子どものスマホデビューはいつから?平均年齢は?先輩ママが実践しているスマホルール|学習プリント.com

スポンサー広告代替アプリバナー
スポンサー広告株式会社ノーススター

子どものスマホデビューはいつから?平均年齢は?先輩ママが実践しているスマホルール

子どものスマホデビューはいつから?平均年齢は?先輩ママが実践しているスマホルール
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

子どもの年齢が上がるにつれて、避けて通れないのがスマホをいつから持たせるかということです。
小学校から授業でパソコンやタブレットを使う機会が出てくるので、子どもがスマホを持ちたがるのももはや時間の問題。キッズケータイでは物足りないという子どもも実際にいます。
「スマホでゲームにはまり、依存症になってしまったらどうしよう」など、SNSなどで犯罪に巻き込まれる事件も後を絶ちません。
いざスマホを持たせるにあたり、不安や心配は尽きないため、子どもにスマホを持たせることに躊躇してしまいますよね。

こちらの記事では子どものスマホについて、いつから持つのか、スマホデビューの注意点やルールについてご紹介します。
大人だけでなく、子どもにも参考になるポイントがたくさんあります。
今、スマホデビューについて具体的に考えている家庭もそうでない家庭も、一度スマホデビューについて親子で話をしてみませんか。
ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

子供がスマホを持つべき適切な年齢とその理由

子供がスマホを持つべき適切な年齢とその理由

子どもは何歳からスマホを持てばいいのでしょうか。
実は特に明確な年齢の定義はありません。
ただ、大手キャリアのアンケート調査によると、小学校低学年からキッズ向け携帯を持ち始め、小学3年生から少しずつスマホの所有率が上がってくるようです。

参考資料 : https://time-space.kddi.com/

年齢として一番多かったのは高校1年生、次に中学1年生で、進学のタイミングでスマホを持たせるというパターンが多いようですね。
最近は小学校高学年でスマホを持たせる家庭も増えてきています。
各年齢層ごとに、スマホを持つ理由をみていきましょう。

小学生

塾や習い事に1人で行くようになったり、帰りが遅くなったりする場合の「防犯」や「保護者との連絡用」として持つという理由が多いです。
また、自然災害に対する備えとして、緊急連絡としてのスマホを持つという理由もありました。

中学生

部活や塾で帰りが遅くなったり、場所によっては電車通学が増えていったりするので、電車の時間を調べるなど、スマホを使う場面が少しずつ増えていきます。
連絡も保護者だけでなく、友だち同士と連絡を取るためにスマホを使うようになります。
家族以外との連絡ツールとしての使用が少しずつ増えてくるようですね。

高校生

中学時代よりもさらに行動範囲が広がるので、連絡手段として必須になります。
進学先によっては実家から離れて寮生活が始まる子どももいるので、家族との連絡でスマホを使う頻度がそれまでより高くなるといったこともあります。
友だちとのスマホでのやり取りも、中学時代からぐっと増えるようです。
高校生になると、日常生活でかなりスマホを使う頻度が増えてくると言えるでしょう。

各年齢層ごとにスマホを使う頻度や目的は違いますが、おおむね高校生になるとスマホが必要になってくる子どもが多いと言えるでしょう。

平均年齢より早いスマホデビューをする場合の注意点と親の役割

平均年齢より早いスマホデビューをする場合の注意点と親の役割

子どもや家庭の事情によって、平均より早くからスマホデビューする場合もあります。
早いうちからスマホデビューすることは決して悪いことではありません。
しかし、早いスマホデビューにはいくつか注意点があります。
確認していきましょう。

日常生活への影響

スマホには動画やゲームなど、子どもには魅力的な機能がたくさん詰まっています。
特に初めて持つと、その機能がどれも新鮮に映ります。
さらに、スマホを持っているだけでいつでもその機能を使えるので、時間を問わず夢中になってしまう危険性もあり、夜遅くまで遊んでしまって、健康面や学習面への大きな影響が問題です。

トラブルに巻き込まれる

スマホを持つと簡単にネットにつなぐことができてしまうので、SNSなど手軽に始められます。
SNSには人の悪意も少なくなく、詐欺や犯罪に巻き込まれる可能性がかなり高くなると言えます。

年齢が小さいほど判断力も低いので、こういった問題が起こる可能性は高くなると言えるでしょう。

子どもに危険が及ばないよう、親の役割は重要になってきますね。
法律の中でも「青少年インターネット管理整備法」という法律があります。
その法律の中では保護者の責務が定められています。

具体的には以下のとおりです。

  • 子供のインターネット利用状況を適切に把握する。
  • フィルタリング等の利用により、子どものインターネットの利用を適切に管理する。
  • 子どもがインターネットを適切に活用する能力の習得の促進に努める。
  • 不適切な利用により、売春・犯罪の被害、いじめなどさまざまな問題が生じることに留意する。

責務を果たすためには、スマホを持つ前にインターネットの正しい利用方法をしっかり子どもに伝えるということが大切なんですね。
また、18歳未満のスマホ契約はフィルタリングが義務付けられています。
こういった法律を正しく理解し、順守することが保護者に求められているのです。

スポンサーリンク

先輩ママやパパたちが実践している子供のスマホ利用に関するルールと工夫

先輩ママやパパたちが実践している子供のスマホ利用に関するルールと工夫

それでは、具体的に先輩パパやママが実践している子どものスマホルールをご紹介しましょう。

  • トラブルに対応するためにも、子どものスマホは親がいつでも見られるよう、パスワードロックはかけていない。
  • スマホを使ったり充電するのはリビングのみにして、子どもがどのようにスマホを使っているのかをチェックできるようにしておく。
  • アプリやゲームの通知はオフにして、子どもの注意がそれないようにする。
  • 1日の利用時間の制限をかけて、生活に支障が出ないようにする。
  • アプリをダウンロードするときには必ず親が確認して、必要なら一緒にダウンロードする。
  • 位置情報サービスで、子どもの居場所をできるだけ把握する。

どれも難しいことではなく、すぐに取り入れられそうですね。
家庭でルール作りをするときに役立つのが「スマホ18の約束」です。
「スマホ18の約束」はアメリカ在住のお母さんが13歳の子どもへスマホをプレゼントするときに交わした約束で、日本でも話題になりました。

日本語訳も出ていて、子どもにも読みやすい文章になっています。

参考資料 : https://www.jtua.or.jp/

ルールを決めるときに大切なのは、親が一方的にがんじがらめに決めつけてしまわないことです。
また、ルールを守らないからとスマホを取り上げてしまうのも逆効果。
スマホを使うためになぜルールを決めないといけないかを丁寧に子どもに話をして、納得してからスマホを持たせるようにしましょう。
フィルタリングや利用時間の制限なども、子どもと一緒に話し合いながら設定していくといいですね。
ルールが守れなかった場合はどうするのかということも決めておくといいでしょう。
自分で納得して作ったルールを自分が守れなかった場合どうするのかを子ども自身が考えることは、スマホ以外でもとても大切なことです。
ルール作りもスマホを持たせる前、できれば授業でパソコンやタブレットを使い始める小学生の間に子どもとよく話し合っておくといいですね。

まとめ

子どもにいつからスマホを持たせるか、親としては悩んでしまいますよね。
現代はペーパーレス化や効率化も進んでいるので、スマホを全く持たずに生活するというのはかなり難しいことです。
ほとんどの大人が使っているスマホを子どもだから禁止というのも考えてみたらおかしな話です。
ですが、日常生活に必要なものだからこそ、最初が肝心。
親子でしっかり話し合いをして、子どもが快適に使えるようルールを決めましょう。
スマホで心配事が増えないよう、安心・安全を確保していきたいですね。

この記事を書いた
サポーターママ

かぐやママのプロフィール写真 かぐやママ 1女のママ

パート勤務をしながら、webライターとして活動している女の子のママです。
ファミリーキャンプが趣味で、家族であちこちキャンプに出掛けるのが一番の楽しみ。
ハンモックに揺られていると、日ごろのストレスも吹っ飛びます。
カフェに行くのも大好きなのですが、最近は子どもと一緒にカフェでまったりと過ごすことも増えてきました。
子どもが成長するにつれて、見える景色も変わってきますが、それさえも楽しんでいけたらいいなと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー