マタニティ期の服装や過ごし方は?先輩ママがおすすめするマタニティウェアもご紹介|学習プリント.com

マタニティ期の服装や過ごし方は?先輩ママがおすすめするマタニティウェアもご紹介

マタニティ期の服装や過ごし方は?先輩ママがおすすめするマタニティウェアもご紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

マタニティウェアは、どんどん変化していく体系に合わせてさまざまな工夫がされた妊婦さんにおすすめの洋服です。
今はたくさんの種類のマタニティウェアが出ていますが、どのようなものを選べばいいのでしょうか?

そしてマタニティ期はどのように過ごしたらいいのかも簡単に紹介します。
またおすすめのマタニティウェアもご紹介します。

スポンサーリンク

マタニティ期の服装

マタニティウェアはいつから着る?

マタニティウェアの着用時期は妊娠4~5か月ごろからと言われますが、決まった時期はありません。
妊娠中はさまざまな体の変化が起こります。
妊娠前の窮屈な服で体を締め付けてしまうとおなかの赤ちゃんをぐっと圧迫してしまう可能性もあります。
またつわりの時期は、身体を締め付けることで余計に気分が悪くなり、吐き気が強くなったりします。
つわりで体調がすぐれない場合は時期にこだわらず、早めにマタニティウェアを着るのがおすすめです。
自分の体調の変化に合わせて徐々にマタニティウェアに切り替えていきましょう。

マタニティウェアで重視すること

さまざまな体の変化に対応できるように工夫が凝らしてあるマタニティウェアですが、だからこそ重視したほうがいいポイントがいくつかあります。
せっかくならのマタニティウェアでもおしゃれを楽しみたいですよね。
マタニティウェア選びではどんなことを重視すればよいのでしょうか。

素材

妊娠中はホルモンバランスが乱れ、肌が敏感になりやすく、かゆみや肌荒れを起こすことがあります。
着心地がいい素材を選び、ぬい目の部分などが肌に当たらないものがおすすめです。
また、産後まで長く使えるマタニティウェアは抱っこや授乳など新生児の赤ちゃんに直接触れる機会が多いのでやさしい素材を選びましょう。

長く着られるかどうか

妊娠中だけでなく、長く着られるかどうかも重要なポイントです。
妊娠中は体のサイズがどんどん変化していくので、ゆったりしているものや、アジャスターで調節できるものなど体系の変化に合わせて使えるものがおすすめです。
授乳口があるマタニティウェアや下着は産後も使えて重宝します。

今は授乳口があまり目立たないものや、デザインがおしゃれなものも多く出ているので、産後も違和感なく着られるデザインを選ぶのがおすすめです。

TPOに合わせたもの

最近は産休まで仕事を続ける方も多く、仕事もプライベートも着られるマタニティウェアも多く出ています。
また仕事で使うことがなくても、少しフォーマルなマタニティウェアはお呼ばれのシーンや両家の食事会、また産後のお宮参りなどの行事でも使えるので便利です。

マタニティ期の過ごし方

マタニティ期は大きく分けて「妊娠初期」「妊娠中期」「妊娠後期」の3つに分かれています。どの時期も無理をしないことは大前提ですが、それぞれどのようなことに注意したらいいのでしょうか。

妊娠初期

妊娠初期は心身ともにデリケートな時期です。
ホルモンバランスが乱れ、イライラしたり、強い眠気を感じたりと今までにない症状に悩まされるかもしれません。
またつわりが始まり吐き気や胃の不快感など、体調も不安定なことが増えてきます。
つわりや体調が悪いときは、とにかく無理せず休むようにしましょう。また、重いものを持つ、おなかに負荷のかかる姿勢をするなどはおなかを圧迫してしまうので気をつけましょう。
服装も締め付けの少ないものを選び、少しでもストレスなく過ごすようにしましょう。

妊娠中期

妊娠中期はつわりも落ち着き体調も安定してくるので一般的に「安定期」とも呼ばれています。
ですが安定期だからといって何をしてもいいというわけではありません。
もちろんまだ体調がすぐれないようであれば体調を一番に考え、無理をしないように生活しましょう。

また身体の変化が起き始めるのもこの時期です。
一般的にはおなかや胸が大きくなりはじめ、バランスがとりにくくなるため階段や段差に注意しましょう。
ですが体調が安定しているようであればマイペースに過ごし、ストレスをためないことが大切です。

妊娠後期

おなかがますます大きくなり、いよいよ出産が近づいてくるのでおなかも張りやすくなる時期です。
おなかのはりを感じたら横になって体を休ませるなど、とにかく無理をしないで過ごしましょう。
里帰りをする方は移動での体の負担を考えて、遅くても妊娠36週までには済ませるようにしましょう。

また、生まれた赤ちゃんのスペースを確保したり、お産入院の準備など、出産のための準備は早めにしておくと安心です。

スポンサーリンク

先輩ママがおすすめするマタニティウェアもご紹介

さまざまなマタニティウェアが出ていますが、大まかにみると以下の4つをそろえておくと安心です。
ここではマタニティウェアの種類とおすすめを紹介します。

マタニティインナー

マタニティインナーは締め付け感が少なく伸縮性もあり息苦しさがないので早くから取り入れる妊婦さんが多いです。
ショーツやキャミソールはすっぽりとおなかを包み込むような作りになっており、おなかを冷やしません。
またブラジャーは授乳時にも便利なようにカップがはずせ、ノンワイヤーで息苦しさもなく妊娠初期から産後まで長く使えます。

マタニティタンクトップ

定番のタンクトップは1枚でも重ね着でも使えるので使いやすいデザインです。
こちらのタンクトップはカラーも豊富で毎日でも着たくなるデザインもおすすめポイントです。
程よく体にフィットしながらも身幅はたっぷりあるので体系変化にも十分対応できます。
下見頃がカットされて授乳しやすいデザインなので産後の頻回授乳も安心です。

Sweet Mammy マタニティブラジャー

おなかやバストは早くから変化が出やすいものです。
また妊娠前のブラにはワイヤーが入っていたり、豪華なレースがついていたりと肌が敏感になってくるマタニティ期にはあまりお勧めできません。
ですがこのSweet Mammyのマタニティブラジャーはマタニティ期から産後のバストケアまでできる授乳ブラです。
しっかりとしたアンダーでホールド力もあるのに苦しくなく、ずらすだけで授乳もできるストレスフリーなデザインもおすすめです。

マタニティパジャマ

妊娠中は眠りが浅くなりがちなので、パジャマも締め付けがなく、やわらかい素材のものがおすすめです。
出産のために入院する際にも役立ちます。
マタニティパジャマは前ボタンになっているので入院時の検診も受けやすく、産後の授乳の際もすぐに対応できます。

mitake market キルトマタニティパジャマ

柔らかくてあったかいキルト素材のパジャマなので冬は暖かく、夏はエアコンなどの冷えから体を守ってくれるのでおすすめです。
トップスもロング丈なのでおなかが出る心配もなく病院入院時に指定されることの多い「前開き」や「長めのもの」などの条件にも対応しています。
ボタンのない授乳口や調節ゴムのついたボトムなど、デザインだけでなく機能性も高いパジャマです。

マタニティボトム

マタニティボトムも最近はほとんど普段と変わらないようなおしゃれなデザインがたくさん出ています。
単純にウエストがゴムでサイズがゆったりしているだけでなく、おなかを冷やさないためにウエスト部分にはリブがついており、食い込みにくい作りになっています。
大きくなっていくおなかに合わせてサイズ調節できるようなものが長く使えておすすめです。

マタニティデニム

カジュアルスタイルの定番のデニムスタイルもマタニティデニムなら今までのように楽しめます。
デザインはすっきり見えるスキニータイプなので、大きくなったおなかをカバーしつつ足元はすっきりしたシルエットが楽しめます。
幅広いリブやアジャスター付きで妊娠初期から後期まで変化するおなかをしっかり保護できて安心です。

イージースラックス

シンプルなテーパードデザインは普段使いだけでなくお仕事でも使いやすいデザインです。
最近は産休まで働く方も増えているので、このようなオフィスでも使える少しフォーマルなデザインのボトムも人気があります。
もちろんマタニティボトムなので座っても苦しくないようにやさしくおなかを包み込むデザインはオンオフどちらでも使用でき、実用性もばっちりです。

マタニティワンピ

マタニティウェアの定番としてやはりワンピースは人気があります。
1枚でおしゃれに決まり、ふんわりしたデザインも多いのでさまざまなデザインからお気に入りを選ぶことができるでしょう。
妊娠前に使っていたものでも着られるデザインはありますが、マタニティワンピはおなかやバスト周りはゆとりを持たせ、変化の少ない肩幅やそでなどはすっきりと作ってあるなど妊娠期の身体の変化を考えすっきり見えるように作られています。

カットソーワンピース

さらっとした着心地で伸縮性の高いカットソー素材を使ったジャンパースカートタイプのワンピースです。
トレンドのデザインで夏はTシャツ、冬はニットと季節に合わせて長く使えます。
またさっとずらすだけで授乳もでき、カットソー素材なので洗濯もしやすく、産後の忙しい時期にもおすすめです。

SWEET MAMMY フォーマルワンピース

普通のフォーマルワンピのようですが、こちらもマタニティワンピースです。
まだ頻回授乳が不安で着物が着られないお宮参りや食事会などの時にも時にもマタニティウェアなので快適に過ごせます。
授乳口がある、締め付けが少ないなどマタニティウェアとしての機能はもちろんですが、とにかく華やかでおしゃれなので人気のデザインです。

まとめ

マタニティ期は体系がどんどん変わり、服も着られるものが少なくなってしまうので好きなおしゃれが楽しめない…と気分もふさぎがちになってしまいます。
ですがマタニティウェアはどんどん進化しており、今まで通りのおしゃれを楽しめるデザインも多いです。

また妊娠中から産後まで幅広く活躍してくれるので新しいおしゃれをこの機会に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
ぜひおしゃれも楽しみながら無理なく楽しいマタニティライフを送りましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

そうひまママのプロフィール写真 そうひまママ 1男1女のママ

昆虫、魚が大好き恥ずかしがり屋の男の子、ぬりえとお絵かきが大好きおませな女の子の年子兄妹ママです。
育児とパート、すきま時間を生かして興味のあったWebライターも楽しんでいます。
趣味の韓国ドラマ鑑賞、読書、友達とのおしゃべり時間で日々のストレスを発散しています。
「子供と家族が笑顔なら毎日正解」だと思って頑張らない育児を心がけています。そうはいってもやはり子育てには不安はつきものですよね。
少しでもたくさんのママの悩みや不安を解消できるような内容が発信できたらうれしいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー