初めての七五三(3歳女の子)着物の知識と準備するもの・当日の流れを紹介|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

初めての七五三(3歳女の子)着物の知識と準備するもの・当日の流れを紹介

初めての七五三(3歳女の子)着物の知識と準備するもの・当日の流れを紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

七五三は昔から続く日本の伝統行事です。
秋になると七五三のお祝いで晴れ着姿の子供を神社でよく見かけますよね。

ですが、七五三の由来や必要な準備などについて詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?

今回は初めて七五三を迎える「3歳の女の子」に必要な準備や、おすすめの持ち物についてご紹介します。

スポンサーリンク

七五三とは? 3歳の風習「髪置きの儀」

七五三(3歳の女の子)とは?

子供の健やかな成長を願い、祈願する七五三はその名の通り「3歳」「5歳」「7歳」で行われます。

七五三の由来には所説ありますが、平安時代から続く儀式がもとになっているそうです。

今より医療が未熟で、衛生面も低かったため子供の死亡率が高く、「7歳までは神の子」として大切に扱われてきました。
7歳になって子供は初めて1人前と認められたそうです。

子供の健やかな成長は親の願いであり、大きな喜びです。

3歳、5歳、7歳の節目に無事に成長できたことを神様に報告し、お祝いしたことが由来となっています。

それが大正時代になり「七五三」と呼ばれる子供の成長を祝う儀式として、広く庶民にも親しまれるようになりました。

3歳の風習「髪置きの儀」

髪置きの儀
出典:髪置「加賀藩年中行事図絵」より

平安時代、男女ともに生後7日目に髪の毛を剃って、3歳ごろまで丸坊主で育てるという風習がありました。

衛生面での不安から子供を清潔にして病気から守るためと、健やかな髪の毛が生えてくるようにという理由があったそうです。

そして3歳になるとそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始め、初めて1人前の子供として認められるようになります。

子供の健やかな成長と長生きを祈願して3歳では「髪置きの儀」という儀式が11月15日に行われていました。

現在では、11月15日に限定せずに、その日に近い休日を選んで七五三を祝う方が多くなっています。

また、北海道や東北などの寒い地域は、もう少し早く10月15日前後に七五三のお参りをするなど、七五三のお参りをする日はそれぞれのエリアで違いがあります。

七五三のお参りをする日程は、六曜にこだわる必要はないとされ、特に仏滅に行っても問題はないと言われています。

七五三の衣装は何を着る?

七五三の衣装は何を着る?

子供の成長を祝う七五三では、ぜひ着物を着せたいと考えるご家庭は多いかもしれませんね。

ただ、子供が着物を窮屈に感じたり、そこまで改まった衣装でなくても大丈夫と考えて、洋装を選ぶご家庭もあるでしょう。

七五三では、和装と洋装、どちらの衣装でもお祝いをすることができます。

最近では、弟や妹のお宮参りと一緒に七五三に出掛けるご家庭も多くなってきました。その場合は、ご家族で和装、あるいは洋装に統一して衣装を選ぶといいでしょう。

3歳 女の子 七五三で着る着物

3歳の女の子は「三つ身」と呼ばれる着物を着て、その上から「被布(ひふ)」と呼ばれる袖のないベストのような上着を合わせるのが一般的です。

着物と聞くと帯を締める「帯付き」の衣装を思い浮かべますが、これは、帯を締めない着付けの仕方をする特徴を持ち、着物に慣れない子供の負担を少なくさせています。

7歳 女の子 七五三で着る着物

7歳になると、「四つ身」と呼ばれる子供サイズの着物を着るようになり、襦袢や半衿、帯に帯揚げ、帯締めと、大人が着る着物のスタイルと同じになります。

また、最近では、卒園や卒業の式にも人気のある、女の子用の「袴」を選ぶ方も増えてきています。

3歳 男の子 七五三で着る着物

地域によって考え方が変わるかもしれませんが、伝統的には、七五三は男の子は5歳でお祝いをするとされています。

しかし、現在は、3歳の男の子のかわいい姿を写真に残すメリットなども考え、男の子も3歳でお祝いをするご家庭が多くなっています。

3歳の男の子の和装に決まりはありませんが、3歳の女の子と同じように、青や黒の「三つ身」の着物と「被布」を合わせて着用している姿をよく見かけるようになりました。

5歳 男の子 七五三で着る着物

5歳の男の子は「着物」と「袴」の上に「羽織」をはおるスタイルが定番で、この三つが男の子の正式な着物スタイルの基本アイテムとなります。

七五三で着る洋服

七五三の衣装として洋装を選ぶ場合は、着物のような決まりは特にありません。

しかし、普段と変わらないようなカジュアルすぎる服装は、神社などで参拝をする服装のマナーとして相応しくありません。

洋装でもフォーマル感のある服装を選ぶようにし、女の子なら「ワンピース」や「ドレス」、男の子なら「スーツ」や「ジャケットと短パン」などを着用するとよいでしょう。

七五三(3歳の女の子)の着物の知識

七五三(3歳の女の子)の着物の知識

3歳の女の子の七五三の衣装は、和装の場合、「三つ身」の着物と「被布」を合わせるのが一般的ですが、具体的に、どのような着物を選び、どのような小物を合わせるのがいいのでしょうか。

着物の色や柄

「三つ身」の着物と「被布」はなるべく色を合わせるようにします。

もしも、お宮参りの時に着用した「産着」や「祝着(のしめ)」が手元にあるようであれば、それを仕立て直して着るのもいいでしょう。

産着や祝着は基本的に一つ身の着物の場合が多く、サイズが幼児用サイズで、仕立て直す際の縫い上げの長さが少ししかありませんが、もともと七五三でも着られるよう、赤ちゃんには大きく作られているため、袖口作りをしたり、腰あげや肩あげなどをしてサイズを調整します。

産着や祝着を仕立て直したものを七五三で着る場合は、被布コートのみを購入すれば大丈夫です。

七五三で着る着物を購入する場合、着物の色は、ピンクや赤、水色、紫など、色とりどりの華やかな色が揃っていますので、お子さんの好きな色を選べばokです。

着物の柄には花の文様などさまざまなものがありますが、各文様にはそれぞれ意味があるため、それを理解しておくと着物を選ぶ際の参考になるでしょう。

【着物の文様一覧】

文様意味
五穀豊穣(ごこくほうじょう)の意味があるとされ、日本の国花として広く愛されています。
牡丹「百花の王」と称され、古来より女性の美しさや高貴さを象徴する花として愛されています。
長寿や子孫繫栄などを願う吉祥文様として、着物に好んで文様として使われています。
手毬女性のかわいらしさなどを象徴する文様で、子供の幸せや健やかな成長を願う想いが込められています。
花車貴族が用いた道具を意匠化した「王朝文様」で、たくさんの幸を招くように願いが込められた、古典柄の代表ともいえる文様の一つです。

着物の生地

着物の生地の素材としては、シルク100%の正絹(しょうけん)と、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維の二種類があります。

京都のブランドの着物などは正絹で仕立てられたものも多く、着心地はやはり正絹の方が肌触りがよく、フォーマルな場所で着る着物としてぴったりな素材ですが、正絹で七五三の着物を一式そろえる場合、購入する費用が高額になるため、安い化学繊維の着物を選ぶ方も増えています。

着物の着付け方法

3歳の女の子が着る「三つ身」の着物と「被布」の着付けは、プロにお願いしなくても自宅で比較的簡単に着付けをすることができます。
着物の着付け方法は下記のとおりです。

【着付けの際に必要な物】

  • 肌襦袢または肌着
  • 足袋
  • 長襦袢
  • 着物
  • 兵児帯(へこおび) ※なくても大丈夫です。
  • 被布
  • 草履

【着付けの方法】

  1. まずは着物を着る前に、トイレと化粧、ヘアメイクなどを済ませます。髪型は、日本髪やツインテールなどが人気です。
  2. 肌襦袢を着せます。もし肌襦袢がなければ、肌着でも大丈夫です。
  3. 足袋を履かせます。
  4. 長襦袢を左手を上前、右手を下に重ねて着せます。この時、腰紐はみぞおちにあたらない高さで結ぶと、苦しくなくなります。
  5. 着物を長襦袢と同じように着せます。下前の腰紐は反対側の袖の身八つ口(みやつぐち)と呼ばれる着物の身頃(みごろ)の脇のあき部分に通して、後ろから前に結びます。
  6. 着物の下にある長襦袢の衿が見えないようにして、着物を整えます。
  7. 兵児帯(へこおび)を利用する場合は、着物を着た後に締めます。
  8. 被布を着せます。
  9. 草履を履きます。

いかがでしょうか。

大人の着付けに比べると、帯揚げなどもなく、比較的簡単に着つけることができるので、上記を参考に、お子さんの七五三の着付けに挑戦してみるといいかもしれませんね。

着物に合わせる小物

着物を着る時には、足袋や草履、バッグなどの小物もセットで準備します。
これらも忘れずに揃えることで、七五三の衣装が全て整うようになります。

着物に合わせる草履やバッグは、着物と同じような色合いにアレンジすると、統一感が出ておしゃれなコーディネートが演出できるでしょう。

足袋

子供用の足袋は、ストレッチ性のあるソフトな靴下タイプの白い足袋が履きやすくておすすめです。

草履

普段から履いている靴とは異なり、履きなれず、靴ずれが起こりやすくなっています。
新しい草履を購入した際は、あらかじめ鼻緒をよくほぐすなどして、靴擦れがなるべく少なくなるように準備をしておきましょう。

また、草履は、普段履いている靴のサイズより、1cm~1.5cmほど大きいサイズを選ぶと、足が痛くなりにくいでしょう。

バッグ

3歳の女の子の和装には、巾着タイプのバッグを選ぶと、女の子のかわいらしさを際立たせてくれます。

バッグの柄と草履の柄がお揃いになっているものは、特におしゃれ感をアップさせることが可能なため、バッグと草履がセットになっている商品を買うのもいいですよね。

着物と合わせて小物もかわいらしいものを選ぶなど、事前に知識があると、七五三の衣装を考えるのも楽しみの一つになりますね。

スポンサーリンク

七五三(3歳の女の子)で準備するものは?

七五三(3歳の女の子)で準備するものは?

七五三当日はどんな準備をしていけばいいのでしょうか?

両親にとっては大切な記念日なので、あれもこれもと予定を入れてしまいがちですが、まだ3歳の子供にとって長時間のお出かけは疲れてしまいます。

子供に負担をかけないよう、当日準備しておくものは入念にチェックしておきましょう。

はきなれた靴と靴下、ばんそうこう

子供は慣れない履物に足が疲れてしまいます。
あまり長時間はかせようとせず、参拝の行き帰りなどははきなれた靴と靴下を用意しておき、履き替えるといいでしょう。

また鼻緒ずれなどになって痛がるかもしれません。
そんな時のためにばんそうこうも持っていると安心です。

着替えの服

着物は締め付け感があるので、着ている子供はやはり大変です。
参拝やご祈祷、撮影が終わったらすぐに着替えられるように着替えも持参するのをおすすめします。

参拝後に食事会を計画している場合でも、普段着なら子供の食べこぼしを心配せずに親も子もリラックスして楽しめるでしょう。

エプロンやスモック

七五三の参拝が終わった後に食事会を行う場合も多いです。
できればいつもの服に着替えたほうが安心ですが、難しい場合は着物の上からすっぽりかぶれるエプロンやスモックがあると安心です。

まだ3歳だと食べこぼしの心配があるため、参拝後に衣装のまま食事の予定がある場合は撥水や防水加工のある着物をえらぶといいでしょう。

ヘアピン

3歳は髪質も柔らかく少ないため、セットした髪の毛は崩れやすいです。
また子供自身が気になって触ってしまい、崩れてしまう場合もあります。

髪飾りはあまり凝ったものではなく、簡単に取り外しがきるものや、すぐに付け直せるものにしましょう。
また、ヘアピンがあるとその場でさっと直すのに使えるのでおすすめです。

お菓子やおもちゃ

ご祈祷中や待ち時間、撮影などで長時間の外出になると、子供は疲れて飽きてしまいます。
そんな時にはお気に入りのおもちゃやおやつが気を紛らせる役に立つでしょう。
おやつは一口サイズで手が汚れないものだと着物も汚れず安心です。

ブランケットやカイロ

七五三のシーズン(11月15日前後)は秋も深まり冷え込む日が増えてきます。
また参拝やご祈祷など当日は外にいる時間が長くなります。
気温の変化に対応できるようにブランケットやカイロを持参すると安心です。

また、朝から寒いことが予想されている場合は保温性のある下着やレギンスなどを使った防寒対策も必要です。

七五三(3歳の女の子)の流れ

七五三(3歳の女の子)の流れ

七五三はどのような流れで行うのがよいのでしょうか?
必要な情報収集や祖父母や両親の日程調整など、さまざまな準備が必要となります。

以下のような流れで行うとスムーズにいくでしょう。
日程に余裕を持たせるためにも2~3か月前からの予約がおすすめです。

参拝する神社の予約

まずは参拝する神社を決め、予約しましょう。
七五三といえば11月15日前後の週末が一般的でしたが、共働きの家庭が増えたこともあり、各家庭で日取りの調整が難しい場合もあります。

最近は10月ごろから12月中旬ごろまで七五三のご祈祷を受け付けている神社も増えてきています。
ですが特に人気の神社はすぐに予約が埋まってしまう場合も多く、各ご家庭の状況に合わせて、予定が決まり次第早めにご祈祷の予約を入れておきましょう。

記念撮影の予約

神社の予約ができたら、次は記念撮影の予約を取りましょう。
ご祈祷と同じ日でもいいのですが、時間に余裕を持たせ、子供の体力を考慮して別日に設定するのもおすすめです。

今は前撮り、後撮りができる料金がお得なプランも多く、衣装も撮影日もご祈祷当日もレンタルできるものなどさまざまなプランがあります。
当日の写真を撮る際の撮影時間はどのくらいか、着付け、ヘアセットはできるのか、飲食物の持ち込みはできるのかなど、気になることは予約の段階で確認しておきましょう。

最近では、出張撮影のサービスを行っているフォトスタジオもあるため、必要に応じて写真撮影をお願いしてみるのもいいですね。

せっかく七五三でおしゃれをしたなら、家族みんなで一緒に写真を撮り、記念に残るような家族写真を飾るのも素敵ですよね。

衣装の試着、レンタルを予約

昔は購入や親戚内で受け継いでいた衣装ですが、最近はレンタルを利用するスタイルが主流となってきました。

衣装はフォトスタジオなどの店舗やインターネットでレンタルができるため、事前にインターネットで検索して調べておくと安心です。

しかし直前でレンタルしようとしても予約で埋まっている場合があります。
すると子供もお気に入りの衣装が選べず、せっかくの思い出も作れません。
さまざまな衣装から自分のお気に入りを見つけると女の子はとてもうれしいはずです。

余裕をもって衣装選びや試着の日程をとるためにも、2~3か月前には衣装の予約をしましょう。

着付け、ヘアメイクの予約

今はフォトスタジオや着物のレンタルショップで着付けやヘアメイクまでセットでついている便利なプランも増えています。
その場合は衣装と一緒に忘れずに予約をしておきましょう。

それ以外で着付けやヘアメイクなどをする場合、やはり七五三シーズンはすぐに予約が埋まってしまう可能性があるため、早めに予約をしておきましょう。

また当日ヘアスタイルやメイクについて考えていると時間がかかってしまい、その後の予定に遅れてしまう場合があります。
希望の着付けやヘアメイクは事前にどんな感じにするか決めるようにし、イメージをあらかじめ伝えておくと当日準備がスムーズに進みます。

食事会をする場合、ホテルやレストランの予約も忘れずに

七五三のご祈祷が終わったら、「お祝い膳」をいただくために食事会などのパーティーを計画する家族も多いです。
七五三シーズンは七五三限定のメニューを用意しているホテルやレストランも多いですが、そんなお祝い膳にも予約は必須です。

また、記念写真を撮影してくれるレストランなどもあるため、事前に調べておくといいかもしれませんね。

食事会の予約をする際は、衣装を着たまま会食するのか、それとも普段着に着替えて行うのかも考えてから予約するといいでしょう。

他にも、祖父母が同席する場合、近場で予約をすると体力的にも祖父母の負担にならないでしょう。

まとめ

いかがでしたか。
七五三では神社でのご祈祷と記念撮影、食事会など、どうしても1日に予定を詰め込みがちです。

ですが、あまり予定を詰め込み過ぎると3歳の子供は疲れてしまいます。
撮影も当日にこだわらなくても前撮りや後撮りなど、今は予定が組みやすくなっています。

七五三の主役はあくまで子供です。
子供の健やかな成長を祝う七五三が家族にとって楽しく、素敵な思い出になるといいですね。

この記事を書いた
サポーターママ

そうひまママのプロフィール写真 そうひまママ 1男1女のママ

昆虫、魚が大好き恥ずかしがり屋の男の子、ぬりえとお絵かきが大好きおませな女の子の年子兄妹ママです。
育児とパート、すきま時間を生かして興味のあったWebライターも楽しんでいます。
趣味の韓国ドラマ鑑賞、読書、友達とのおしゃべり時間で日々のストレスを発散しています。
「子供と家族が笑顔なら毎日正解」だと思って頑張らない育児を心がけています。そうはいってもやはり子育てには不安はつきものですよね。
少しでもたくさんのママの悩みや不安を解消できるような内容が発信できたらうれしいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー