学児を対象とした幼児教育のためのドリルは、ひらがな用だけでもさまざまあります。
筆者はそういったドリルを活用し、1回1ページを目標に本人のやる気を見ながら進めていました。

初めてのひらがなドリル購入の際の注意点としては、実際に手に取って中身を子どもと一緒に見てから購入することです。
最近は、わざわざ書店まで出向かなくてもネットを利用すれば簡単に購入できますし、ネットで購入した方が少し安くなっていたりもします。しかし、ドリルも子どもとの相性があります。
多少手間がかかっても、ここは実際に書店に出向いて子どもが楽しく取り組めそうな問題や作りのものを選びましょう。

無事にドリルが購入できたら、次はご褒美シールの準備です。
幼児用のドリルはもともとシールがついているものが多くありますが、筆者宅では付属のシールとは別に子どもの好きなキャラクターのシールと、100円ショップで購入したスケジュール帳を用意し、ひらがなを勉強した日のところに好きなシールを貼るといったことをやっていました。
幼稚園や保育園での出席シールのようなイメージです。

シールがたくさん溜まっていくことが達成感につながったようで、週に2回を目標にしていたものの、シールを楽しみにして週に3、4回勉強する時もありました。

また、スケジュール帳を活用することでひらがなのほか、曜日や日付を学ぶ機会にもなったようで、思わぬ副産物が得られたのも後々振り返ると良かったと思います。

赤ちゃん絵本を読んでみる

ドリルや学習教材は使用せず、あくまで毎日の生活の中で自然とひらがなを身に着けたいという場合は、赤ちゃん時代に使っていた絵本がおすすめです。

子どもが0歳や1歳の頃よく読み聞かせに使っていた赤ちゃん絵本、もう適齢期は過ぎて使わないでいたものの、捨てるに捨てられずお部屋の片隅で眠っていたりしませんか。

このような本は、絵が中心で読み聞かせるには幼すぎると感じる内容でも、ひらがなを習得しはじめの時期にゆっくりと自分で声に出して読んでみるには良い文章量です。
ぜひしばらく眠っていた赤ちゃん絵本を見せるなどして再活用してみましょう。

100円ショップの黒板やホワイトボードで繰り返し書く

ひらがなを書く練習には、繰り返し書いて簡単に消せる黒板やホワイトボードがおすすめです。
その際は、高い物を用意する必要はありません。

100円ショップで売っているミニサイズの黒板やホワイトボードにペンを何色か用意して、書く練習をしてみましょう。
紙と鉛筆で書く練習をしてももちろん良いですが、黒板やホワイトボードを使って「学校ごっこ遊び」をしながらひらがな練習をすると、勉強している感なく身につきます。
なかなか毎回学校ごっこも大変かもしれませんが、できる時のみで構いませんので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

子どもも小学生のお姉さん、お兄さんになった気持ちになり、ひらがな学習に対するモチベーションが高まるかもしれません。

おでかけ中に目にしたひらがなでクイズ

こちらも生活の中で自然とひらがなを身に着けたいという方におすすめの方法です。
お散歩やおでかけ中に目についた標識や看板でクイズをしてみてはいかがでしょうか。

この方法は、書いて覚えるよりも見た方が覚えられるという「視覚優位タイプ」の子どもに特におすすめです。

目に入った標識や看板のひらがな全てを読めなくても構いませんので、「はじめの文字はなんて書いてある?」など、無理のない範囲で試してみましょう。
親子の会話も広がりますよ。

まとめ

いかがでしたか。
昔と比べると小学校入学時点で既にひらがなの読み書きができる子が増え、いつから始めるのか焦るかもしれませんが、最も大事なのは「子ども本人がひらがなに興味を持ち始めた時がひらがな学習の始め時」ということです。
子どもが小学校入学までにひらがなに興味をもたなくても、けっして無理に勉強させないようにしましょう。
入学すれば読み方から書き方、書き順まで丁寧に教えてくれます。
また、入学前に興味を持ち、ひらがな学習を始めたとしても、この時期はきれいに書けているかは気にしないようにしましょう。

まずは「読み書きできることが嬉しい!楽しい!」と思える経験を積んでいくことが大切です。
ひらがなが書けるようになったら、短い文章でもいいので子どもと手紙の交換をするのも楽しいですよ。
幼児教室に通って刺激を受けながら学ぶもよし、身近なものでゆるく学ぶもよし。
子どもの性格に応じて、無理なく楽しく進めてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

ゆうりママのプロフィール写真 ゆうりママ 1女のママ

すみっこぐらしが大好きなおてんば女の子のママです。
育児とパートのすきま時間に、久しぶりのライター業を楽しんでいます。
趣味はランニングですが、最近はなかなかできていない現状...からだを動かすことも好きですが、食べることも大好きです。
コストコ、KALDIなどの輸入食品には目がありません。
「家族が楽しく過ごせるのが1番」をモットーに、程よく手抜きしながら日々家事・育児を楽しんでいます。
これまでの私の経験が少しでも多くの方のお役に立てたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー