赤ちゃんのつかまり立ちとつたい歩きはいつから?練習方法やおもちゃも紹介|学習プリント.com

赤ちゃんのつかまり立ちとつたい歩きはいつから?練習方法やおもちゃも紹介

赤ちゃんのつかまり立ちとつたい歩きはいつから?練習方法やおもちゃも紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんの生後、寝返りを打ったり離乳食が始まったりすると、次は「いつ歩けるようになるかな」と楽しみになりますよね。

時間が経ちハイハイをしだすと、家の中で赤ちゃんが口にくわえないでほしいものがたくさん見つかるかと思います。
そのため、赤ちゃんの誤飲を防止するよう、赤ちゃんが口に入れてしまうものがないか周りをよく確認し、赤ちゃんへしっかりと気を向け、事故がないよう私たち大人が注意をする必要があります。
特に乳児の間はなんでも口に入れてしまいますから、物を置く場所には気を付けたいですよね。

親のリフレッシュや保育園選びの参考などを目的に、支援センターへ行くことが多くなる人もいると思います。
支援センターを利用すると、まわりから「そろそろ歩き始めですね。」と言われますし、仲良くなったママ友や買い物などの外出をすると、歩いている子供の姿が目に入り、他の子の早い成長が羨ましくなりますよね。

しかし、いざ我が子になると、アプローチの仕方がわからないとなかなかコミュニケーションも取りづらくなります。
練習のやり方もわからず、どのようなタイミングでどうすればよいのかわかりません。
自分の子供が歩き出すのに時間が掛かっていると、発育が遅いのかと不安にもなってしまいますよね。

この記事では、つかまり立ちとつたい歩きの基本的な知識について詳しく解説しています。
また、つかまり立ちとつたい歩きの練習に役立つオススメおもちゃも紹介します。
最近のおもちゃは、一連の動きができるようになっています。
そのため、たくさんおもちゃを買わなくてすみ、おもちゃ選びの参考にもなると思います。
お子さんのおもちゃ選びや、つかまり立ちとつたい歩きの参考にしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

赤ちゃんのつかまり立ち(始めるタイミングと練習方法や注意点)

赤ちゃんのつかまり立ち(始めるタイミングと練習方法や注意点)

つかまり立ちは、ハイハイとつたい歩きの間にあります。
「何かにつかまって、自分自身の力で一人で立つこと」と言います。

早い子では、6ヶ月ごろから、徐々につかまり立ちができるようになります。
私の知り合いの子供には、5ヶ月頃からつかまり立ちをしている子供など、成長はそれぞれ個人差の違いがありますが、遅くても1歳前後にはつかまり立ちをし始めるお子さんが多いです。

赤ちゃん自身も、検診の時や、兄妹、姉妹、周りからの刺激で、だんだんと自分自身の力で立ってみようという好奇心が出てくるようになります。
つかまり立ちの場合、物やテーブルを使って体を支えてつかまり立ちをしてみたり、壁や手すりなど、足で立つことの楽しさや、バランスをとる刺激できる遊びを繰り返ししようとすることで、できるようになります。

練習方法や注意点はどこなのか。
練習方法としては、子供が両足で自分の体重を支えられるようになったら、マットやソファの上で両手を握りしめ、ジャンプの練習や、座っている親の太ももや膝の上で立ち上がる練習をしてみるのはいかがでしょうか。
コミュニケーションを取り、目線を合わせながら行うことができます。
そして、子供の笑顔も見れますし、安心、安全に行うことができます。
おもちゃやミルクなど、赤ちゃんが好きなものをテーブルの上に置いて、つかまり立ちをしながら遊べるよう練習をしてみたりするのもいいと思います。

注意が必要な点としては、階段や危険なところに行かないようにベビー用のゲートを使用しましょう。
また、テーブルのコーナーや危ないところでは、転んだり、頭を打ってケガをしないようガードを付けたり、クッションを置く、プレイマットを敷くなどして、さまざまな安全対策をしっかりと行うようにするといいですね。

赤ちゃんのつたい歩き(始めるタイミングと練習方法や注意点)

赤ちゃんのつたい歩き(始めるタイミングと練習方法や注意点)

つかまり立ちができるようになると、次はとつたい歩きの練習をする段階になります。
厚生労働省の調査によると、つかまり立ちができるようになり、慣れてきてから、つたい歩きの練習をするので、だいたい早くて9ヶ月から1歳前後に始まります。
つたい歩きをするまでに長く掛かる場合でも、1歳4ヶ月頃に始まるということもあるようです。

足腰だけでなく、背筋や腹筋など、筋肉がしっかりと発達し、足首などの関節がしっかりとしだすと体が安定し、つたい歩きができるようになります。

つかまり立ちや、つたい歩きをするのが遅い場合は、赤ちゃんの足腰の発達がまだ不十分な可能性があるため、大人が手伝いながら筋力がつくような遊びを取り入れるのもいいかもしれません。

壁や、テーブル、手すりにつかまり少しでも、床を移動するようになると、つかまり立ちはできたと思っていただいてもいいでしょう。
はじめは、両手でつかまって少し移動できる程度ですが、練習をしていくと、片手を放して移動することができるようになります。

練習方法としては、赤ちゃんが好きなおもちゃを赤ちゃんより少し前や、机の上など、ちょっとだけ高さのある場所においてみてください。
もちろんはじめは、泣いてしまったり、ぐずってみたりするなど、親や周りの手を借りて取ってもらおうと思うかもしれません。
しかし、だんだん慣れてくると、ある日突然、初めて自分自身の力で、おもちゃに届くよう、足で地団駄を踏んでみたり、頑張って手を伸ばし、そのまま足が少し動くようになって、つたい歩きができるようになったりします。

つたい歩きができるようになったり、月齢より少し早くできるようになると、赤ちゃんの脚の形がО脚であることから、立ち方がおかしいのではと少し心配があるかもしれません。
しかし、赤ちゃんは1歳前後はО脚になるのが自然でもあることなので、あまり過剰に心配しすぎないでおきましょう。
不安であれば、検診のときに小児科で聞いてみるのもいいでしょう。
注意点をあげるのであれば、無理やりしないようにすることです。

赤ちゃんは、自由です。
無理やり練習するのではなく、赤ちゃんが好きそうなおもちゃを少し遠くに置くなど、その程度でよいでしょう。
泣いたり、赤ちゃんがやる意欲を持たせるようにしてあげましょう。

頑張って歩くことをしてもらおうと、手押し車を早めに購入される方がいらっしゃるかもしれません。
最近の手押し車は、興味を持ってもらえるよう、色々な仕掛けがあります。
ですので、まず初めに、手押し車に慣れてもらい、そこからだんだんと歩いてもらえるように練習してみてはいかがでしょうか?

反対に、手押し車はまだ良いと思う方もいらっしゃると思います。
そんなときには、少し大きめの箱などで押して進んでみるなどをしてみてはいかがでしょうか。
歩くという楽しさを赤ちゃんが見つけると、楽しくなり、どんどんできるようになってくれると思います。

手押し車や歩くのに慣れてきて、赤ちゃんが歩けるようになっても、安心しないでください。
手押し車や箱にスピードが出て、赤ちゃんより先に進み、赤ちゃんが転倒するかもしれないという危険性があるため、かならず近くで一緒に見守ってあげましょう。
慣れてくると、ケガや事故が増えてくることがありますので、赤ちゃんが安心、安全につたい歩きができるよう安全対策をしてから行ってください。

スポンサーリンク

赤ちゃんのつかまり立ちとつたい歩き練習に役立つおもちゃ紹介

ここからは、赤ちゃんのつかまり立ちとつたい歩きの練習に役立つおすすめグッズを紹介します。
赤ちゃんが興味を示すような色々な仕掛けがあるものや、知育玩具としてもつかえるものなどもあります。
定番のアンパンマンシリーズの商品もあります。
是非、お子さんに合った商品選びの参考にして頂ければ幸いです。

ピープル つかまり立ち はじめたら 全身の 知育 パーフェクトII

RiZKiZ 木のおもちゃ 知育玩具 手押し車 ベビーウォーカー

アンパンマンたっちしてタッチ

まとめ

ハイハイしだしたり、出かけることが多くなると、たくさん触ってみたい、やってみたいと赤ちゃんが思うようになります。
できるようになるまでは、親自身が、まわりと比べてしまってしまい、焦ったり、落ち込んだりすることが多くなると思います。
「はやくつかまり立ちや、つたい歩きをしてほしい、何でうちの子供はできないの。」と不安になったりすると思います。

しかし、赤ちゃんも日々成長しています。
色々な刺激をもらって成長しているので、事故やケガをしないように、焦らず、落ち着いてたくさんのコミュニケーションをとっていると、自然につかまり立ちやつたい歩きができるようになると思います。
まわりと比べるのではなく、お子さんに合ったペースでできるよう見守ってあげてください。

この記事を書いた
サポーターママ

かっちゃんママのプロフィール写真 かっちゃんママ 2男2女のママ

仕事をしながら2男2女のママしています。仕事をしながら、時々Webライターをしていてます。
ダイエットや料理は大好きで、色々調べたりしては子供たちに振る舞うのが大好きです。後片付けは苦手ですが、子供たちと遊ぶことが大好きで、お出かけをよくします。
子供たちはパパよりママが大好きで、パパの株をあげようと頑張って日々研究中です!
サポーターママとして子育てのことなど、私自身も勉強しながら発信していけるようにしていきたいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー