子どもに時計の読み方を教えるのはいつからがいい?適切な年齢と便利グッズ   |学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

子どもに時計の読み方を教えるのはいつからがいい?適切な年齢と便利グッズ   

子どもに時計の読み方を教えるのはいつからがいい?適切な年齢と便利グッズ   
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

「時計の読み方を早めに覚えて欲しい」と思う親は多いのではないでしょうか。
時計の読み方は小学校に入ってから習うものですが、時計が読めると生活のなかでさまざまなメリットがあるため、就学前から教えている家庭も少なくないようです。

また、小学校からは自分で時間を気にして行動しなければならないので、そういった意味でも早めに教えたいと思う方がいるそうです。
我が家も「小学校に上がる前に簡単な時計の読み方だけでも理解してほしい」と思い、就学前から時計の読み方を教えていました。
ただ、時間の概念や時計の仕組みがなかなか理解できず、苦戦した記憶があります。
娘が覚えやすいようにいろいろと工夫したり、勉強グッズを使ったりして教え、なんとか入学までに簡単な時計の読み方を理解できるようになりました。

今回は、子どもに時計の読み方を教えるタイミングや、教えるための便利グッズについて紹介したいと思います。これから教えていきたいと考えている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

子どもに時計の読み方を教えるのはいつからがいい?適切な年齢

子どもに時計の読み方を教えるのはいつからがいい?適切な年齢

子どもに時計の読み方を教えるタイミングは「時計に興味を持った時」が一番いいそうです。
数字が読めるようになる3歳以降がおすすめですが、時計の読み方の勉強は小学校で本格的に習うため、慌てる必要はありません。
ただ、学校生活では時間に合わせて動くので、5~6歳ぐらいから徐々に教えて、時計の簡単な読み方がわかるようにしておくと、あとあと楽かもしれません。
1~12までの数字がきちんと読めるようになって、子どもが時間を気にするような発言が出てきた時に、時計を見ながら教えてあげるといいでしょう。
そのためにも、親が会話のなかで「◯時になったらおやつね」「◯時になったら帰ろうね」と、時間を意識させる言葉を使うことが大切です。
繰り返していくうちに、子どもから「◯時っていつ?」「もう◯時になった?」と質問が返ってくると思います。
そのタイミングで時計を見せながら教えてあげると、子どもにもわかりやすく教えてあげることができます。

また、リビングや寝室など、生活空間に時計をおくことも大事です。
時計の存在を意識させることで時計に興味を持ち、子どもが自分で時計を読みたいと思わせることに繋がります。

これから時計の読み方を教えたいと思っている方は、ぜひ子どもが時計に興味を持つように工夫してみてください。

子どもが時計を読めると得られる多くのメリット!

子どもが時計を読めると得られる多くのメリット!

子どもが時計を読めるようになると得られるメリットがたくさんあります。
ここでは、そのメリットについてご紹介します。

生活のリズムが整いやすい

「◯時にご飯」「◯時にお風呂」「◯時に寝る」と分かると、時間の感覚が掴みやすくなり、生活リズムが整いやすくなるのが1番のメリットだと思います。
「〇〇が終わったら」「〇〇の後で」という言い方では、どうしてもダラダラしてしまいがちです。

時計が読めるとメリハリがつき、子どもも次に何をすればいいのかわかりやすくなります。
また、生活リズムが整うと、夜はぐっすり眠れ、朝はスッキリ目覚められるので、一日中元気に過ごすことができるようになります。

子どもの行動を時間で区切られる

長時間動画を見たりゲームをなかなか終わりにしようとしない姿に、思わず怒ってしまうことあると思います。
時計が読めるようになると「◯時には終わりね」「◯時までやっていいよ」と、子どもの行動を時間で区切ることができるのもメリットです。
子どもは楽しいことに関しては時間を忘れがちです。
そんな時に時間で区切ってあげると終わりがわかりやすくなり、区切りをつけやすくなります。
子どもの行動を時間で区切られるというのも、大きなメリットとだと私は思います。

先のことを予測して動けるようになる

アナログ時計は、時間の流れを視覚化できます。
例えば、「あと◯分でバスがくる」「◯時になったら終わりにしよう」と、時間の流れを見ることができます。
そのため、先のことを予測して行動できるようになります。
始めてからどのぐらい時間が経ったか、あとどのぐらいで予定時刻になるかを、子ども自身が考えることができ、生活のルールづくりにも繋がります。

算数の予習になる

小学校で本格的に時計の勉強が始まるため、前もって時計の勉強をしておくことは予習になります。
実際に習う時に、先にわかっていると授業も困ることなくスムーズに受けることができるでしょう。

また、簡単な足し算や引き算の予習にもなります。
「◯分経ったら何分になる」「◯時から始めて今は◯時だから、◯時間だ」と、数字の足し算や引き算にも繋がっています。

算数の予習にもなるというメリットは、親にとっては魅力的ではないでしょうか。

スポンサーリンク

子どもに時計の読み方を教えるための便利グッズ紹介

子どもに時計の読み方を教えるための便利グッズ紹介

子どもに就学前から時計の勉強をさせたい時に使える、便利なグッズをご紹介します。
子どもが興味を持ちそうなものを選んでみてください。

知育時計

時計の針を自分で動かしたり、ボタンを押すと時間を教えてくれたりする機能が付いている知育時計があります。
3歳ぐらいからが対象年齢になるので、数字を覚え始めて、時計に興味を持ち始める頃にぴったりの学習グッズです。
おもちゃなので、実際に針をクルクル回して時計の仕組みを知ることもできます。
子どもがある程度時計を読めるようになったら、「◯時に合わせてみて」と問題を出すこともできます。

長期的に使えるものなので、時計のお勉強におすすめのグッズです。

時計の絵本

絵本が好きな子どもには時計に関する絵本を用意してあげると、勉強しやすくなると思います。
時計の絵本はさまざまなデザインがあるので、我が子の好きなデザインのものを選んであげるといいでしょう。

私のおすすめは、『とけいのえほん』という絵本です。
時計を動かしたりはできませんが、各時間帯の描写とともにシンプルに時刻が記載されています。
文字もイラストもわかりやすいので、初めての時計の勉強をする子どもにおすすめです。

市販のドリル

時計に関する市販のドリルもたくさんあります。
就学前の子どもを対象とした時計のドリルもあるので、一度本屋さんで探してみるのもいいでしょう。
また、市販品以外にもネットで手に入るプリントもあります。
学習プリント.comでも時計に関するプリントを無料配布していますので、時計の読み方の勉強に役立ててみてください。

アプリ

時計の読み方を勉強できるアプリがあります。
アプリであればゲーム感覚で学ぶことができ、またお出かけ先でも手軽に勉強できるのでおすすめです。
クイズ形式のものや自由に針を動かして遊べるものが多く、子どもの興味をそそると思います。
アプリによっては時計以外の数や知恵についても一緒に学べる機能がついているので、1つあるといろいろと勉強できる仕組みになっています。

まとめ

今回は子どもの時計の読み方を教える時期やタイミング、おすすめのグッズなどをご紹介しました。
もし子どもに何回教えても理解ができなかった場合、親は怒らないようにしてあげることが教える側のポイントです。
子どもは怒られると嫌になってしまう傾向があります。

時計は普通の足し算や引き算と違うので、子どもからすると少し難しい勉強のようです。
時計の仕組みが理解できるようになるまで少し時間がかかってしまうと思いますが、子どもなりに理解しようと頑張っているので、できたことに対して褒めてあげるといいでしょう。

時計の勉強は小学校に上がってから始まりますので、子どもが興味を持ち始めてから焦らず、ゆっくり、進めていきましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー