ネントレ(ねんねトレーニング)とは?やり方と進め方は?工夫やポイントも紹介|学習プリント.com

ネントレ(ねんねトレーニング)とは?やり方と進め方は?工夫やポイントも紹介

ネントレ(ねんねトレーニング)とは?やり方と進め方は?工夫やポイントも紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんが自分の力で寝られるように練習を重ねていくのが「ネントレ(ねんねトレーニング)」です。

「寝たと思ったのにすぐに起きてきてしまう」「ずっと抱っこしているけれど赤ちゃんがなかなか寝てくれない……」と赤ちゃんの睡眠にイライラして悩んでいるパパやママは多いことでしょう。

今回はそんな悩みを持つ方のために、ちまたで話題のネントレとはどのようなものなのか、また具体的な実践方法や進めていく上でのポイントは何なのか、などについてくわしくご紹介していきます。

スポンサーリンク

ネントレ(ねんねトレーニング)とは?

ネントレ(ねんねトレーニング)とは?

「ネントレ」とは、ねんねトレーニングを略して言ったもので、赤ちゃんが添い乳や抱っこなしでも朝までぐっすりひとりで眠れるように促していくトレーニングのことを指して言います。

日本の家庭では親子で川の字になって一緒に寝たり、抱っこなどで寝かしつけたりすることが多いものです。

しかし海外では赤ちゃんの成長の度合いに関わらず、早いうちからパパやママと離れた部屋のベビーベッドでひとり寝できるようしつけをすることが一般的で、そのメリットが日本においても徐々に広まりつつあります。
入眠するときや夜中にふと目覚めてしまったときなどに、抱っこや添い乳をせずともひとりでしっかり眠りにつけるように習慣づけをしていくことが可能なのです。

ネントレ(ねんねトレーニング)のやり方と進め方

ネントレ(ねんねトレーニング)のやり方と進め方

「ひとりでぐっすり寝てくれるようになる」と聞くと、興味を持つパパやママは多いのではないでしょうか?

しかし、ネントレについてネットで調べてみても人によってやり方がバラバラであったり、体験談があまりなかったりするために、どう進めていけばよいのか分からないという声もよく聞かれます。

また、「新生児をひとりで寝かせるなんてかわいそう」「泣かせっぱなしになってしまうけどケアはなくて大丈夫かな」などという心配な気持ちになり、不安や疑問を持つ方も少なくありません。

そこで今回おすすめしたいのが「ゆるいネントレ」です。

もちろん海外のように、寝かしつけの時間になったら別室に赤ちゃんをひとりにして、泣いてもあやしたりせずに放っておくというやり方もあります。

ですが、赤ちゃんがウトウトし始めた時にベッドに入れて眠るまで側にいて落ち着かせ、泣き続けるようであれば大人がトントンするなどして寝かしつける 「ゆるいネントレ」の方が親も気が楽になり大変だと感じることがないので、取り入れやすい場合が多いでしょう。
お子さんの個性やご家庭の生活スタイルにもよりますが、体内時計が少しずつ確立してきて夜間にまとまって寝る間隔が長くなってくる生後4~6ヵ月ごろからこの方法を実践し、以降、1歳になる頃には一人で長時間寝られるようになっているケースが多いようです。

実際、我が家の兄妹もその時期に試しにゆるいネントレを始めましたが、最初こそ苦戦したものの徐々にそれぞれの個性に合う方法がわかってきて、最後は自分で眠りにつく力を身に付けさせていくことができました。

ではここからは、実際にどのようにゆるいネントレを進めていけばよいのかを見ていきましょう。

寝るまでの流れ

①日中にたくさん体を動かす

規則正しい生活は質の良い睡眠サイクルをつくる上で大切です。
ご家庭の生活スタイルによっては難しい場合もあるかもしれませんが、早起きして朝の光を浴び、日中はたくさん体を動かすことを繰り返して夜との差をハッキリさせることで、睡眠モードへと入っていきやすくなりますよ。

②昼寝を切り上げる時間を同じにする

お昼寝をさせすぎてしまうと夜の睡眠にも影響を及ぼしてしまいます。
月齢にもよりますが、1回のお昼寝は長くても2時間ほどで起きるようにし、15時ごろまでには切り上げましょう。

③夜のルーティンをつくってその通りに過ごす

晩ごはんやお風呂、歯磨き、絵本を読むなど、寝るまでの時間は何かとバタバタするものです。

しかし、生活スタイルを改善し、やるべきことを毎日同じ順番でする習慣をつけることで生活リズムが整って、赤ちゃん自身が「そろそろ寝る時間なんだな」とわかるようになってきます。

我が家の場合、「お風呂→授乳→絵本→部屋を暗くする→子守歌を歌う」などのある程度のルーティンを決め、毎晩そのリズムをくりかえしていました。
このときにちょっと家事がしたいからとテレビやスマホを使用してしまいがちですが、ブルーライトのせいで脳が興奮してしまうので見せないようにもしていました。

④就寝時間近くになってきたら寝室の環境を整える

心地良い入眠を促すためには、寝室が静かで落ち着いた場所であることも大切です。

室温や湿度だけでなく、時計がカチコチという音や機械音などの雑音がないか、かけ布団や毛布の枚数・厚さは適切か、枕の高さはちょうどいいかなど、眠りにつく際の刺激になるようなものがないかを合わせて確認しておくとよいですよ。 お子さんが怖がらないようであれば、安全に注意を図りながら、部屋を真っ暗にして寝入りやすくしてあげましょう。

ネントレの具体的な進め方

①抱っこなどのコミュニケーションや授乳は寝る前に済ませておく

布団に入った後に抱っこや添い乳をしなくてよいように、事前に済ませておきましょう。

お腹がすいた状態では寝つけませんし、ウトウトし始めてからでの授乳では十分に飲むことができません。
眠気のピークが来る前にあげるようにするとよいですよ。

②ベッドに寝かせる

就寝時間になったらベッドに寝かせます。

抱っこやおんぶはベッドに降ろしたときに目を覚ましてしまったり、その寝かしつけ方でないと寝てくれなくなったりする可能性があるので避けてください。 添い寝をする、背中をやさしくトントンする、頭をなでてあげるなど、パパやママにとって負担の少ない方法で入眠を促してあげます。

③泣いてしまってもしばらくはそのままにしておく

少々夜泣きをしても、背中をトントンしたり寝たふりをしてそのままにしたりするなどして、しばらく様子をみましょう。

なかなかつらいかもしれませんが根気よく続けていくことで、だんだん慣れてひとりで眠ってくれるようになりますよ。

とは言っても、初日からすんなりできるわけではありません。
我が家の場合、上の子のときに根負けして添い乳をやってしまったせいで癖になって直すのにとても苦労したので、どうしてもダメな場合のみ抱っこして落ち着かせたり、「大丈夫だよ」とやさしく淡々と声かけしたりしながら進めることによって少しずつネントレができるようになりました。

スポンサーリンク

ネントレ(ねんねトレーニング)の工夫やポイント

ネントレ(ねんねトレーニング)の工夫やポイント

抱っこやおんぶ、添い乳などで行う寝かしつけ方は赤ちゃんにとっては安心できるやり方かもしれませんが、

  • それらがないと寝つけないようになる
  • 眠りが浅くなる
  • 夜中にふと目覚めたときに親の姿が見えないと泣きわめいたり、親の姿を求めて起きてきたりしてしまう
  • 寝かしつけのストレスや睡眠不足などでパパやママがきつい

などさまざまなデメリットが出てきてしまう恐れがあります。

「可愛い我が子の寝顔はいつまでもみていたいけれど、たまにはゆっくり寝たい!」となるのも無理はありません。
赤ちゃんの眠りが深くなって生活リズムを整えてくれるだけでなく、親側の体力消耗や睡眠不足などの負担を軽減してくれるネントレを成功させるためにも、以下の点を押さえておきましょう。

お昼寝の時間を短くしない

夜にたくさん寝てほしいからといって昼寝の時間を極端に短くし過ぎるのは考えものです。
お昼寝で取れるはずの休息が減って十分な睡眠がとれないと、逆に夜に寝にくくなってしまうこともあるので、避光カーテンなどを使いながら月齢に応じたお昼寝時間を確保することが重要です。

完璧にしようとしてあせったりネガティブな声かけをしたりしない

たとえ言葉はわからなくとも、赤ちゃんはパパやママの心情に敏感です。
うまくいかないときであれば、なおさらあせってしまったり、「ごめんね」などとネガティブな声かけをしてしまったりしがちですが、「練習がんばろうね」などのポジティブな声かけをするようにしましょう。

家族で意思統一をしておく

赤ちゃんが泣く姿を見て「そんなに泣かせるなんてかわいそう」とほかの家族から言われてしまい、精神的に追い詰められていると感じることがあるかもしれません。
実際に始める前に家族で相談し、寝かしつけの基本を統一しておくことが大切です。

まとめ

ネントレは、ひとりで入眠する力がつく、睡眠が深くなって寝起きの機嫌がよくなる、寝かしつけのストレスから解放されるなど多くのメリットがあります。
赤ちゃんの個性や環境によって効果的な方法はさまざまかもしれませんが、小さいころから睡眠の土台を整えて自然にひとり寝できるよう促していくためにも、記事を参考にご家庭に合ったやり方で取り組んでみてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

さっちゃんママのプロフィール写真 さっちゃんママ 1男1女のママ

教師としての経験や自身の子育て経験を元に、webライターとして活動している1男1女のママです。
北欧インテリアや雑貨、お花、ショッピング、料理などが好きで、最近は娘にも料理ブームが到来し、親子クッキングを楽しんでいます。
子育てには悩みがつきもの。
これまで私が経験してきたことや失敗してきたこと、こうすればもっと上手くできたという失敗から学んだことなどを軸に執筆した記事が、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いに思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー