指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?やめさせ方や注意点を紹介|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?やめさせ方や注意点を紹介

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?やめさせ方や注意点を紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿は愛くるしいのと同時に、「このままでいいのかな?」「いつ終わるのかな?」と不安になる方も多いと思います。
我が家の娘2人も、指しゃぶりをしていました。
特に長女は癖になってしまい、落ち着かない時や眠い時に指しゃぶりをしていました。
なかなかやめられず、思わず不安になった時期もあります。

今回は、そんな指しゃぶりに関する記事を書いていきたいと思います。
指しゃぶりはいつまでにやめるべきなのか、どうしてやめなければならないのか、やめさせ方などを詳しくかいていきます。

スポンサーリンク

赤ちゃんの指しゃぶりが心配な理由

赤ちゃんの指しゃぶりが心配な理由

赤ちゃんの指しゃぶりで1番心配な理由が、ズバリ歯並びです。
指しゃぶりが癖になると、上の前歯が斜めに生えてきて出っ歯になり、前歯で物を噛むことができなくなるリスクがあります。
場合によっては、指を吸う筋肉の影響によって奥歯の歯並びも乱れることかもあります。 

また、口元に影響が出ることがあります。
指しゃぶりをしている時に使っている口の筋肉が、吸っていない時にはゆるんでしまい、口がぽかんと開いたままの状態になることがあります。
うまく口を閉じられずに、常に口が半開きになってしまう子がいるそうです。
そうすると口呼吸になりやすく、言葉の発音にも影響が出てきます。

皮膚への影響もあります。
指しゃぶりを続けることにより、指の吸いダコができたり、指がふやけてきたりします。
赤ちゃん期の指しゃぶりは絶対的に悪いものではありませんが、いつまでも指しゃぶりが続くと見た目でわかる変化が出てきてしまいます。
出っ歯や口が開いてしまう状態は、子どもの容姿に関わってくるので、なるべく避けたいことだと思います。

指しゃぶりをやめるタイミングはいつが適切か?

指しゃぶりをやめるタイミングはいつが適切か?

指しゃぶりをやめる適切なタイミングとしては、3歳ごろが目安となります。

1歳〜2歳ころまでは、指しゃぶりは成長や発達において意義のある行動になります。
なので、無理やりやめさせる必要はありません。
温かい目で見守っていて大丈夫です。

ただ、3歳ころになると社会性が発達し、恥ずかしいという気持ちが芽生えるそうです。
そのため、『周りがしていない指しゃぶりを、自分だけしているのは恥ずかしい』と感じ、自然にやめる子が増えていくそうです。
自然にやめられる子がいる一方、精神安定剤としてやめられず、落ち着かない時に指しゃぶりがとまらない子も中にはいます。
3歳を過ぎても指しゃぶりを続けていると、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう可能性が高いそうです。

以上の点から、できれば3歳を目安に指しゃぶりをやめられるようにするといいでしょう。
また3歳前でも、指にタコができてしまうほど指しゃぶりをしている場合は、早めに卒業させる策を考えた方がいいでしょう。
依存度が強い傾向にあり、やめようと思ってもなかなかやめられない子が多いようです。

スポンサーリンク

指しゃぶりをやめさせる方法と注意点

指しゃぶりをやめさせる方法と注意点

指しゃぶりをやめさせるためには、いくつか方法があります。
ただ、どの方法が子どもにいいかは、各家庭によって違います。
指しゃぶりは子どもの頑張る意志が必要です。
ママばかりが頑張って空回りしないよう、わが子と一緒に二人三脚で望むといいでしょう。

ここでは、指しゃぶりをやめさせる方法について、また注意点について書いていきたいと思います。

指しゃぶり防止用の便利グッズを使う

指しゃぶりをやめさせるための便利グッズがいろいろあります。
我が家の長女も使用したことがあります。

長女が使用したのは、指しゃぶりをしてしまう指の爪に塗る、マニュキアタイプの苦い薬です。
舐めると苦い味がして、嫌になってやめられる…というものでした。
口に入れても安心な、人体に害のない成分でできていました。
結果的には長女に合いませんでしたが、こういった便利グッズは試してみる価値があると思います。
長女が試したマニュキアタイプの他にも、指に直接薬を塗るタイプのものもあります。

気をつけたいのが、子どもが知らないうちに勝手に薬を塗るのは避けたほうがいいということです。
長女の時に失敗したことなのですが、子どもが指しゃぶりをやめると意識していないのに、親が指しゃぶりを卒業させたくて薬を塗ってしまうと、まったくうまくいきません。
いつも口に入れている指が苦いから、違う指に変えて指しゃぶりをしてしまったり、苦くても我慢して指しゃぶり続け、いつの間にか薬に慣れてしまうことがあります。
こういった薬を使用する際には、必ず子どもに指しゃぶりをやめることを話した上で使ってください。

便利グッズとしては他にも、指サックや手袋を使って指しゃぶりをできなくする方法などがあります。
便利グッズはネット通販でも購入できるので一度検索してみるといいと思います。

指しゃぶりをやめたくなるような絵本

有名なのが「ゆびたこ」という絵本です。
この絵本は、口コミやSNSなどで『指しゃぶりが卒業できる絵本』として話題になり、いまでも多くの方に読まれています。
絵本は、子どもにとって身近なものだと思います。

また、絵で見ることで子どもも理解しやすく、「指しゃぶりを続けたらこうなってしまう」と想像しやすいことでしょう。
絵本を読んで指しゃぶりをやめられれば、それはすごく効率も良く楽なことだと思いますし、なにより子ども自らの意思でやめられるという点がいいと思います。

「ゆびたこ」以外にも、指しゃぶりに関する絵本が販売されていますので、一度検索してみてはいかがでしょうか?

指しゃぶりをやめるように声掛けをする

子どもが指しゃぶりをしている時に、「指しゃぶりするのはやめようね」「お口に指が入っちゃってるよ」と声掛けをして、子ども自身に意識させ、徐々にやめさせていく方法もあります。

我が家の長女は、いろいろ試した結果、この方法が1番効きました。
特に効果があったのは、歯医者さんで先生から言われたことのようです。
長女は3ヶ月に一度、歯医者さんで検診を受けています。
2歳の頃に行った歯医者さんで、先生から「指しゃぶりはまだしている?そろそろやめないと歯が変な方向むいちゃって、治療しなくちゃいけなくなるからね」と言われました。

まだ『治療』の意味がわからない時期ですが、長女も「あ、そろそろやめないと大変なことになる」と思ったようです。
いきなりは無理ですが、指しゃぶりをしようとして自分で気づいてやめたり、指しゃぶりをした後声かけすると、すぐ指を出したりするようになりました。

やはり子ども自身がやめようとしないと、なかなかやめられないものだと思います。
そういった点からも、声かけは子ども自身に意識させることになるので、いい方法ではないかと思います。

代わりにおしゃぶりをあげるのはNG

しゃぶりがダメなら、おしゃぶりで我慢してもらおうと考える方が中にはいるそうですが、これは良くありません。
おしゃぶりも長く使うと歯並びや噛み合わせの問題が出てきます。
おしゃぶりはパッケージに使用月齢が書かれています。
その表示にあった月齢であればさほど問題はありません。

ただ、指しゃぶりの代わりにおしゃぶりをあげても、今度はおしゃぶりが気に入って手放せなくなるパターンがあります。
おしゃぶりもいつかは卒業するもの、赤ちゃん期ならではのものなので、指しゃぶりの代わりに使うのはやめましょう。
指しゃぶりの代わりに与えるなら、子どものお気に入りのものがいいでしょう。

指しゃぶりをしている時は、大抵落ち着かない時だと思います。
子ども自身が落ち着くように、お気に入りのものを渡してあげると、指しゃぶりの依存から離れられることがあるそうです。

寝ている時は手を握ってあげる

寝ている時の指しゃぶりは、口から指を離してあげ、その手を握ってあげるといいと思います。
これは気づいた時で構いません。
繰り返すことで自然と身につきます。

我が家の長女は、寝ている時に無意識に指しゃぶりをしてしまうことがありました。
本人も無意識なので、やめるのに苦労した記憶があります。

長女は私にくっついて眠るのが好きな子だったので、寝ている時に指しゃぶりをしていたら、口から離してあげて手を握ってあげました。
最初は泣きましたが、次第に私にくっついていることで安心感を得られたのか、指しゃぶりがなくなりました。
「赤ちゃんはママが大好き」という話しはよく聞くかと思います。
ママが手を握ってあげる、近くにいるよと安心させることができ、徐々にやめられたのではないかと思います。

寝ている時の無意識の指しゃぶりに悩んでいる方は多いと思います。
指しゃぶりをやめさせる過程でこれが1番大変かもしれませんが、根気強く頑張ってみてください。

まとめ

今回は、指しゃぶりに関する記事を書かせていただきました。
指しゃぶりは赤ちゃんの発達にとっては大切なことですが、赤ちゃんの成長のためにも、やめる時期が来たらやめられるようにママも工夫してあげましょう。
どうしてもやめられない場合は、歯医者さんに行くことをおすすめします。
歯医者さんで歯の状態を確認してもらったり、先生から直接指しゃぶりをやめるように言ってもらうと、子どもも意識するようになると思います。

また、歯医者さんによっては口の筋力が問題ないか器具を使って確認してくれるところもあります。
気になる方は一度聞いてみるといいともいます。
子どもの指しゃぶりは子どもに意識させることが何より重要です。
紹介した方法をいろいろ試してみて、我が子に合ったもので卒業を頑張ってみてください。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー