足し算はいつからできる?身の回りにある数の概念、教え方やおすすめ教材やグッズ紹介|学習プリント.com

足し算はいつからできる?身の回りにある数の概念、教え方やおすすめ教材やグッズ紹介

足し算はいつからできる?身の回りにある数の概念、教え方やおすすめ教材やグッズ紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

小さな子どもにとって、数というものは身近な存在です。
2~3歳ごろになると、「1こ、2こ」と物を数えることができるようになります。
しかし、足し算となるとまた勝手が違います。
足し算は小学校1年生で習うものですが、入学前に簡単な足し算を教えてあげると、学習もスムーズに進みます。
実際に、幼稚園によってはドリルなどを使って足し算の基本を教えてくれるところもあります。

今回は、そんな足し算の教え方やおすすめの教材などをご紹介したいと思います。
小学校入学前に少しお勉強させてみたい方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

身の回りにある数の概念

身の回りにある数の概念

身の回りにある数の概念とは「順序数」と「集合数」というものです。
単語で聞くと難しく感じますが、簡単に言えば「物の順番を表す数」「物の多さを表す数」ということです。

順序数

順序数とは、順序を表す数のことを指します。
例えば、野菜が一列に並んでいるイラストに対して、「にんじんは◯番目」と表現するものです。

集合数

集合数とは、物の多さを表す数のことをを指します。
よく「◯◯の数は全部で何個ですか?」という問題があると思います。
その問いの答えとなる「全部で◯個」と表現するものが集合数です。

この2つが理解できていると、数の概念が身についているということになります。
一般的に、順序数と集合数の理解ができるようになるのは、幼稚園年長にあたる5~6歳頃と言われています。
実際に、我が家の長女が通っていた幼稚園でも、年長児からテキストを使って順序数や集合数の勉強が始まりました。
幼稚園によって多少の違いはあると思いますが、年長児ぐらいから数の概念を学ぶ機会があるようです。

足し算はいつからできる?   

足し算はいつからできる?   

足し算は順序数と集合数が基になります。
ですので、数の概念を理解できるとされる5~6歳ごろから足し算ができるようになります。
とはいえ、順序数と集合数を身につけるには、まずは「数を数えられる」「数字が読める」といった、数や数字の基礎の理解が欠かせません。

一般的には、2~3歳ごろから数を数えられるようになると言われています。
数字が読めるようになるのも同時期だそうです。
子どもが数字を見て数をしっかり数えられるようになるには、私たち親も工夫が必要です。
日常生活のなかで数に注目させる工夫をしてあげるといいでしょう。

  • お風呂で10まで数えてみる
  • 遊びのなかで10カウントをする
  • 買い物の時にお店にある数字を気にしてみる
  • 身近なおもちゃなどを数えてみる

何気ないことですが、こういったことが順序数や集合数の理解につながります。
足し算が理解できるようになるのは5~6歳ごろですが、その基礎は2~3歳ごろから始まるということです。
この時期にしっかり数に触れさせることが、のちに足し算へのステップアップとなります。
小さいうちからしっかり数に触れさせてあげましょう。

スポンサーリンク

先輩ママの教え方やおすすめ教材やグッズ紹介

先輩ママの教え方やおすすめ教材やグッズ紹介

ここでは、足し算の教え方やおすすめの教材、グッズなどをご紹介します。
これから我が子に少しずつ教えていこうと考えている方の参考になればと思います。

足し算の教え方アドバイス

いきなり足し算の計算式を見せて教えても、子どもは理解できません。
子どもに教える時には、段階を踏むといいと私は教えてもらったことがあります。

レベル1 : 合計10未満になる足し算から慣れさせる

まずは1番簡単な「合計が10未満になる足し算」から教えてみましょう。
数字が小さいほど計算が簡単なので、子どもでも早く理解できるようになります。

最初は頭の中だけで計算することが難しいと思います。
そんな時は、子どもの手を使って考えさせるといいでしょう。
我が家の娘もそうでしたが、指で数えて答えを導き出す方法です。
左右合わせて10本指があるので、合計10までの足し算であれば両手を使って導き出すことができます。
最初は「1+1=2」「1+2=3」といった、小さい数字どうしの足し算から始めましょう。
慣れてきたら徐々に数字を大きくしていきます。
合計が10未満となる足し算を覚えると、子どもは「数を足していくと増えて大きくなる」という事実を知ることができます。

簡単な数字の足し算から入ることで、足し算は数が増えていくということを教えてあげましょう。

レベル2 : 合わせて10になる足し算を教える

次は、合わせて10になる足し算の組み合わせを教えてあげましょう。
これは、のちに繰り上がり計算の基礎となります。

合わせて10になる足し算は6パターンと決まっています。
そのパターンを覚えさせることで、今後数字が大きくなっても足し算が上手にできるようになります。
最初は指を使って考えさせるといいでしょう。
「4+6」の場合、4本指を立たせ、6本折った状態にします。
手の指は合計10本なので、「立てた数と折った数=10」となり、子どももわかりやすいと思います。
できれば何回か教えて、このパターンを暗記させてしまうことをおすすめします。
パターンが決まっているので、覚えてしまえば今後の計算力も上がります。
「3+7は?」と教えるのはもちろん、「合計10になるのはどんな足し算がある?」と問題を出してみるのもいいでしょう。
違った問題の出し方をすることで、より頭にインプットされます。

レベル3 : 繰り上がりの足し算を教える

繰り上がりの足し算と言っても、段階が必要です。
最初は「10+1」「10+2」のように、「10に一桁を足す足し算」を教えてあげましょう。
桁が違う数字を足し算するとどうなるかを教えてあげることで、もっと大きな数字の足し算を学ぶ時にも役立ちます。

そして次に、「足したら10より大きくなる数字の足し算」を教えてあげます。
例としては、「8+3」「9+4」というものです。
我が家の長女は最初この計算ができませんでしたが、考え方を工夫するとできるようになりました。
その考え方とは、「10にするためには幾つ必要なのか」というものです。
例えば、「8+3」の場合「8は後いくつあれば10になるのか」を考えさせます。
レベル2でやった問題を覚えていれば、自ずと「2」と答えが出てくることでしょう。
そこで、「3から2を持ってきて8を10」にします。
少し引き算の要素も必要ですが、「3から2をとると残りは1」となり「10+1」という計算方法に変換でき、答えが「11」であると導き出せます。

この考え方をするためには、今までのレベルができていないと辿り着けません。
子どもが理解できる段階まできたら、教えてあげるといいでしょう。

おすすめの教材やグッズ

ここでは、おすすめの教材やグッズをご紹介します。
未就学児向けには、可愛らしいキャラクターが描かれたものが多く販売されていますので、お子様の好みのキャラクターを探してみるとやる気アップにつながるかもしれません。

100玉そろばん

100玉そろばんとは、カラフルな玉が10個×10段ついた、子どものおもちゃとしても遊べるそろばんのことです。
小さい子には指を動かす運動になり、未就学児には数のお勉強に使えます。
一段に10個玉がついていて、左右に動かすことができます。
足し算や引き算の最初の導入として、楽しみながら教えられるおもちゃです。

足し算などを解説してくれるDVD

可愛いキャラクターたちと楽しく足し算や引き算が学べるDVDがあります。
私のママ友が使用していましたが、動画を見ながら楽しく学べるとおすすめされたことがあります。
特におすすめは、子どもに人気のドラえもんが出てくるものです。
普段ドラえもんのアニメを見ている子なら、最後まで飽きずに見て学べると思います。
DVDなので繰り返し視聴することもでき、足し算のやり方が頭にインプットされ、勉強がスムーズにいくようになるそうです。

数字や算数ドリル

書店でよく見かけると思いますが、幼児向けのドリルもおすすめです。
年齢にあった内容でまとめてあり、なかにはご褒美シールや賞状などが付いていて、子どものやる気をアップさせる仕組みがなされています。

個人的におすすめなのが、うんこドリルです。
長女にやらせたことがありますが、問題内容がとても面白く、笑いながら数字の基礎について勉強していました。
うんこドリルは未就学児向けのものや、小学生以降に向けた算数ドリルもあります。
適齢年齢に関わらず、チャレンジしてみるのも楽しいかと思います。

まとめ

今回は足し算に関する内容の記事を書かせていただきました。
足し算は小学校から習うものではありますが、前段階として未就学時に理解しておきたい数字の概念があります。
言葉で言うと難しそうなイメージがありますが、あまり難しく考えずに、市販されているグッズや教材を利用して楽しく勉強してみてください。
そして、子どもができたら褒めてあげることを忘れずにしてあげましょう。
子どもが楽しく足し算の勉強をできるよう、工夫をしてみてください。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー