お宮参りのママ・パパ・祖父母の季節ごとの服装は?マナーや注意点|学習プリント.com

お宮参りのママ・パパ・祖父母の季節ごとの服装は?マナーや注意点

お宮参りのママ・パパ・祖父母の季節ごとの服装は?マナーや注意点
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

産後1ヶ月頃に行われるお宮参りは、一年を通して神社で行われている行事です。
赤ちゃんの服装はもちろんのこと、ママやパパの服装もしっかり決めたい方は多いのではないでしょうか。

ママやパパの服装の基本は、赤ちゃんに合わせた服装にすることが大切になるでしょう。
赤ちゃんが和装ならママ・パパも和装を、赤ちゃんがベビードレスなどの洋装ならママ・パパも洋装を着ます。
それに合わせて、季節ごとにふさわしい服装を選ばなければなりません。

祖父母も一緒にお宮参りに行く場合は、どんな服装で合わせるか、家族で前もって相談しておくといいですね。

また、服装のマナーや注意したい点もいくつかあります。
ここでは、そんなママ・パパの季節ごとのそれぞれの服装を詳しく解説していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

お宮参りとは?

お宮参りとは

「お宮参り」とは何でしょうか。
「お宮参り」は「初宮参り」などとも呼ばれ、新生児が初めて行う慶事の行事のことです。

お宮参りは通常、生後およそ1ヶ月ほどで行われます。
これは、昔は今よりも生まれて間もなくして亡くなってしまう赤ちゃんが多かったため、母親の出血の状態を待つのと同時に、赤ちゃんの様子を1ヶ月ほど見て、赤ちゃんが無事に元気に育っていることを確認してから、氏神様に、赤ちゃんが無事に誕生したことの報告に加え、今後も健やかな成長とご加護があるよう祈願するための意味を持って行われています。

お宮参りは本来は、これから赤ちゃんが育っていく家から一番近くの神社で、その土地の守り神である氏神様に対して行いますが、最近では安産祈願をした神社にお宮参りをして、赤ちゃんが無事に生まれたことを報告したりする方もいるようです。

お宮参りは、その地域ごとのしきたりがある場合もあるため、前もって確認しておくといいですね。
お宮参りは赤ちゃんの生後およそ1ヶ月後に行いますが、現在ではそこまで厳密ではないため、実際には、お母さんの体力の回復や赤ちゃんの様子を見て行うとよいでしょう。
赤ちゃんのハーフバースデーや、上のお子さんの七五三に合わせてお宮参りをする方もいるようです。

また、最近では、お宮参りの帰りに、家族全員で記念の写真撮影をし、その後に食事会を催す場合も多いようです。
赤ちゃんが生まれてから撮る家族写真は、家族にとってよい記念日の思い出になることでしょう。

お宮参りの際は祝い金をもらうこともあります。
お宮参りで両家の家族が集まるようなら、ぜひ食事をする会を設けて、お返しとして、お孫さんとの時間を楽しめるようにしてあげると素敵ですよね。
写真はフォトスタジオで撮ると、写真映えがするような小物を用意してサービスをしているようなところもあります。
入学や卒業、成人式などのイベント同様に、お宮参りで初めてのニューボーンフォトを撮影するのも楽しみですね。

お宮参りの服装のマナー

では、お宮参りに行くときの服装はどうすればよいでしょう。

普段、神社に行くことに慣れていないと、お宮参りではどんな服装をすればよいのか、衣装に気を付けることはあるのだろうかと気になってしまいます。

一般的に、お宮参りをする際の服装の選び方は以下のことに気を付けて、準備をするようにしましょう。

お宮参りの服装マナー一覧

お宮参りでの服装マナー内容
なるべくフォーマルな服装を心掛ける参拝する時は神様に失礼のないよう、なるべくフォーマルな服装で神社を訪問するようにしましょう。
和装の場合は、訪問着や色無地、付け下げなどを選ぶと、赤ちゃんが目立つようにすることが可能です。
カジュアル過ぎる服装は避ける神社は神聖な場所であることを意識して、あまりにもカジュアル過ぎる服装は避けるようにしましょう。
露出が多い服装はNG露出が多い服装も神様に対して失礼にあたるため、上着を着るなどして、肌の露出を少なくすればOkです。
赤ちゃんの服装に合わせて家族の服装を選ぶお宮参りは赤ちゃんが主役です。赤ちゃんの服装と大きな違いがないよう、事前に両親、祖父母の服装を家族で相談するようにしましょう。
季節や天候も考慮して服装を選ぶ抵抗力の弱い赤ちゃんや、産後まもないママの体調を考慮して、無理のない服装をするようにしましょう。

なるべくフォーマルな服装を心掛ける

お宮参りの服装は、なるべくフォーマルな服装になるよう意識をしましょう。

特に着物にこだわる必要はありませんが、神様に失礼にあたるような服装は避け、スーツやワンピースなどフォーマルな服装を心掛けることで、神様への礼儀を尽くすようにしましょう。

洋装の場合、赤ちゃんを抱っこしたり、神社には砂利道もあり危険なため、ヒールの高い靴は避ける方が心配がありません。

また、髪型は服装に合わせ、着物ならシニヨンヘアなどのアップスタイル、洋装でも髪をまとめるなどして顔の周りをすっきりとした印象に演出するとよいでしょう。

カジュアル過ぎる服装は避ける

神社が神聖な場所であることを考慮すると、あまりにもカジュアル過ぎる服装では神様に対する印象もあまりよくありません。

Tシャツにジーンズ、サンダルなどのコーデは避けるようにし、多少カジュアルでも綺麗におしゃれに見える服装を心掛けましょう。

露出が多い服装はNG

ワンピースでも、ノースリーブの物や、肩の周りが大きく開いたデザインの物など、肌の露出が多い服装は避けるようにしましょう。

上記のようなワンピースなどの服装を選んだ際は、上着を羽織るなど、肌の露出が抑えられるような工夫をするといいですね。

また、ミニスカートやハーフパンツなど足が多く見える服装は避け、スカートならひざ下ぐらいまで丈のある長さのある物、パンツならロングの物を履くようにしましょう。

女性はスカートの場合、ストッキングも履き、素足になることを避ける方がよいでしょう。

赤ちゃんの服装に合わせて家族の服装を選ぶ

お宮参りの服装の基準は赤ちゃんに統一して決めることを意識しましょう。

赤ちゃんが着物なら、同行するママやパパ、祖父母も訪問着などの着物にします。

最近では、赤ちゃんにベビードレスを着せ、同行する家族もそれに合わせて洋装のスタイルにする家庭も多くなっています。
着物なら、着物を購入した方がいいのか、レンタルなら予約はどうするのか、などと悩むかもしれませんが、洋装であれば手持ちの服で間に合うという方も多いでしょう。

洋装は、誰が赤ちゃんの抱っこをしても容易になりますし、赤ちゃんへの授乳も着物より簡単に行えますよね。
洋装なら、着物に慣れていないママやパパも、もう少し気持ちに余裕をもって快適にお宮参りに行くことができるでしょう。

着物は正装ですが、決してそれにこだわる必要はありません。
洋装でも、フォーマルな服装になるよう、家族で相談してバランスの取れた服装をするよう心掛けましょう。

季節や天候も考慮して服装を選ぶ

夏の暑い日に無理に着物を着たり、神様に失礼になるのではないかと冬の寒い日にコートを着るのをやめてしまうようなことをする必要はありません。

その時の季節や当日の天候、暑さ、寒さの状況に合わせて、体調が崩れないような無理のない最適な服装をすることが大切です。

お宮参りのママの季節ごとの服装は?

お宮参りのママの季節ごとの服装は?

ママや祖母など女性の服装は和装(着物)か、フォーマルな洋装(ワンピース、スーツ)に分かれます。

また、正式な着物でなくても、略式の礼服などでも大丈夫です。
ただし、浴衣は正装ではないため、お宮参りでは着ないようにしましょう。

ここではママの各服装を季節ごとにさまざまなポイントを押さえて解説したいと思います。

春のお宮参り

和装の場合は、裏地の付いた袷(あわせ)の着物を着用しましょう。
風を通しにくく、重厚な雰囲気が出ます。
春らしい薄ピンク色やクリーム色などの淡い色がオススメです。

ワンピースの場合、パステルカラーや花柄を上手く取り入れると、季節感を感じられる華やかなコーディネートになります。
ピンクや黄色、水色などがオススメです。
花柄は、柄が小さいものを選ぶと派手過ぎずきれいに見えます。

スーツの場合は、長袖か七分袖の薄手のスーツを着用しましょう。
暑いときにジャケットを脱ぐことも考えて、インナーだけでもきちんと感が出るコーディネートにすると便利です。
明るくするなら白やピンク、シックにするなら黒や紺を選ぶと間違いないかと思います。
少し肌寒ければ軽めのコートを羽織るのもオススメです。
カーディガンはカジュアルダウンしてしまうので避けましょう。

夏のお宮参り

和装の場合は、裏地のない単衣(ひとえ)もしくは薄物(うすもの)を着用しましょう。
単衣は、季節の変わり目である6月や9月に着用する着物です。
薄物は、透け感のある通気性の高い生地で作られた着物で、主に7月8月に着用します。
室内は冷房で少し肌寒く感じることもあるので、室内用にストールを1枚持参するといいでしょう。

ワンピースの場合、涼しさを感じられる色合いや生地を選ぶといいでしょう。
水色や青、ミントブルーなどのカラーを選ぶと夏らしさが出るかと思います。
また、小さなドット柄も夏らしくさわやかに着こなせるかと思います。
注意したいのが胸元です。
夏の洋服は胸元が広く開いたデザインの物が多いので、下着が見えないようサイズ感に気をつけましょう。

スーツの場合、七分袖か五分袖の薄手のスーツを着用しましょう。
春同様、上着を脱いでもきちんと感の出るインナーがオススメです。
黒や紺といった色はもちろんですが、夏らしくさわやかな雰囲気が出る白も人気があります。

秋のお宮参り

和装の場合は、若草色や薄紫色などの少し大人な色味の袷(あわせ)を着用すると、秋らしさが出せます。
防寒対策としてストールを持参するといいでしょう。

ワンピースの場合、落ち着いた色合いのものや、体温調節ができる洋服がオススメです。
ベージュやカーキ、濃紺、黒など落ち着いた色合いを選ぶのがいいでしょう。
秋が深まると肌寒くなりますので、寒いときはタイツを履くと寒さが和らぎます。
また、ストールやジャケットを羽織ると、季節感も出るコーディネートになるかと思います。

スーツの場合、生地が厚手のスーツを着用しましょう。
インナーは長袖がオススメです。
白やピンクだと季節に合わないので、濃紺や黒、ベージュといった落ち着いた色を選ぶといいでしょう。
寒いときに羽織れるよう、コートを持参すると便利です。

冬のお宮参り

和装の場合は、薄ピンクや薄紫色、若草色などの袷(あわせ)を選ぶといいでしょう。
ウール素材の暖かいストールを羽織るとより暖かく過ごせます。
和装は、コートを羽織ることができないので、保温性の高いインナーを着用して防寒対策を徹底することをオススメします。

ワンピースの場合、暖かい素材の洋服をメインに選ぶといいでしょう。
黒やグレー、紺といったシックな色を使うときれいにまとまります。
足元にタイツ、派手すぎないシンプルなコートを着て、防寒対策をしましょう。

スーツの場合、生地が厚手のものを選び、コートを持参しましょう。
ワンピース同様、シックな色合いでまとめたり、コートに白を持ってくると冬らしさが出るかと思います。
インナーは胸元があまり広くないものを選ぶとより暖かく着られます。

スポンサーリンク

お宮参りのパパの季節ごとの服装は?

お宮参りのパパの季節ごとの服装は?

パパや祖父など男性の服装は、和装(着物)か洋装(スーツ)になります。
ここではパパの各服装を季節ごとのポイントを押さえて解説したいと思います。

春のお宮参り

和装の場合は、裏地のある袷(あわせ)を着用しましょう。
パパの和装は季節を問わず、無地で控えめな色がいいとされています。
また、紬(つむぎ)の羽織を着用することできちんと感が出せます。
派手すぎない控えめな色の羽織がオススメです。

スーツの場合、オールシーズンのもの、もしくは春夏用のスーツを準備して着用しましょう。
スーツは季節問わず、お祝いの時に着るような黒のフォーマルスーツか無地のビジネススーツがいいとされています。
黒や濃紺、ダークグレーなど落ち着いた色味を使用し、ワイシャツは白がいいでしょう。
ワイシャツは長袖、半袖どちらでも問題ありません。
ネクタイは暗い色でなければ何色でも問題ありません。派手すぎる色や柄はNGですが、ネクタイでワンポイント色味を入れると写真映えします。

夏のお宮参り

和装の場合、単衣(ひとえ)の着物を着用し、涼しげな紗(しゃ)の羽織があるとベストです。
ただ暑い時期なので、羽織は必須ではありません。
羽織はあるだけできちんと感が出るので、お祝いの儀式にあるといいアイテムです。
着物の素材としては涼しげな絽(ろ)、麻(あさ)、紗があります。
木綿素材はカジュアルになりすぎるので、避けたほうがいいでしょう。

スーツの場合は、春夏用のスーツを着用しましょう。
中のワイシャツは半袖でも問題ありませんので、特に暑い日は半袖をオススメします。
また外は暑いかと思いますが、お祝い事ですのでネクタイは必ずするようにしましょう。

秋のお宮参り

和装の場合は、袷(あわせ)と羽織を着用しましょう。
肌寒いと感じるときは、中のインナーを厚手にするなどして調節してください。

スーツの場は、秋冬用のスーツを着用し、寒さ対策としてコートを持参しましょう。
ワイシャツは長袖がいいかと思います。

冬のお宮参り

和装の場合は、袷(あわせ)と羽織をセットにして着用し、中に暖かいインナーを着ると寒さが和らぐでしょう。
特に寒さが厳しい時は、マフラーやストール、コートを着用しても問題ありません。
毛皮も、お寺ではなく神社で行う儀式なので問題ありませんが、派手すぎるようであれば避けたほうが無難です。

スーツの場合は、秋冬用のスーツに、コートやマフラーを着用して防寒対策をしましょう。
ワイシャツは長袖、その下に暖かいインナーを着るとより暖かくなります。
また、神殿内に入る際にはコートやマフラーを脱ぐのがマナーになります。
ジャケットやネクタイを忘れないようにしましょう。

お宮参りの赤ちゃんの服装はどうするの?

お宮参りの際の、ママやパパの服装をご紹介しましたが、主役となる赤ちゃんの服装も併せて見ておきましょう。

お宮参りの際の赤ちゃんの正装は「白羽二重(しろはぶたえ)」という着物の上に、男の子の場合は「熨斗目模様(のしめもよう)」と呼ばれる、出世や体制を現す濃い色の祝着(のしめ)を、女の子の場合は「友禅模様(ゆうぜんもよう)」と呼ばれる優美で上品さが現れる祝着(のしめ)を着るのが定番です。

これらの祝着(のしめ)はレンタルでも利用できますが、着物にこだわらない場合は、「ベビードレス」を赤ちゃんに着せるのもよいでしょう。
ドレスと呼ばれますが、「ベビードレス」は男の子用もありますし、また、ロンパースなどで気軽に着ることができるタイプもあります。
このような洋装のスタイルにすれば、着物に比べてお金が掛からず、お財布にも安心です。
寒い時は帽子も被るなどして、防寒対策を行いましょう。

お宮参りで渡す初穂料はどうすればいいの?

お宮参りに行く際に、服装のマナーの他にも、初穂料について心配をされる方も多いでしょう。
服装のマナーと同時に初穂料についての知識を確認しておきましょう。

初穂料とは?

昔は初めて収穫したお米「初穂」を神様にお供えして豊作を祈願したことから、神様へ支払うお金を「初穂料」と呼ぶようになりました。

お宮参りの際の初穂料とは、神社で祝詞を上げてもらう際に支払うお金です。
そのため、お宮参りに行っても参拝だけで済ませる場合は、お賽銭のみを支払えば良いことになります。

一方、「玉串料」という言葉もありますが、玉串料は慶事だけではなく、神道のお葬式の際にも使われる言葉のため、お宮参りでの祈祷の際には、「初穂料」の言葉を使用しましょう。

初穂料を支払う際のルール

初穂料の金額がいくらかは決まりはありませんが、おおよそ5千円から1万円程度が目安とされています。
中には初穂料の料金を初めから設定している神社もあるため、お宮参りに行く前に事前にwebサイトを検索して、初穂料の掲載の有無を確認するとよいでしょう。

また、初穂料はのし袋に入れて事前に準備しておくようにしましょう。
ふくさなどに包んで持参すると、より丁寧な印象を受けます。
のし袋は、赤と白の水引のものを使用します。

のし袋の書き方は、のし袋の表の上段に「初穂料」と書き、その下にはご祈祷をしてもらう人の名前を書きます。
裏面左下には金額と住所を書くようにしましょう。
もし、のし袋が手に入らない場合は、白い封筒で代用することも可能です。

まとめ

ママやパパの服装選びも、季節によって素材や色味などで大きく変わってきます。
また、マナーや注意点をしっかり守ることで、お祝いのシーンにふさわしい凛とした格好になります。

夏や冬は体温調節できるように服装選びに気を付けてください。
特に産後間もないママは、体調が万全ではない状態でお宮参りをします。
無理せず、体に負担のかからない服装を選ぶといいと思います。

服装を恰好よく着こなすと、背筋がピンと伸び、気持ちもシャキッとします。
また、きちんとした服装は写真映えもするので、家族みんなの格好いい姿が残せ、良い一生の思い出となります。

ぜひ家族みんなで記憶に残るステキな一日にしてください。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー