「小1の壁」とは?保育園と小学校の違い、乗り切るための対策!|学習プリント.com

「小1の壁」とは?保育園と小学校の違い、乗り切るための対策!

「小1の壁」とは?保育園と小学校の違い、乗り切るための対策!
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

子どもが小学校に上がるタイミングで、働き方を変えようと思っている方は多いと思います。
私は先輩ママから「小学生が1番お金かからないから、お金の貯めどきだよ」と言われたことがあり、職探しをした経験があります。
しかし、実際長女が小学生になって分かったのは、「この状態で新しく仕事をするのは厳しい」という現実でした。
まさしくそれが「小1の壁」と言われるものです。
ただこれは、経験しないとなかなか分からない問題でもあります。

我が家は長女が小学校に上がったとたん予想外なことの連続で、次女よりも長女の方に手がかかった記憶があります。
そこで今回は、「小1の壁」について詳しく解説していきたいと思います。
現在働いている方も、これから働こうと考えている方も、ぜひ知っていただきたい内容です。

スポンサーリンク

「小1の壁」とは何か?保育園と小学校の違いを知ろう

「小1の壁」とは何か?保育園と小学校の違いを知ろう

「小1の壁」とは、子どもが小学校に入学したとたん、1日の生活リズムや環境の変化が生じ、保育園時代と比較して仕事と子育ての両立が難しくなることを指します。
これはどの家庭にも当てはまる、なかなか難しい壁となります。
小学校に入ると、仕事をする家庭のために子供を預かってくれる学童保育というものがありますが、保育園ほど仕事をしている家庭に優しくはありません。

保育園と小学校の違いについては、以下の点があります。

  • 親が参加する行事が平日にあることが多い
  • 準備するものや宿題のチェックなどが予想外に多く時間を取られる
  • PTAや保護者会の参加が必要となる
  • 保育園より学童保育の方が預かり時間が短く、お弁当作りなどの負担もある
  • プリント類が多く、整理する時間が必要になる

1番大きい変化は、「保育園より学童保育の方が預かり時間が短い」という点です。
保育園では延長保育などがあり、急な残業でも理解して預かってくれることがあったかと思います。
しかし、学童保育は遅くても18時ぐらいまでしか預かってくれません。

また、保育園では送迎が基本なので、子どもが1人で遅い時間に帰宅することはありませんが、学童保育では子どもだけで帰宅することが基本となります。
低学年のうちは親の迎えもできるそうですが、私が見ている感じでは、1年生でも同じ方角の子どもと一緒に子どもだけで帰宅しています。
遅い時間帯に子どもだけで帰宅させるのは、慣れるまでちょっと勇気がいると思います。

また、長期休みの時はお弁当作りが必要になってくるのも負担ではないでしょうか。
私の周りには長期休みの時だけ学童に入れる家庭も多くありますが、予想外に大変みたいで、みんな口を尖らせています。
なかには「学童保育には行きたくない」という子もいるそうです。
これは、学童保育が嫌いというわけではなく、「環境の変化が大きくなり、知らない集団に1人でいたくない」という意味だそうです。
私の周りにも学童保育を拒否されて、仕方なく学校が終わる時間までに仕事を切り上げている方が何人かいます。
そういった子どもの精神的な面でも「小1の壁」はあります。

「小1の壁」を乗り切るための対策とは?親ができることとは

「小1の壁」を乗り切るための対策とは?親ができることとは

「小1の壁」を乗り切るための対策をここではご紹介します。
親ができることを駆使して「小1の壁」を乗り越えてみてください。

親の働き方を見直す

1番効果のある対策としては、やはり親の働き方を見直すことです。
仕事も育児も家事もとなると、親の方が先に限界がきてしまいます。
たとえば、「時短勤務に切り替えられないか」「テレワークやフレックス勤務ができないか」を、勤め先に相談してみるのも手です。

また、転職を検討するのも、もしかしたらいい方向に進むかもしれません。
今よりも時間的に無理のない範囲で働けるパートや派遣、またはテレワークできる会社に転職することなども選択肢としてみるといいでしょう。
「今までのキャリアを大事にしたい」と考えている方には、少し勇気のいる選択になるかと思います。
子どものことを考えた時、転職した方が時間に余裕が持ててメリットが多いのであれば、検討の余地はあるかと思います。

自治体のサポートを活用する

地域によって違うかもしれませんが、自治体のサポートが手厚いところもあります。
送迎サービスや自宅で子どもの面倒を見てくれたりする自治体のファミリーサポートなどを利用するのもおすすめです。
民間のシッターなどに比べ、値段が安価なのもいいところです。
私の知り合いにも、学童終わりの送迎をお願いしている方がいますが、やはり助かると言っていました。
人に頼るので多少お金はかかってしまいますが、そのぶん仕事ができます。
自治体のサポートを利用するためには、事前に登録をしたり、面接をしたりとステップが必要になるので、一度自治体のホームページなどで確認してみるといいでしょう。

両親に頼る

もし両親が近くに住んでいるなら、両親に頼って間に合わない時間などは子どもを見ていてもらうこともおすすめです。
両親であれば気兼ねなく頼めるのと、両親も可愛い孫に会えるので一石二鳥になります。
1番身近で、子育てを応援してくれる存在なので、頼りやすいと思います。
ただいくら身内とは言え、いきなりお願いするのも良くありません。
入学前に事前に話しをして、お願いできる曜日を聞いたり、どこまでお願いできるかを確認したりしておくといいでしょう。

スポンサーリンク

「小1の壁」を克服するための小学生に向けたアドバイスとは?

「小1の壁」を克服するための小学生に向けたアドバイスとは?

小学生になると、今までと時間の流れが変わってしまうと思います。
また新しい友達が増え、勉強も始まり、いろいろと新しい環境になることで不安になってしまうかもしれません。
不安になった時は、もちろん今まで通り親を頼ってもらって構いません。
ただ、「自分で身の回りのことを進んでできるようになる」といいと思います。

例えば

  • 帰ってきたら手紙をきちんと親に渡す
  • 宿題は何が出たかを親に話して自ら進めてみる
  • 翌日の準備は自分から進んでやる

ということです。
小学生になると「次は何をしなければいけないのかを考えて行動すること」が大事になります。
親から何をやるべきか指示されるのを待つのではなく、自分から考えて動けるように、工夫してみてください。

また、なるべく学校の話を親が聞いてあげることも大事です。
ご飯中でも寝る前でも構いません。
学校はプリントなどの配布物が多く、親が見逃してしまっていたり忘れてしまっていたりすることがあります。
「明日は◯◯があるからこれを持っていかないといけないんだよ」「◯日に行事があるよ」など、子供から学校の話を聞いてみてください。
親も子どもも学校に関する共通認識を持っていれば、慌てて準備したりすることもなくなるはずです。
学校で嫌だったこと、不安になったこと、できなかったことなどのマイナス面もぜひ聞いてあげてください。
子どもが親に話せず心にしまいこんでしまうと、だんだん苦しくなってしまったり、親や先生に頼ることができなくなったりしてしまいます。
まだ1年生、全てを完璧にできなくて当たり前です。
頼りたい時には頼って、1人でもできそうなところは1人でやってみる、そんなふうにメリハリをつけいけるといいでしょう。
ちょっとしたことですが、そうすることで「小1の壁」を克服することにも繋がります。

まとめ

「小1の壁」は私も長女が小学1年生になるまで、実際のところよくわかっていませんでした。
なんとなく内容は知っていたものの、「それでも余裕で対応できる」となぜか思ってしまい、実際にプリントや宿題の確認の多さ、行事やPTAが平日にあることに唖然としました。
ただ、これは「慣れていくしかないものだ」とも途中で思いました。
最初は大変に感じるかもしれませんが、慣れてしまえば案外どうということでもなかったりします。
自分のなかで日々のルーティンを決めたり、予定をカレンダーに書き込んで忘れないようにしたり、子どもと学校の話をしたり、周囲に助けを求められる環境を作っておくといいでしょう。
子どもと協力しつつ、周りのサポートも上手に使って「小1の壁」を乗り越えてみてください。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー