数字の理解が始まるタイミングはいつ?親子で楽しむ数の学習方法と驚くべき成長の過程|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

数字の理解が始まるタイミングはいつ?親子で楽しむ数の学習方法と驚くべき成長の過程

数字の理解が始まるタイミングはいつ?親子で楽しむ数の学習方法と驚くべき成長の過程
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

「小学校に入って算数が始まる前に数字が理解できないと、小学校に入学してから苦労するんじゃないか」と思って、数字を早めに学習して理解させたと思うパパやママも多いのではないでしょうか。
しかし、数字を教え始めたけれど「なかなか覚えられない」「数を数えられない」「すらすら1~10まで数えられるようになっても、本当に子どもが数字を理解しているのかわからない」と思うことはありませんか。

そこで、

  • 数字を理解するとはどういうことなのか
  • 数字の理解が始まるタイミングはいつなのか
  • 幼児が数を理解する成長過程

について見ていきたいと思います。
また、ママやパパが当たり前のように分かっている数字をなかなか覚えられなかったりすると、ついついイライラしたり、どう教えたら良いのか分からなくなったりする方へ、親子で楽しみながら数字を学習する方法もご紹介します。

スポンサーリンク

数字に興味を持ち始めるサインとサポートの重要性

数字に興味を持ち始めるサインとサポートの重要性

実は、子ども自身が数字に興味を持ち始めるタイミングというものがあります。
子どもは「気になる!」「やりたい!」という興味をもった時というのが、子どもがグッと伸びるタイミングだといわれています。
そこで、子どもが数字に興味を持ち始めるタイミグは、いつ頃なのか。
そして、そのタイミングを見逃さないために、数字に興味を落ち始めるサインはどんなものがあるのか。また、子どもが数字に興味を持ち始めたタイミングでのママやパパのサポートに重要性ついてもみていきたいと思います。

子どもが数字に興味を持ち始める時期

子どもは、特別な訓練をしなくても子ども自身が数字に興味をもつ時期があると言われています。
もちろん成長による個人差がありますが、一般的には3歳~6歳頃と言われています。
この時期は、子ども数に対して敏感になる時期といわれています。

数字に興味を持ち始めたというサイン

この数字に興味を持ち始める時期に良くみられる子どもの行動、サインは「数を数えたくて仕方ない」「数字を見ると、読み上げたくて仕方ない」というようなことです。
例えば、「道を歩いていて車のナンバープレートを見ると数字を読み上げようとする」「身の回りにあるものを数えたくて仕方ない」というような行動をしている時です。

パパやママのサポートの重要性

日常生活の中で数に触れる機会はたくさんあります。
数は抽象的な概念なので、すぐには理解できません。日常や遊びの会話で、少しずつ時間をかけて教えてあげましょう。
また、「うちの子なかなか数字に興味をしめさないみたい」なんて時には、日常生活の中にあふれる数を知るきっかけをパパやママが作ってサポートしてあげましょう。
おもちゃを片付ける時に数を数えながら片付けてみたり、公園に遊びに行ったときに子どもと葉っぱや、石、ドングリなどを集めて一緒に数えてみるのも良いでしょう。
子どもはドリルなどを使って数字を教えるよりも、面白くて楽しいく興味を持ったものの方が自然と吸収してくれます。

パパやママの中には、「早く数を数えられるようにしないと」「数字をなかなか覚えられないけど、大丈夫かしら?」と不安になることもあるでしょう。
しかし、子どもの数の理解は段階を踏んで育まれます。焦らずに、お子さんの発達に合わせてサポートをしてあげましょう。

親子で楽しみながら数の学習を進めるための方法やアイデア

親子で楽しみながら数の学習を進めるための方法やアイデア

数字や数を教えるのは意外と難しいですよね。
幼児期は楽しく遊びながら学ぶことで、数により興味を持ちやすくなります。
遊びやおもちゃなどを使用し、楽しみながら数の学習が進められる方法やアイデアをご紹介します。

数の学習方法とアイデア

物の数を数える

物の数を声を出して数えると、物と数字が一致するようになっていきます。
例えば、オヤツのクッキーをお皿に出すときに「1,2,3……」というように指差しをしながら数えてみたり、ブロックで遊ぶときに「3個積み上げてみて」なんて声掛けをしてみるのも良いでしょう。

目についた数字を声に出してみる

お散歩やお出かけの時に目についた数で「何の数字が書いてあるかな?」なんてクイズを出してみるのも良いでしょう。

お風呂の時間は数唱におすすめ

湯舟につかりながら歌を歌う感覚で数を数えるのも、楽しみながら数字を学ぶことができます。

お手伝いに数を取り入れる

「コップを4つ持ってきて」などと、数字を意識したお手伝いをお願いすると数字の学習にもなります。

どっちが多いかなゲーム

10個のおはじきを用意します。適当におはじきを2つに分け、それぞれ数を数えさせて、どっちの方が多いか子どもに答えさせます。

ごっこ遊びで数字をつかう

お店屋さんごっこなどで「リンゴを2つください」など数字を使いながらごっこ遊びをする。

トランプ

ある程度数字に慣れてきたら、トランプを使って七並べやババ抜きなどもおススメです。

数字の出てくる絵本を読む

数字を題材にした絵本が多数出ています。特に数字が題材でなくても、数字が登場する絵本でもいいでしょう。

数や数字の理解は、日常の生活や楽しい遊びを通じて自然と身につけることが大切です。
子どもは楽しいと「またやりたい」となり、「おもしろい」とどんどん吸収します。

スポンサーリンク

幼児の数の理解力の成長過程や数の学習の成果

幼児の数の理解力の成長過程や数の学習の成果

幼児の数の理解は、段階を踏んで発達していくといわれています。
そして、数の理解が徐々に深まっていくことで、子どもにも変化が見られるようになると言います。
そこで、幼児の数の理解力の成長過程と、数を学習することでみられる成果について見ていきたいと思います。

数の基本要素

数を理解すると言っても、数にはさまざまな要素があります。
基本的な数の要素は「数唱」「数字」「数量」の3つです。
「数唱」:数唱とは、「イチ、ニ、サン……」というように数字を唱えることを言います。
「数字」:数字とは、「1、2、3……」という文字のことです。
「数量」:数量とは、「1個、2個、3個……」といように、物の個数を表すことです。
これらが数の基本的な要素です。
これらを理解することが、数の理解の第1段階です。

数を理解しているとは

「数」は抽象的なので、子どもが理解するのはとても難しいものです。
先ほどの「数唱」の1から10まで数えられるようになっても、実はそれだけでは数を理解したことにはなりません。
では、数を理解しているというのはどういうことなのでしょうか?
それは「数の概念」が身についているという事です。

数の概念とは

では、数の概念とはいったい何なのでしょうか。
数の概念の基本は、「順序数」と「集合集」です。

順序数とは

順序数とは、順序を表す数のことを言います。
例えば、色の付いた積み木を1列に並べて「右から3番目の積み木は何色?」と聞いた時に、左右の理解は別として、「3番目」ということを理解しているかどうかということです。

集合数とは

集合数とは、ものの多さを表す数のことです。
例えば、順番に数を数えていき、それが全部で何個になるのか分かっている状態のことを言います。
積み木を並べて数えていき、最終的に「全部で何個?」と聞いて答えられると、集合数を理解しているといえるでしょう。

以上の「順序数」と「集合集」を理解していれば、数を理解しているといえるでしょう。

数の理解力の成長過程

次に、数の概念がどのような段階を踏んで発達していくのか見ていきましょう。

先ほど説明したように、数の基本要素の「数唱」「数字」「数量」の理解は数を理解することの第1段階になります。
そして、それらの数の基本要素の理解は段階的に成長します。

3歳4歳5歳6歳
数唱1~5を数える1~10を数える2桁の数字が数えられる1~100迄言える
数量3個程度の数量を理解5個程度の数量を理解10個程度の数量を理解10以上の数量を理解
数字興味をもつ1~10の数字を識別~2桁の数字を識別~100の数字を識別

一般的に、3歳頃から数の基礎が段階的に身につき、5歳頃に大体の数に関する基礎が身につきます。
そして、徐々に「数唱」「数字」「数量」の要素が一致していきます。

数唱と数量が一致

まず、数唱と数量が一致していくようになります。
3歳の子であれば、3個までのものであれば「1個、2個、3個」というように声に出しながら数えられるようになります。
そして、6歳であれば100迄のものの個数を数えられるようになります。

数唱と数字が一致

続いて、数唱と数字が徐々に一致していくようになります。4歳くらいになると1~10までの数字を見ながら数えることができるようになります。

数量と数字が一致

そして、5歳くらいになると数字の書いた分だけブロックを積み上げられるなど、物の数と数字のリンクがうまくいくようになります。

これらの成長過程を経て、小学校に入学する頃には「数唱」「数字」「数量」が一致し、「順序数」と「集合集」も理解できるようになります。

以上のように、子どもは数の理解を踏んで成長していきます。また、成長過程は、子どもによって異なります。お子さんの発達段階をよく見て、お子さんの今の状態にあったサポートを心がけましょう。

数を学習することでみられる成果

幼児期に数を学習をすることでみられる成果とは、どんなものなのでしょうか。
幼児期に数を理解できるようになることで、小学校に入学して習う算数がより深く理解できるようになります。そして、算数の勉強が楽しくなることでしょう。

まとめ

子どもが数字や数を理解するタイミングや学習方法などをみてきましたが、いかがだったでしょうか。
大人が普段何気なく使っている数ですが、実はとても理解するのが難しいのが数や数字です。
数への興味や理解は幼児期から段階的に発達していきます。そして、ご紹介した数の理解していく流れがわかることで、子どもの成長にあったアプローチができるようになります。
焦らずに、親子で楽しみながら学ぶことで子どもも数や数字が「楽しい!」「もっと知りたい!」と思う事でしょう。
ぜひ子どもの成長を楽しみながら、数字の基礎を身につけるところから始めてみてください。

この記事を書いた
サポーターママ

おーちゃんママのプロフィール写真 おーちゃんママ 3女のママ

3姉妹のママです。現在は、隙間時間を見つけてライターの仕事をしています。
第1子は、初めての育児で育児書通りのガチガチ育児を経験、第2子は、2歳差育児に奮闘して頑張りすぎ育児を経験、第3子は、完全ゆるゆる育児を実践中です。
私自身も、これまで多くの世のママさんたちの言葉を道しるべに育児をしてきました。
今度は、少しでも頑張っているママさんたちの力になれれば良いな。という思いで発信していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー