哺乳瓶の消毒はいつまで?消毒する理由と正しいやり方・消毒グッズ紹介|学習プリント.com

哺乳瓶の消毒はいつまで?消毒する理由と正しいやり方・消毒グッズ紹介

哺乳瓶の消毒はいつまで?消毒する理由と正しいやり方・消毒グッズ紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんにミルクや搾乳した母乳をあげるときに使用する哺乳瓶。

直接赤ちゃんが口にするものなので衛生面は気になるところですが「毎回哺乳瓶を消毒しなければならないのは手間だなあ」「消毒をやめるタイミングっていつなの?」などと、赤ちゃんのお世話や家事、仕事に忙しいパパやママにとって負担に感じることも多々あるでしょう。

そこで今回は、いつまで消毒するべきなのか、また消毒する理由や方法についても紹介していますのでご参考になさってください。

スポンサーリンク

哺乳瓶を消毒する理由

哺乳瓶を消毒する理由

生まれたばかりの赤ちゃんの授乳は頻回です。
産院で哺乳瓶は消毒するよう指導されたものの、授乳のたびに洗浄と消毒をするのは手間も時間もかかるので大変ですよね。
そのため、「わざわざ消毒のひと手間をかけなくても洗剤で洗ったらいいのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか?
しかし、哺乳瓶は次のような理由からしっかりと消毒しておく必要があるのです。

赤ちゃんは免疫力や抵抗力が低いから

大人であればさまざまな菌に対する抵抗力がありますが、生まれたばかりの赤ちゃんは免疫機能が未発達な状態にあります。
そのためわずかな菌でも体に入ってしまうと、発熱や下痢、嘔吐などの症状を引き起こしてしまう恐れがあるのです。
おしゃぶりやおもちゃなどと同様に、赤ちゃんが口にするものは正しく消毒しておくことが大切です。

食器洗い用の洗剤だけでは落としきれない菌や汚れがあるから

哺乳瓶の瓶底や乳首、小さな部品は洗い残しが出やすいですし、十分に乾燥させることも難しい構造となっています。
また、食中毒を起こす雑菌の中には洗剤だけでは落とせないものがたくさんあります。
ミルクや搾乳した母乳は栄養価がとても高いので、哺乳瓶に少しでも汚れが残っているとそのわずかな汚れをエサにして、サカザキ菌やサルモネラ菌といった雑菌が繁殖してしまう恐れもあります。

赤ちゃんが菌を口にしてしまっては大変ですから、毎回洗浄後に消毒して菌の繁殖を防ぐことが大切なのです。

哺乳瓶の消毒はいつまで続ける?

哺乳瓶の消毒はいつまで? やり方を解説

たしかに赤ちゃんの命を守るためにも毎回消毒することは大切ですが、いつまでもしなければならないというわけではありません。
赤ちゃんの免疫力は生後3ヵ月ごろから徐々に発達していきます。
大人の半分程度の抵抗力がついてくる生後6カ月ごろを目途にやめる方が多いようです。

ただし、夏場や梅雨の時期などは雑菌が繁殖しやすくなります。
月齢に関係なく、念のために消毒してから使用した方が安全でしょう。
また、早産の赤ちゃんや疾患を持って生まれた赤ちゃんの場合、免疫力の発達に時間がかかる場合もあるため、消毒をやめるタイミングについては、かかりつけ医に相談して判断を仰ぐとよいですよ。

スポンサーリンク

哺乳瓶の正しい消毒のやり方は?

哺乳瓶の消毒方法は主に3つあります。
いずれの場合でも、赤ちゃんに安心な成分でつくられている洗剤でしっかり洗ってから消毒するようにしてください。
また、乳首やアタッチメントなど、哺乳瓶本体と分解できるものはきちんと分解してから消毒を始めていきましょう。

煮沸消毒

大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、その中に分解したパーツを5分ほど沈ませて煮沸します。
哺乳瓶の素材やパーツによって煮沸時間がちがうので、説明書にて確認しましょう。
煮沸後は哺乳瓶用はさみを用いて取り出し、逆さにして自然乾燥させます。
しっかり乾燥させた後は、雑菌やホコリが付かないようケースに入れて保管しておきます。
低コストで簡単に消毒できますが、火を使うのでその間に目が離せず負担に感じることがあるかもしれません。

薬液消毒

哺乳瓶専用の薬液で消毒する方法です。
簡単に確実に殺菌できるので、産院でもよく行われています。
除菌剤を入れた溶液に一定時間つけ置きするだけなので手間がかかりませんし、1日1回薬液をつくるだけで繰り返し使えるので次のような方にはとくにおすすめですよ。

  • こまめに消毒したい方
  • 数セット分まとめて消毒したい方
  • 上のお子さんがいて忙しい方
  • 授乳が頻回な新生児期

電子レンジ消毒

専用のケースに指定分量の水を入れ、哺乳瓶や分解したパーツをセットして蒸気で除菌します。
説明書の通りワット数や時間を設定してスイッチを押すだけなので、短時間で消毒を完了させることができます。
消毒後はそのまま保管ケースとしても使用できるので便利です。
電子レンジに対応した哺乳瓶であるか、電子レンジに入る大きさのケースなのかを確認してから行いましょう。
完全母乳の方や母乳多めの方の場合、薬液消毒だと薬液を作っても一日数回しか使わずコスパが悪いので、電子レンジ消毒の方が好まれる傾向にあります。

筆者自身も夕方~夜にかけての時間帯は母乳の出が悪くなるため、哺乳瓶を使用していました。
ほかにも、体調不良のときやパパや親にあずけるときなどは哺乳瓶を使用していたため、こちらの方法で消毒をしていました。

あると便利な哺乳瓶の消毒グッズ

レック ドリームコレクション 電子レンジ用哺乳瓶消毒器

シンプルでコンパクトなサイズの電子レンジ用の消毒器です。
パーツが少なくお手入れも簡単で、3分加熱するだけで消毒ができてしまいます。
蒸し器としても使えるので、蒸し野菜や蒸しパンといった離乳食をつくるときにも活躍してくれましたよ。

ピジョン 電子レンジスチーム&薬液消毒ケース

電子レンジ消毒にも薬液消毒にも対応している優れものです。
電子レンジであれば5分間の加熱、薬液の場合には1時間以上のつけおきで消毒ができてしまいます。
一度に3本も消毒できるので、ミルクを頻繁にあげる方におすすめです。
消毒後はそのまま保管しておけるので、必要なときにサッと取り出して使えるので便利ですよ。

リッチェル ほ乳瓶はさみ&消毒保管ケースセット

哺乳瓶を取り出すときに使う哺乳瓶はさみと、消毒・保管容器がセットになっています。
煮沸消毒と薬液消毒の両方をする方におすすめです。
フタは裏返して落し蓋をのせることで水切りとしても使うことができます。
シンプルなデザインなので、授乳期間が終わってからの保管ケースとしても利用しやすいですよ。

チュチュベビー つけるだけ【哺乳瓶・乳首・ベビー用食器 徹底除菌】

1,100mlの大容量でコスパ抜群の、つけ置きタイプの消毒液です。
コンパクトに収納できる濃縮タイプや、帰省などの際にも持ち運びやすいタブレットタイプもあります。
1日1回消毒液を交換するだけ、つけたあとはすすぐ必要もなく使用できるという手軽さが人気です。
もしニオイが気になる場合には、つけ置き後にサッと水道水ですすいでくださいね。
成分が食品添加物なので、野菜や果物、ベビー食器、マグ、おもちゃなどの除菌もできてしまいます。

消毒をやめた後

消毒を卒業後も、雑菌の繁殖を防ぐためには哺乳瓶を清潔にしておくことが大切です。
授乳後にはミルクの残りカスをしっかり落とし、隅々まで丁寧に洗浄して乾燥させたうえで使うことを心がけましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
赤ちゃんの安全を守るためとはいえ、哺乳瓶の消毒は産後の体で頻繁にするとなると負担に感じてしまうものです。
はじめての育児であれば、なおさら何が正解かわからず不安に感じてついがんばってしまうこともあるでしょう。
ご自分と赤ちゃんに合った消毒方法ややめるタイミングを見つけていただき、少しでも負担を減らして育児を楽しんでみてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

さっちゃんママのプロフィール写真 さっちゃんママ 1男1女のママ

教師としての経験や自身の子育て経験を元に、webライターとして活動している1男1女のママです。
北欧インテリアや雑貨、お花、ショッピング、料理などが好きで、最近は娘にも料理ブームが到来し、親子クッキングを楽しんでいます。
子育てには悩みがつきもの。
これまで私が経験してきたことや失敗してきたこと、こうすればもっと上手くできたという失敗から学んだことなどを軸に執筆した記事が、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いに思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー