赤ちゃんのおむつの種類や選び方は?サイズの目安と注意点も解説|学習プリント.com

赤ちゃんのおむつの種類や選び方は?サイズの目安と注意点も解説

赤ちゃんのおむつの種類や選び方は?サイズの目安と注意点も解説
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんが生まれたときからトイレトレーニングが完了するまで、お世話になるおむつ。
だけどそのおむつ、何を基準に選んでいますか?

長い間使用するものですから、快適で使いやすいおむつの方が良いですよね。
とはいっても、その基準は人によってさまざま。

こちらの記事では、おむつの種類と選び方、サイズの目安について紹介いたします。
赤ちゃんに合ったおむつを知れば、さらに快適に楽しく過ごしてくれるかも?
赤ちゃんの快適な暮らしのためにも、今回はおむつについて知っていきましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんのおむつの種類について

おむつといっても、さまざまな種類がありますよね。
まずは、どのようなおむつがあるのか紹介いたします。

テープタイプ

赤ちゃんが寝ている状態が多い時期は、テープタイプのオムツを使用する方がおむつ替えが簡単で便利です。

1枚あたりの値段がパンツタイプより安いので、お金の面で経済的なのが利点です。
その上おむつがコンパクトになっているため、お出かけのときに持ち運びしやすいのもメリットですよ。
テープタイプなら、外出中に靴やズボンを脱がせずにおむつ替えをしたい場合でも簡単に行うことができます。
普段はパンツタイプでも、寝ている間におむつを替える場合は、赤ちゃんを寝かせたままおむつの交換ができるテープタイプがオススメです。

おむつをおしりの下に入れて交換するときは、後ろの背中部分は前のおなか部分よりも長めにあてるようにし、おむつを替えが終わったら太もも部分に手を入れてギャザーをしっかりと立てるとモレ対策になります。

テープとパンツを併用して、こんな時はどちらがいいかなと考え、目的や状況に応じて上手く使い分けてくださいね。

パンツタイプ

赤ちゃんが成長して動きが活発になってくると、テープタイプだと動き回る赤ちゃんのおむつ替えが大変になるので、パンツタイプに移行すると簡単におむつ替えができるようになります。
テープだと、寝返りでなかなかおむつが替えられませんが、パンツなら寝返りしても、足さえ通せばスムーズに替えられますよ。
赤ちゃんのおむつ替えが大変になったなと思ったら、パンツタイプのおむつを試してみるといいでしょう。
つかまり立ちができるなら、ママの肩につかまってもらいながら立ったままでもおむつ替えができるようになるので便利です。
着替えの仕方を教えたいときにも、自分で履けるパンツタイプが良いですね。
うんちでおむつが汚れたときはどうしよう!と悩む方もいますが、寝転がってサイドのギャザーのつなぎ目を破っておむつを開けば、テープタイプのようにおむつを上手く丸めて捨てることができますよ。

夜用おむつ

夜用おむつを使えば、長時間おむつを変えなくても漏れにくくなるので安心です。
寝る時間が長くなると、その分同じおむつを履く時間が長くなりますよね。
このとき普通のおむつだと、おしっこの量が多く、漏れてしまうことがあります。
せっかく寝ているのに、服やシーツが漏れて起きてしまっては可哀想だなと心配になりますよね。

そんなときは夜用おむつにすると、たくさんのおしっこを吸収してくれるので良いですよ。

我が家も寝ている間の子どもの尿モレの経験をしたことがありますが、夜用にしたところとても快適に!漏れないようになりました。
欠点は1枚あたりの値段が高いところ。
そのため日中使うのには向きませんよ。

おむつ替えの多い日中は、普通のおむつがおすすめです。

水遊びおむつ

水遊びをするときは、水遊び用おむつにしましょう。
赤ちゃんとも一緒に、プールや温泉、海を楽しみたいですよね。
ですが、普通のおむつでプールに入ると…すべての水分を吸い切って、おむつがパンパンになってしまいます。
水遊び用おむつにすれば、パンパンにならずにプールを楽しめますよ。

※おむつが外れていないと入れないところもあるので、施設の注意書きをよく読んだり、問い合わせたりしてくださいね。

布おむつ

布おむつは、フェイスタオルのような形のおむつと、おむつカバーをセットで使います。
おしっこやうんちで汚れると、その度に洗わないといけません。
育児で忙しい中、毎日これをするのはちょっと面倒ですね。
ですが布おむつは不快感を感じやすいため、おむつがはずれやすいと言われています。
布おむつは繰り返し使えるので、節約できるところも魅力的ですね。

中には布おむつを使っている保育園もあると聞きます。
余裕のある方は、トライしても良いですね。

トイレトレーニングおむつ

トイレトレーニング用おむつなら漏れることなく、おしっこをした感触が赤ちゃんに伝わりますよ。
トイレトレーニングをそろそろ始めたい!でもいきなりパンツにするのは抵抗がある!という方は、トイレトレーニング用のおむつからにしても良いでしょう。

このおむつは、普通の紙おむつよりも濡れた感じがわかりやすく、トイレに行きたくなります。
親も子もストレスにならないよう、トレーニング用おむつで少しずつ進めていきたいですね。

スポンサーリンク

赤ちゃんのおむつの選び方は?

おむつの選び方にも、いろいろあります。
まずは基本のテープかパンツ、どちらを選べば良いのか。そして他にも選ぶポイントを紹介いたします。

テープかパンツか

テープタイプから、パンツタイプに替えるタイミングを紹介します。

  • パンツタイプのサイズが合うようになった(Sサイズから扱っている)
  • 足をバタバタと動かしたり頻繁に寝返りをしたりしてテープがとめにくい
  • お座りをするようになり、テープが窮屈に見える
  • テープが外れてしまい、留め直すことがある

テープタイプをいつ卒業するかは自由ですが、寝返りがスムーズにできたら卒業する赤ちゃんが多いそうです。
月齢ではだいたい生後6ヶ月頃でしょうか。

我が家はお座りするようになってから、テープを卒業しました。
パンツタイプは、ウエスト部分が伸縮して赤ちゃんの体にフィットするように作られているのが特徴です。
テープタイプのようにウエストの調整をする必要がないので、さっと履かせやすいですよ。
寝返り、お座り、ハイハイと活発に動くようになっても、おむつが外れにくいのは嬉しいですね。

素材で選ぶ

素材の良いおむつを選べば、肌への刺激が少なくなりますよ。
高級なおむつほど、肌に優しくなりますね。

例えば、オーガニックコットンなどの素材は優しく肌を包んでくれますよ。
柔らかく、厚みのあるものも良いですね。
硬く、ガサガサしたおむつは、その分刺激が強くなってしまいます。

うんちの回数が多いときは、おしりを拭く機会が多くなるため、さらにかぶれやすいです。
おしりふきの代わりにシャワーで掛け流すと、かぶれにくくなりますよ。
ワセリンで保護をして肌荒れをケアするのも良いですね。
なかには、頻繁におむつを替える昼間は安いもの!夜間は素材の良いおむつを使う!という方もいらっしゃいますよ。

いろいろな使い方をしてみましょう。

吸収力

赤ちゃんのお肌は赤くなったり荒れやすかったりするので、吸収力のあるおむつを使いましょう。
おむつの中に水分が残っていると、荒れてしまいます。
吸収力があれば、かぶれの原因となる水分がなくなりますよ。

吸収力の高いおむつを選ぶためには、パッケージに吸収力について書いてあるものにすると良いですね。

赤ちゃんのおむつのサイズの目安と注意点

適切なサイズとは?

おむつのパッケージに目安となる体重が書いてあるので、それにあわせておむつを選びましょう。

ですが、同じおむつのサイズでもそれぞれの商品によって大きさが異なってきます。
おなかがきついもの、太ももがきついもの、全体的にきついものなどいろいろありますよ。
口コミでは、パンパースがスリム向け、メリーズがぽっちゃり向けという意見が多い印象です。

また、個人的には同じブランドでも、テープかパンツかで、サイズ感が違ってくるなと思いました。

新しいおむつを購入する際は、買いすぎないのがポイントですね。
合わないおむつを長期間に渡ってつけるのは、不快に感じるので気をつけましょう。

サイズアップのサイン

サイズアップした方が良いサインがこちらです。

  • おむつパッケージに書いてある体重の目安を上回っている
  • 以前より、おしっこやうんちの量が増えて漏れやすくなった
  • おむつを上まで上げても、おへそが隠れない
  • パンツタイプの場合、おむつを履かせにくくなった
  • テープタイプの場合、テープが外れてしまう。もしくはテープを止める位置が最も外側にきた
  • 今のおむつでは、おなかや太ももにおむつの跡がつく

赤ちゃんはまだお話できないので、おむつがきついと言葉に出せませんよね。
おなか周りや太もも周りをこまめにチェックしてください。

まとめ

赤ちゃんが使うおむつについて紹介しました。

赤みやかぶれが気になる方は、素材や吸収力が良いおむつを選びましょう。
さほど気にならない方は、安いおむつでコストカットをするのも良いですね。

サイズに関しては、足や太ももに跡がつかなく、漏れないものにしましょう。

同じサイズでも、おむつの種類によって合う合わないがあるので、いろいろなものを試すのも良いですね。

赤ちゃんが快適に過ごせるように、おむつを選んでいきましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

はるママのプロフィール写真 はるママ 1男のママ

バナナとお歌が大好きな1歳の男の子ママです。
毎日ゆったり過ごしたい!と思いながらも、実際は家事育児にあせってばかりの日々…。
そんな中でも、子どものお昼寝中にカフェやショッピングを楽しんでいます。投資や節約にも興味あり!
子どもと旦那と一緒に遊びに行ったり、お家でみんなで過ごすのが至福の時です。
育児の悩みやあるあるを共有したいと思いWebライターになりました。
みなさまの不安に寄り添い、解決していける記事作りを心がけます。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー