先輩ママ、パパ体験談!赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?人見知りのエピソード集|学習プリント.com

先輩ママ、パパ体験談!赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?人見知りのエピソード集

先輩ママ、パパ体験談!赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?人見知りのエピソード集
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

乳幼児期、人見知りは多くのお子さんに見られますが、ひとえに人見知りといってもその内容は十人十色です。
お子さん一人ひとり、生まれた環境や育った環境が違うのですから、いろんな人見知りがあって当たり前です。
そんな人見知りに、お子さんそしてママやパパはどう向き合い、何を感じているのでしょうか。

今回は「赤ちゃんの人見知り」をテーマに、現役ママ、パパからのご協力でたくさんの生の声、エピソードをいただきました。
お子さんの人見知りで悩んでいるママ、パパのヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク

赤ちゃんの人見知りとは?

赤ちゃんの人見知りとは?

赤ちゃんの人見知りは個人差はありますが、生後8カ月頃に多くみられることから「8カ月不安」とも呼ばれています。
人見知りは、赤ちゃんの成長に伴い「目の発達による周囲の色や形の違い、耳の発達による声や音の違いが区別できるようになること」「人の違いを認識できるようになってくること」「未知の人や物、場所に対する好奇心と恐怖心が芽生え始めること」などが原因といわれています。

月齢とともにおさまってくるようになりますが、中には月齢が上がってもそのまま人見知りが残るケースや、ある程度月齢が上がってから人見知りが始まったり、まったく人見知りをしなかったりと、お子さんによって個人差が大きいのも特徴のひとつです。

現役パパママからいただいたアンケートを見ても、多くの赤ちゃんが乳幼児期に人見知りを経験していることがわかります。

お子さんは乳幼児期に人見知りをしましたか?
お子さんが人見知りをしたのはいつ頃でしたか?
お子さんが人見知りをしたときは、どんな様子でしたか?

人見知りはどうしてもネガティブな印象をもってしまいがちですが、多くのお子さんが経験することで、決してめずらしいことではありません。
人や場所の区別がつくようになることで、相手の様子をうかがったり、先の展開を想像するようになったりと、子どもなりに立派に成長している証でもあります。

スポンサーリンク

人見知りエピソード集

人見知りエピソード集

ここからは、人見知りにまつわる現役ママパパからいただいたエピソードをたっぷりとご紹介していきます。
ちなみに、私も一人娘がいる現役パパです。
わが子にも人見知りの傾向があり、どうにか乗り越えていくのか、はたまた人見知りもひとつの個性として共存させていくのか、ママや子どもと一緒に考えながら日々を送っています。

ママ、パパたちはどのようにしてわが子の人見知りと向き合っているのか、いろいろなエピソードを通して皆さんと一緒に感じていければと思います。

人見知りエピソード集 ~対人編~

今回のテーマである人見知りの代表的なエピソード集です。
どんな人にどのような反応をみせていたのでしょうか。

帰省が年に数回なので長男と次男は祖母に、長女は祖父の顔を見るだけで泣いていました
初めての帰省で祖父母に会ったときに大泣きするようになった。特に男性が苦手

遠方に住んでいて、たまにしか会うことのないおじいちゃんおばあちゃん。
子どもが人見知りをするのは仕方がないにしても、どうしても気をつかってしまいますよね。

おじいちゃんが子ども大好きなのに、声が枯れるまで泣いて嫌がって、子供もおじいちゃんもかわいそうだった
久々に祖父母の家に行き、祖父の顔を見た瞬間、私の後ろに隠れた長男。祖父が笑わせようと必死に変顔をしていました。しかし逆効果で、もっと私にしがみついていました。陽気な祖父が残念がっていたのを思い出します

とにかく孫がかわいくて、めいっぱい愛情を注いであげたい、笑ってもらいたいのに、逆に思い切り泣かれたりしてしまうとがっかりしてしまう気持ちもわかります。
特に元々子どもが好きなおじいちゃんおばあちゃんならなおさらでしょう。
ウチの子も、私方の祖父母に人見知り全開で、家に行くときもまずは嫌がる子どもをどうにか説得するところから始まります。

身内エピソードですと、このようなケースも多いのではないでしょうか。

パパに対して人見知りがひどい時に、一度上の子とお出かけする時がありました。パパと下の子はお留守番でしたが、ずっと大泣きしていたみたいです。パパが抱っこ紐で抱っこして家の中をウロウロしている画像が送られてきた時には、申し訳ないけど笑ってしまいました
パパが毎日朝早くから仕事に行き、帰りも子供たちが寝てから帰ってきていたので、たまに帰ってきたパパと出会う度に「はじめまして」の反応の人見知りをしていました
お風呂に入れようものなら誘拐かのように泣きわめき、寝る時にはなるべく離れて寝ようと逃げ回っていました。 パパから逃げている間に何が何だか分からなくなり、ママだと思って泣いてすがりついた相手がパパだったときにはしばらく無言で硬直していました

これは私も経験があります。
同じ親であるにも関わらず、子どもにとっては「ママ以外の人」としてくくられてしまっているような気がして、なんだか悲しい気持ちになったのを覚えています。

一時期、パパにも人見知りをして泣いていたので、パパのご機嫌を取るのも大変でした。 でも、泣かれても騒がれてもドーンと構えて抱っこし続けるパパの姿に、逞しさを感じました。上の子はあんなにパパ見知りをしていたのに初めて話した言葉がパパだったので、パパは大喜びでした

パパ見知りされると、パパとしては「ショックを受けた」「どうしたらいいだろう」と、自分のことを中心に考えてしまうときもあるかもしれませんが、ママはそんなときでも、パパも子どもも両方見守ってくれているのですね。

また、身内であってもこういったケースもあるようです。

人見知りの時期に、母親の私が金髪ロングヘアから黒髪ショートヘアにイメージチェンジをした。母親とわかっているのかいないのか、頭が混乱したようで私に人見知り。半日、泣きじゃくり近づいてくれなかった。授乳も顔が見えないように真っ暗にしないとできず、困った&面白かった
普段は大好きなおばあちゃんに対して笑顔いっぱいなのですが、急におばあちゃんが眼鏡をかけて目の前に現れた時に、眼鏡のせいでおばあちゃんだと認識できなかったのか怖く感じたのかで大泣きした時は困りました。それ以降しばらく出会う時は眼鏡を外しておくようにお願いしていました

髪型や眼鏡など、本人にとっては些細なことでも、赤ちゃんにとっては別人に見えるほどの大きな変化なのかもしれませんね。

そのほかのケースもご紹介していきます。

パパの友人が家に遊びに来ていた際、知らない人が家にいることが怖くて大泣きしながら「早く帰って」と叫んでいた
友人が家に遊びに来たときに、私がトイレへ行くだけでギャン泣き。友人がいるのにトイレのドアを開けたまま用を足したのは今でも笑われます

ご友人も、赤ちゃんを見るのが楽しみだったのが一転して、大泣きされてびっくり。
パパママも「せっかく来てもらったのに」と申し訳ない気持ちになってしまいますよね。

見知らぬおじさんに、公園などで話しかけられた時、両親に抱きついて隠れるような行動を取っていた
息子が公園でおじいさんに話しかけられ、怖がって私の後ろに隠れて逃げた事があった。 私は申し訳なくなり、「この子人見知りがすごいんです、すみません」とお伝えしたところ、「これなら来てくれるかな?」と言って沢山のお菓子を差し出してくれた。すると息子は喜んで貰って、親としては逆に恥ずかしくなってしまった。 また、正直私は見知らぬ方にお菓子をもらうのをあまり良く思っていないうえに、まだ食べさせたことがなかったガムやチョコレートだったので食べさせることもできず、お断りしてお返ししたので申し訳ない気持ちになった

見知らぬ方からの声かけに人見知りしてしまうケースも多いかと思います。
相手がよかれと思って声かけをしてくれているのがわかるため、親としては複雑な心境なのかなと思います。

人見知りエピソード集 ~場所見知り編~

普段「家で過ごしている分にはリラックスしていても、一歩外に出て違う場所に行くと急に緊張してしまう」といった場所見知りエピソードもたくさんいただきました。
どんなエピソードがあるのでしょうか。

児童館などに行ったときに他の子どもや親がいる場所には近寄ろうともしなかった
1歳2ヵ月頃にリトミック教室に行くと固まって動かくなったりしていました
1歳児向け幼児教室に初めて行ったときに場所と雰囲気に戸惑い入室を躊躇った

小さいうちから、児童館やリトミック教室などでほかの子どもとのふれ合いをもつことは良い刺激になるともいわれていますが、逆にそれが人見知りの場となってしまうこともあるようです。

公園で知らない子が遊んでいると緊張した感じで、遊具で遊ばないことが何度かあった
近所の児童センターに行った際に、他のお子さんのママが話しかけてきただけで私の後ろに隠れてしまいました

普段行き慣れている場所でも、雰囲気の違いや予想外の出来事でリラックス出来なくなってしまうことがあるようですね。

保育園に通い始めた時、慣れるまではとても泣いていました
保育園にやっと慣れた頃にGWに入って、また泣き出した
上の子は6歳になった今も初めての場所や人がいるところは苦手で、小学校に初めて行くときにも固まってしまい、困ったが、2回目はすんなりと行ったので慣らすしかないと感じた

場所見知りといえば、保育園、幼稚園でのエピソードが多くあげられます。
わが子が親元を離れて、大きく成長するためのひとつの大きな関門でもあります。
ウチの子も最初の1カ月くらいは、保育園を嫌がって毎日ギャン泣きしていました。

このようなエピソードもあります。

子どもが場所見知りをしたのが1歳2ヵ月から1歳3ヵ月までの1ヵ月間だけでした。我が子は活発で走り回ったりするタイプだったので、場所見知りをした1ヵ月間は外に出るとおとなしくて周りの人には落ち着きもあるように見えたらしくよく褒められました

場所見知りで緊張していても、まわりから見れば「おとなしい子ども」と映る場合もあるようです。
「実際はこうじゃないんだけどね」と心の中でひそかに思うママパパの姿がうかがえるようです。

人見知りエピソード集 ~人見知りしない子編~

人見知りに個人差があるように、すべての子どもが人見知りをするとは限りません。
今回いただいたアンケートをみると、中には人見知りをしなかったというエピソードもよせられていたのでご紹介していきます。

小さい頃から誰に対しても人見知りをせず、子供も大人もみんな友達といった子でした。ありがたいことにお友達も多く、普段の生活では頼もしく思う気持ちの方が強かったのですが、幼稚園の際、幼稚園の理事長のことを「あの子」呼ばわりしていたのには焦りました。「あの子、体育の時よく来るんだよね」と言っており、周りにいたママ友も大爆笑でした

物怖じしない、子どもらしいかわいいエピソードですが、親としてはヒヤヒヤですね。

全く今まで人見知りをせず、むしろ人が大好きな息子です。 どこにいっても愛想がよく、知らない人にも手を振ったりしています。 一番笑えたのは、デパートのレストラン街を歩いていた時です。 お店に並んでいる、知らない人々にパレードのように両手を振ったり、投げキッスをしたりしていました。周囲から「可愛い~!」と言われて嬉しかったですが、ちょっとあまりにもサービス精神旺盛で恥ずかしくなりました

大人になってから、自分以外のことで「恥ずかしいけど嬉しい」という気持ちになる経験って滅多にないのではないでしょうか。
明るく積極的なお子さんがいるからこそ体験できる、とても素敵な気持ちだと思います。

ただ、人見知りしないということも、良いことばかりではありません。

公園でいろんな子について行く。嫌がる子もいるので申し訳ない
次女は天真爛漫で誰に対しても挨拶して、ニコニコしている。 そのおかげで、いろいろな人に可愛いと言われているが、たまにお菓子を握らせられていて怖い
公園で老若男女問わず積極的に関わりに行くのは微笑ましいのですが、警戒心がなくて少し心配です。知らない人にも自分のオモチャを自慢していたりします
誰にでもついていきそうで怖い

相手のお子さんのことや、わが子自身の安全面を考えると、人見知りしなさ過ぎるというのも親としては心配なところなのかもしれないですね。

人見知りエピソード集 ~対策編~

わが子の人見知りに対してパパママとしては心配でもあり、人見知りを乗り越えていくためになにかお手伝いをしてあげたい、と考えている方々もいらっしゃるかと思います。
また、周囲の方々への配慮も時には必要になっていきます。
パパママはわが子の人見知りに対して、どのような対策をしているのでしょうか。

子どもに今日はどこへ行き何をするなどを、事前に伝えた。 子どもが人見知りしても、母がにこやかにするようにした
子どもは泣いても、親は笑顔でいるようにした

人見知りの子どもは周囲の反応に敏感なため、当然パパママの反応も見ていることが多くあります。
パパママが普段通り過ごしている様子を見せることで、子どもに不安な気持ちを感じさせないよう配慮することはとても大事なことなのだなと感じます。

大丈夫だよと子どもに安心させるように声をかけた
普段と変わらないように接してもらい、身内や友達には「ママやパパの身内や友だちだよ」と子供の方に言う。 「ママとパパは仲がいいからこどもの味方だよ」と子供に伝えていた

ママパパからの優しい声かけで安心してリラックスすることで、人見知りもやわらいでのびのび過ごすことができるのかもしれませんね。

周囲の方々にはどのような配慮をしているのでしょうか。

人見知りして大泣きした時に「ごめんねー、今そういう時期なのー」と伝える
相手に失礼にならないように「人見知りが凄いんです」と毎回伝えていた

優しく接しようとしてくれていても、子どもが拒否反応を見せてしまうと、中には不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方々への配慮として最初にわが子の人見知りのことを伝えておくのは、ひとつの礼儀として大事なことなのかもしれません。

人見知りをすることは周囲に軽く伝えて、大人は普段と変わらない様子でいること

かといって、あまりに人見知りであることを強調しすぎると、かえって相手に気をつかわせてしまうかもしれないため、「あえて人見知りについては軽く伝える程度にする」など、こういった細かな配慮もときには必要なのですね。
我が家では相手を身構えさせないよう、やわらかな表現として「人見知り」ではなく「恥ずかしがりや」ということばをつかっています。

親戚の場合、実際に会う前にテレビ電話をしていた

祖父母や親戚の家に行く前日など、我が家でもよくつかっている方法です。
ただ、我が家に関してはテレビ電話と実際に会うのとでは違うようで、直接会うと結局人見知りしてしまうこともあり、ご家庭によっても効果はさまざまなのかもしれません。

人見知りエピソード集 ~ママパパの気持ち編~

最後に、ママパパはどのような気持ちでわが子の人見知りを見守っているのか、そんなエピソードをご紹介いたします。

集団生活や、新学期が心配。自分たちも人見知りするからあまり構えず、いつも通りにする。 常に一緒にいなければいけないから大変。急用なときなどに気楽に預けられない
成長の証だと感じたが、大泣きするので大変
集団生活で対応できるか心配になった。自分の意思を表現できないのではないかと不安だった
幼稚園、小学校などでの友人関係が心配。将来、変に我慢してしまう子にならなければ良いが心配
人見知りをするということは、安心な人は誰かをわかっているということなのでとても素晴らしい事だと思っていた
周囲の観察をよくしているのだと感じました。他者に興味があり、色んな刺激を受けているのだと感じました
(人見知りする、しない)どちらであってもその子の個性で性格と感じる
人の区別がつくようになったんだなぁ、成長成長!

また、人見知りに悩むママパパへのメッセージもいただきました。

人見知りは成長の証です。人見知りをすることで親側の方が大変だと感じることが多いとは思いますが、初めてや慣れない場所・人は大人でも緊張するのが当たり前のことなので、その時期は割り切ってしまうのがおススメです
人見知りは仕方ないことだと思います。赤ちゃんが「頼っていい人」の見極めができているという成長の証だと思うと、そんなに嫌じゃないと思います。人見知りばっかりで困るなーって思っている方は、少し見方を変えると楽になるかもしれません
人見知りがあると、場面によっては親御さんにとっては困る場面があると思います。 しかし、人見知りがあることでいい点もあります。 私は子供の誘拐が怖かったので、初対面の人に対して警戒や大泣きすることには安心していました。 また、人見知り期は子供がパーソナルスペースを作ろうとしている時期なので見守ってあげてください。 家族とのコミュニケーションがとれていることや子供が信頼している証拠だと思っていますので思い悩まないでください
人見知りは一時的なものと、その子の気質によるものがあると思います。どんなに人見知りの子でもその子なりのペースで少しずつ人との関わりは増えていきますので、あまり焦らないでくださいね
人見知りは成長の証です。 自分が内向的だからと悩まれるお母さんもいるかもしれませんが、子どもが人見知りをして「ママがいい!」となるのは、それだけ深くじっくりと子どもと関わっている証拠だと思うので、自分の子育てに自信を持ってください
末っ子が現在も人見知りが激しく両親兄弟以外は人見知りで泣いてしまいます。それでもいつかは人見知りも落ち着いてきますので、ママやパパが気にしすぎないようにしてください。街中で人に人見知りした時は申し訳なさも出てきますが、笑って「人見知りなんです」と伝えれば何とかなるものです

まとめ

いかがでしたでしょうか。
子どもの数だけ、いろいろな人見知りがあり、パパママの奮闘があります。
たくさんの工夫をして、たくさん悩みながら成長していっているのですね。
皆さんも、もし機会があれば、親や友人など、誰かと子どもの人見知りについて話してみてはいかがでしょうか。
いろいろなエピソードから、また新たな発見があるかもしれません。

この記事を書いた
サポーターパパ

つーちゃんパパのプロフィール写真 つーちゃんパパ 1女のパパ

お出かけ大好き、あそぶこと大好き一児のパパです。
児童館、学童クラブに15年勤め、現在は新たなフィールドである、会社員兼子育てwebライターとして活動しています。
子どもってかわいい!楽しい!おもしろい!子育てはとても素敵な発見と刺激を毎日与えてくれます。大変なこともたくさんありますけどね(ぐったり…)。
今までたくさんの子どもと関わってきた子育て支援員としての視点、そしてパパならではの視点で、子育て真っ最中のパパママ、これからパパママになる皆さんのお役に立てるような、いろんな情報を発信していきます。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー