先輩ママの声でわかる抱っこ紐選び:口コミと使い始めるタイミング|学習プリント.com

先輩ママの声でわかる抱っこ紐選び:口コミと使い始めるタイミング

先輩ママの声でわかる抱っこ紐選び:口コミと使い始めるタイミング
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

子育てになくてはならないアイテムのひとつが抱っこ紐です。
首都圏など、住んでいる地域によってはベビーカー以上に欠かせないものかもしれません。
そんな抱っこ紐ですが、種類が多すぎて何を選べば良いのか、購入する際はどんなポイントにチェックすればよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、小学生と0歳児を育てる筆者が実体験を元に、抱っこ紐を選ぶ際のポイントやおすすめの抱っこ紐についてご紹介します。

スポンサーリンク

抱っこ紐はいつから使い始める?

抱っこ紐はいつから使い始める?

抱っこ紐の種類にもよりますが、首座り前から使えるタイプのものだと新生児から使い始めることができます。
ただ、新生児期は自宅内で過ごすため、1ヵ月検診終了後から少しずつ使い始めると良いでしょう。
ですが、赤ちゃんと抱っこ紐にも相性があります。パパ・ママと密着感が高まりそれが安心して落ち着くタイプの赤ちゃんもいれば、窮屈に感じてしまい、ベビーカーの方が良いという赤ちゃんもいるでしょう。
使っていくうちに赤ちゃんもパパ・ママもなじんでくることが多いため、1ヵ月検診終了を目安に、お散歩や近所に買い物時などに少しずつ使ってみましょう。

抱っこ紐の種類をご紹介

抱っこ紐の種類をご紹介

抱っこ紐と一言で言っても首座り前から使えるものもあれば、首座り後のセカンド抱っこ紐としておすすめのタイプのものなどさまざまです。

次に、抱っこ紐の種類について詳しくご紹介します。

キャリータイプ

新生児から3歳頃まで使える最も一般的な抱っこ紐です。
有名どころだと「エルゴ」や「バビービョルン」などがこのタイプです。
種類によってはそのまま新生児期から使えるものもあれば、新生児~首座り前までは別売りのクッションなどを装着して使用するものもありますので、購入前に確認しておきましょう。
なるべく途中で買い替えず、抱っこ紐は1種類で済ませたいという方はこのタイプのものの購入をおすすめします。肩と腰で支えるため赤ちゃんにとっては安定感があり、パパ・ママにとっても負荷がからだの一箇所に偏らないのがメリットです。
一方、しっかりとしたつくりのため、持ち運びに不便、重たいなどといったデメリットもあります。

ベビーラップタイプ

大きな布で赤ちゃんを包み込み、大人のからだに巻きつけて使うタイプの抱っこ紐です。
有名どころだと「ボバ」や「コニー」などがあります。
ベビーラップと言っても、1枚布タイプのものもあれば、Tシャツタイプのものなどさまざまです。
一見不安定そうに見えますが、お尻から頭までをすっぽり包み、赤ちゃんにとって負担のない姿勢を保てます。
また、パパ・ママとの密着度も高いため赤ちゃんの安心感も高まり、夜の寝かしつけにも重宝するという声もあります。
キャリータイプと比べてコンパクトなことと、両方の肩と腰で支えるためパパ・ママのからだの負担が少ないというメリットもありますが、種類によっては装着が少し難しいというデメリットもあります。
また、1歳を過ぎて大きくなってくると使いにくいため、途中で買い替えたくないという方にはあまりおすすめできません。

スリングタイプ

両方の肩と腰でしっかり支えるベビーラップに対し、スリングは片方の肩からたすきをかけるようにして使うタイプの抱っこ紐です。「ディディモス」や「ダッドウェイ」のものなどが有名です。
コンパクトで持ち運びに便利なことと、ベビーラップと比べると装着が簡単なことが多いです。
また、いろいろな抱き方ができるため、赤ちゃんの月齢に合わせて使えるといったメリットもあります。
一方、デメリットとしてはパパ・ママの片方の肩に負担がかかるため、肩こりなどからだへの負担があります。
また、赤ちゃんの姿勢がC字型に曲がってしまい、呼吸を阻害してしまう可能性があるといったことも挙げられます。

ヒップシートタイプ

ヒップシートには新生児から使えるものや、腰が据わってから使えるものなど多くの種類があります。新生児から使えるものについては、キャリータイプの抱っこ紐に台座がついたものでイメージいただくと分かりやすいかと思います。
抱っこ紐は1種類で済ませたいという方は、先述のキャリータイプか新生児から使えるヒップシートタイプがおすすめです。
種類によっては新生児期から使え、大きくなったころには上の抱っこ紐部分を外し、ウエスト部分のみをヒップシートとして使うことができます。
ヒップシートは、しっかり歩かせたいがぐずる時もあるが、もう抱っこ紐は卒業したいという2~3歳頃の子におすすめです。
長く使え、安定感もあるというメリットがありますが、やはりつくりがしっかりしているため持ち運びに不便と言ったデメリットもあります。
ベビーカーがメインで、抱っこ紐はぐずった時に使用する程度であれば、このタイプはあまりおすすめできません。

スポンサーリンク

抱っこ紐を選ぶ時にチェックしたいポイント!実体験も含めてご紹介

抱っこ紐を選ぶ時にチェックしたいポイント!実体験も含めてご紹介

抱っこ紐の種類が分かったところで、次は購入する際のチェックポイントについてご紹介します。
ベビーカーと抱っこ紐のどちらをメインに使用するのか、ママがメインで使用するのかパパ・ママで共用にするのかなどによって気にするポイントも変わってきますので、順番に見ていきましょう。

装着・着脱のしやすさ

抱っこ紐は、長ければ新生児から3歳近くまで使うもののため、赤ちゃんの安全のためにも装着・着脱のしやすさは大切です。
ベルトタイプの場合はママの力でもカチッと留められるか、大人1人でも装着が容易かなどに注目しましょう。
ベビーラップやスリングは装着方法が少し特殊なものが多いため、装着・着脱のしやすさは特に気にかけておきたいところです。

収納時のコンパクトさ

子育て中はオムツや着替えなど何かと荷物が増えるものです。
お出かけ先でどれだけコンパクトにたためるかも購入時の大きなポイントになります。

赤ちゃんのフィット感

抱っこ紐には赤ちゃんとの相性もあります。
比較的大きめであったり、骨格がしっかりしている赤ちゃんであれば安定感のあるキャリータイプやヒップシートタイプがいいでしょう。
購入前に一度試してみて、赤ちゃんとパパ・ママがしっくりくるものを選びましょう。

パパ・ママ一緒に使えるか

子育ては1人でするものでなく、夫婦でするものです。
そのため、抱っこ紐を購入する際はママだけでなく、パパも使いやすいものかどうか確認してから購入しましょう。
デザインはもちろん、ウエスト部分や肩幅部分の可動域が大きいものがおすすめです。

パパ・ママの肩や腰への負担

抱っこ紐によっては肩のみで支えるもの、肩と腰で支えるものなどさまざまです。
パパ・ママが一番楽だと感じるタイプの物を選びましょう。
ちなみに筆者は肩こり持ちだったため、肩のみで支えるタイプのものは負担が大きく、肩と腰の両方で支えるタイプのエルゴ(キャリータイプ)を使用しています。
それでも肩・腰への負担がゼロにはなりませんが、自分の体質を知り、それにあったものを買うことでいくらか軽減されます。

いつまで使えるか

新生児から3歳近くまで使えるものもあれば、1歳頃までを目安としている抱っこ紐などさまざまです。
抱っこ紐を購入する際は「いつまで使う予定か」「ベビーカーとの使用頻度はどうか」を確認し、ご自身に合った抱っこ紐を選ぶようにしましょう。

価格

キャリータイプやヒップシートなど安定感があり、1つで長く使える抱っこ紐となると3万円近くかかることもあります。抱っこ紐の相場は10,000~30,000円程です。
ベビーカーの使用をメインとし、抱っこ紐はぐずった時用程度であれば、あまり高価なものを買うのはもったいないですよね。
抱っこ紐を購入する際は「ベビーカーとどちらをメインに使用するか」「どのような場面で使うことになりそうか」などを考え、それに見合った価格帯の物を購入してくださいね。

まとめ

抱っこ紐の種類や選び方について、いかがでしたか。
子育てグッズは年々進化し、7歳と0歳の子を育てている筆者も、7歳の子が赤ちゃんの時にはなかったものが数多くあります。
なかでも、抱っこ紐は子育て中の必須アイテムのひとつで、比較的大きな買い物です。
購入の際は、ベビーカーと合わせて使用頻度等を確認してから購入しましょう。
また、ネームバリューがあり、口コミが良いからと言ってご自身にも合うとは限りません。必ず赤ちゃんと一緒に一度試着してみてくださいね。

長い子育ての中で抱っこ紐を使う時期はわずかです。
肩や腰への負担があったりもしますが、ぜひご自身に合った抱っこ紐を選び、抱っこ紐から見下ろせる赤ちゃんの表情を写真に残し、ぬくもりを感じてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

ゆうりママのプロフィール写真 ゆうりママ 1女のママ

すみっこぐらしが大好きなおてんば女の子のママです。
育児とパートのすきま時間に、久しぶりのライター業を楽しんでいます。
趣味はランニングですが、最近はなかなかできていない現状...からだを動かすことも好きですが、食べることも大好きです。
コストコ、KALDIなどの輸入食品には目がありません。
「家族が楽しく過ごせるのが1番」をモットーに、程よく手抜きしながら日々家事・育児を楽しんでいます。
これまでの私の経験が少しでも多くの方のお役に立てたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー