赤ちゃんのママ必見!離乳食の進め方、注意点、よくある悩み事|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

赤ちゃんのママ必見!離乳食の進め方、注意点、よくある悩み事

赤ちゃんのママ必見!離乳食の進め方、注意点、よくある悩み事
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

離乳食は、それまで母乳やミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが、食事から栄養を摂取できるようにトレーニングしていくための食事です。
はじめてのお子さんであればなおさら、
「何を準備すればいいの?」
「何をどれだけの量つくって、どのタイミングで食べさせればいいの?」
と不安になってしまうことでしょう。

そこでこの記事では、離乳食を始めるタイミングや進め方、注意点、よくある悩み事などについて解説していきます。

スポンサーリンク

離乳食の進め方

離乳食の進め方

「飲む・吸う」しかできなかった赤ちゃんが、食べ物をかんでつぶして飲み込み、固形の幼児食へと移行するようになるまでには、複数のステップを踏む必要があります。
赤ちゃんの口や消化器官の発達に応じて、その時期の赤ちゃんにとって食べやすい大きさや柔らかさに調理し、少しずつ食べ物に慣れることができるよう、以下のようにサポートしてあげましょう。

いつから始める?

離乳食をスタートさせるタイミングの目安は、生後5~6カ月が目安だとされています。
しかし、実際には個人差が大きく、〇カ月になったからと月齢だけで判断できるわけではありません。
なめらかにすりつぶされた状態の食べ物を飲み込む力や食べようとする意欲、体の成長などが必要になってきます。
具体的には、以下のようなサインが見られるようになれば始めてみてもよいでしょう。

  • 首がしっかりすわっている
  • 寝返りができる
  • 前に手をついたり大人が支えてあげたりするとしばらくお座りができる
  • 大人が食事をしているときに口元を動かすなど、食べ物に対して興味を示している
  • スプーンを口に入れたときに舌で押し出すことが減っている

初期(ゴックン期):5~6カ月ごろ

はじめての離乳食は、1日1回です。
すりつぶした10倍がゆを小さじ1(5ml)、午前中の授乳前に食べさせることから始めます。
赤ちゃんの様子を見ながら、2~3日ごとに1さじのペースで追加していきましょう。
おかゆに慣れてきた2週目からは、野菜のペーストも1種類1さじずつ与えていきます。
ほうれんそう、にんじん、じゃがいもなどをやわらかく茹でてすりつぶすとよいでしょう。
3週目からは豆腐や白身魚などのタンパク質を含むものも追加していきます。
のどにつまらないよう、裏ごしをしたりすり鉢を使ったり、水や白湯でやわらかく伸ばしたりと工夫してみましょう。
腎臓の働きが未発達な赤ちゃんには味付けも不要です。
初めて与える食材は必ず1さじからスタートし、赤ちゃんの様子をよく確認しながら進めてみてくださいね。

また、この時期はたくさん食べられなくても大丈夫です。
栄養のほとんどを母乳やミルクから摂取しているので、嫌がるようであれば無理に食べさせる必要はありません。
お子さんのペースを大切に進め、離乳食後はたっぷりと母乳やミルクを飲ませてあげてくださいね。
離乳食や授乳の時間を決めて毎日同じスケジュールにすることにより、リズムをつくっていくことができますよ。

中期(モグモグ期):7~8カ月ごろ

食べる量が増えて食べることに慣れてきたら、1日2回食へと移行していきます。

なめらかにすりつぶしたペースト状
→ヨーグルトぐらいのかたさ
→絹ごし豆腐ぐらいのかたさ(食材の形が少し残る程度)
→食材はつぶさずに細かく刻む
と、少しずつ水分量を減らしたり歯ごたえをつけたりしていきます。

歯が生え始めるため、やわらかく調理されたものであれば、すりつぶして食べることができるようになってきます。

  • やや歯ごたえのある5~7倍がゆ、そうめん、パンがゆ
  • とろみをつけたり包丁を細かく入れたりと工夫した野菜
  • ゆでてほぐした魚や加熱したとうふ、刻んだ納豆、全卵スープ、細かく(2~4mm)

刻んだ鶏ささみなどを徐々に取り入れてください。
ごく少量の調味料や出汁を使って、うすく味付けをしてみるのもよいでしょう。
食材のかたさや大きさを調整し、赤ちゃんの様子を見ながら無理のないペースでステップアップしていくことが大切です。

後期(カミカミ期):9~11カ月ごろ

いよいよ1日3回食へと移行し、リズムをつくっていく時期です。
食材のかたさは熟したバナナ程度、歯茎でつぶせるぐらいを意識しましょう。
おかゆはさらに水分量を減らし、おかずも5mm程度の角切りから7mm程度へと徐々に大きくしていきます。
手づかみ食べも始まる時期ですので、スティック状にするなどつかみやすくしてあげましょう。

完了期(パクパク期):1歳~1歳半ごろ

軟飯や1cm角の固形物をかじったり、スティック状の野菜や細長いトーストなどを前歯でかみ切ったりすることができるようになり、必要なエネルギーのほとんどを食べ物からとれるようになってきます。
1日3回の食事に加えて、おにぎりやふかした芋などを捕食として1~2回取り入れるようにしましょう。
さまざまなものが食べられるようになりますので、味付けや形状などを工夫してみるとよいですよ。
ただし、まだまだ味付けは薄味を心がけることが大切です。
薄味で調理して子ども用をとりわけ、そのあとに大人用の味付けにするとよいですよ。

離乳食の注意点

離乳食の注意点

初めての離乳食であれば、以下の点に気を付けるようにしましょう。

与えない方がよい食材

  • のどに詰まらせやすいもの…こんにゃくゼリー、餅、団子、かまぼこ、魚肉ソーセージ、こんにゃく、海苔
  • ボツリヌス菌への感染リスクのあるもの…はちみつ、黒糖
  • 中毒のリスクがあるもの…銀杏
  • アレルギーを起こしやすいもの、窒息しやすいもの…ナッツ類、エビ、カニ、イカ、ソバ、パイナップル
  • 下痢や食中毒の危険性があるもの…生もの
  • 辛みや刺激の強いもの…カレー粉、こしょう、ウーロン茶、炭酸水、にんにく、しょうが、とうがらし
  • 糖分や塩分が多く含まれるもの…マヨネーズ、ケチャップ、魚卵、ベーコン、生クリーム、お菓子、ジュース
  • 消化しにくいもの…雑穀、玄米、ごぼう、きのこ類

与えるタイミング

初めて与える食材がある場合、万が一アレルギー反応が見られた場合でもすぐに対応できるよう、かかりつけの病院が開いている時間帯に試すようにしましょう。

衛生面への注意

赤ちゃんは免疫力が弱いため、食中毒などから守れるよう以下のように衛生面に注意することが大切です。

  • 調理器具や食器は必ず洗剤で洗う
  • 煮沸などをして消毒する
  • 清潔な手で調理する
  • 食べなかったものは次に回さず、廃棄する
スポンサーリンク

離乳食のよくある悩み事

離乳食のよくある悩み事

ベーッと吐き出してしまう

食材の硬さや大きさ、温度、ざらつき、苦みなどが原因で食べないことはよくあります。
無理強いしないで食べられるメニューに混ぜたり、味付け等を工夫したりしてみましょう。

どんなペースであげればいいの?

赤ちゃんは自分でペースをコントロールできないので、パパやママが調整する必要があります。
次々与えず、赤ちゃんがゴックンしたことを確認してから次の一口をあげましょう。

とてもよく食べるので月齢の目安より食べる量や回数を増やしてもいい?

食欲があるとうれしくてついつい食べさせたくなってしまいますよね。
しかし、赤ちゃんの消化力は未発達です。
1日の授乳量が十分か、離乳食が柔らかすぎないかなどを確認してみましょう。

食べムラがある

赤ちゃんは集中して食べることができないので、気分によって食べないことも珍しくありません。
食べないときは無理せず早めに切り上げ、次の回でカバーしてみましょう。
授乳時間や量を調整したり、生活リズムを整えたりすることも有効です。

まとめ

なめらかにすりつぶしたものを与えることから始める「離乳」の進み具合は、個人差が大きいものです。
数カ月たっても離乳食に慣れない子もいますし、食べる量が増えない子もいます。
とくに初期のころは、栄養のほとんどを母乳やミルクから摂っているので焦る必要はありません。
ここでご紹介するものはあくまでも目安にして、食べてくれるものだけを少量あげたり、味付けや食材の硬さを変えたり、一旦お休みしたりなど工夫をして、お子さんのペースに合わせて無理なく進めていってくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

さっちゃんママのプロフィール写真 さっちゃんママ 1男1女のママ

教師としての経験や自身の子育て経験を元に、webライターとして活動している1男1女のママです。
北欧インテリアや雑貨、お花、ショッピング、料理などが好きで、最近は娘にも料理ブームが到来し、親子クッキングを楽しんでいます。
子育てには悩みがつきもの。
これまで私が経験してきたことや失敗してきたこと、こうすればもっと上手くできたという失敗から学んだことなどを軸に執筆した記事が、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いに思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー