学童保育とは|小学生のための放課後の過ごし方とメリット|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

学童保育とは|小学生のための放課後の過ごし方とメリット

学童保育とは|小学生のための放課後の過ごし方とメリット
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

「小1の壁」という言葉があるように、小学生の子を持つ働くパパ・ママにとって、放課後の子どもの過ごし方はいま大きな問題になっています。
なかには、小学生になってからの放課後の子どもの預け先に苦労し、それまでの働き方を考え直さないといけなくなってしまったという方もいます。
小学生になったからと言って急に1人で留守番ができるようになるわけでなく、特に低学年のうちは学童保育や放課後の過ごし方について、入学前によく考える必要がでてきます。
そんな時、小学生の子どもを持つ共働き家庭に欠かせないのが「学童保育」です。
最近では、公立小学校の敷地内に併設されている公的な学童保育から、習いごと要素の強い民間の学童保育まで、一言で学童保育と言っても料金や過ごし方などはさまざまです。

今回は、学童保育についてや、放課後の過ごし方と学童保育の利用有無によるメリット・デメリットについて詳しくご説明します。

スポンサーリンク

学童保育とは? 放課後の過ごし方の選択肢として

学童保育とは? 放課後の過ごし方の選択肢として

学童保育とは、日中仕事等で保護者が自宅にいない小学生の子どもに対して、授業終了後に遊びや生活、勉強の場などを与える保育事業の一環です。
地域によっては、「学童クラブ」「放課後クラブ」などと呼ばれる場合もあります。
市や区が運営している公的な学童保育の場合、学校の授業がある日は主に授業終了後から18時(延長がある場合は19時頃まで)の場合が多く、夏休みなどの長期休暇中は朝8時頃から18時頃まで利用できる場合が多いようです。

基本的には、1人で留守番が難しい低学年の子どもが利用するケースが多く、最近は習いごと要素の強い民間の学童保育も増えており、一概に留守番ができないからという理由で学童保育を利用している子ばかりではありません。
保護者の立場からしても、自宅で1人だけの留守番や、自分が仕事をしている間にどこで誰と過ごしているか分からないという状況よりも、学校や民間学童施設内で友達と勉強や遊んで楽しんでいると思うと安心ですよね。
そんな学童保育は、共働き家庭が増えつつある現代では、働く親を持つ小学生にとって欠かせない施設となっています。

かつては学童保育を利用している子はクラスでも少数派で、「かわいそう」といったイメージを持つ人も少なくありませんでしたが、実際のところはどうなのでしょうか。
次に、学童保育のメリットについて見ていきたいと思います。

学童保育のメリットとは? 親子にとっての利点とは

学童保育のメリットとは? 親子にとっての利点とは

筆者には、2023年時点で小学校2年生の子どもがいますが、仕事のある週3回程、小学校併設の学童保育に行っています。
筆者の子が通う学童保育では、保護者の仕事を理由に毎日(あるいは曜日固定)で定期的に利用している子と、仕事はしていないが通院等でスポット的に利用する子の2パターンがあります。
特に人数制限等はなく、直前でも利用申し込みが可能です。
また、両親ともにフルタイムで働いている家庭の場合は習いごとの送迎が難しくなるため、民間の学童保育を利用し、習いごとも兼ねている子が多いようです。
地域やクラスにもよるかと思いますが、筆者の子供のクラスでは、半数近くの子が公的・民間、定期利用・スポット利用合わせて学童保育利用経験があるように思います。

では、親子にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。

子どもにとってのメリット

まずは、子どもにとってのメリットからご紹介したいと思います。

①友達と過ごせる

子どもにとって学童保育を利用する最大のメリットは、やはり放課後も友達と過ごせることではないでしょうか。
筆者自身が小学生だった頃は学童保育を利用する子は少数派で、また、携帯電話もなかったため、親同士がどの程度知り合いかなどは関係なく、友達の家に遊びに行ったり、夕方まで公園で遊んだりしていました。
しかし、携帯電話が普及し、保護者同士の交流も容易になった今は、あまり親同士交流がないお家の子を招待したり、その子の家にお邪魔させてもらったりすることに抵抗を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。筆者もそのタイプです。
そうなると、幼稚園・保育園時代から知っている子とばかり遊ぶようになってしまい、なかなか世界が広がりません。
ですが、学童保育だと親の交流等は関係なく、純粋に子どもが遊びたい子と自由に遊べるため、子どもにとっては最大のメリットかと思います。

②クラス以外の友達が増える

小学生になるとクラス単位で行動することが多く、また、クラスが違うと下校時間が少しずれてしまい、意外と交流する時間が少ないようです。
ですが、学童保育の場合はクラスは関係なく過ごせるため、クラス以外の友達が増えるのは子どもにとってメリットとなるでしょう。
民間の学童保育の場合は、さまざまな小学校から来ているため、さらに人間関係が広がるでしょう。

③勉強時間と遊び時間のメリハリがつく

筆者の子は週に3回は学童保育、残りの2日は習いごとの関係で学童を利用せず、授業終了後に帰ってきています。
それぞれの日の過ごし方を見ていると、たっぷり時間はあるはずなのに、やはり家に戻ってくると気が緩んでしまうのか、学童保育へ行かない日の方がだらだら過ごしている時間が多いように思います。
もちろん、リラックスして無理をしない日も大切ですが、勉強時間と遊び時間のメリハリをつけて過ごすことも今後の成長に欠かせません。
そういった意味でも、学童保育を利用することは良いと思います。

親にとってのメリット

次に、保護者にとっての学童保育利用のメリットをご紹介したいと思います。

①安心して仕事などに集中できる

保護者にとって子どもの学童保育利用最大のメリットは、やはり仕事などに集中して取り組めることではないでしょうか。
小学生といえど、まだまだ1人で家のカギを開け、長時間留守番させるのには不安があります。
ましてや低学年となると、最近までは保護者同伴の送迎が当たり前だったのに、急に留守番できるかな?と仕事中も気になってしまいますよね。
その点、学童保育を利用していれば、先生たち大人の目もありますし、どこにいるのだろうという心配もありません。

②学童保育の先生から子どもの様子を聞ける機会がある

小学生になると行きも帰りも自分で行くようになるため、幼稚園・保育園時代と異なり、お迎えの時に先生から子どもの様子を聞く機会がありません。
ですが、学童保育へお迎えに行けば、その日の子どもの様子を聞く機会があります。
筆者は、子どもが小学2年生になったのを機に学童保育の帰りも迎えには行かず、友達と帰ってきてもらっています。しかし、たまに天候不良の時や長期休み前で持ち帰りの荷物が大量にある場合に迎えに行くと、先生からその日の様子を教えてもらうことができます。
毎回お迎えは保護者も大変かもしれませんが、荷物の多い週末だけお迎えに行き、その際に日頃の子どもの様子を聞いてみるといった利用の仕方をしてもいいかもしれませんね。

ちなみに、デメリットについては今のところ何もありませんが、高学年の子を持つママ友に話を聞いたところ、高学年まで学童保育をフル利用していると、放課後1人で過ごすことが不安になってしまい、お留守番ができなくなる場合があるようです。
もちろん、その子の性格や兄弟姉妹構成によって異なると思いますが、小学校中学年頃から少しずつ留守番の練習をしてみるとこの問題も解消されるため、あまりデメリットについては気にしなくてよいでしょう。

スポンサーリンク

学童保育での過ごし方 活動内容や料金について

学童保育での過ごし方 活動内容や料金について

次に、学童保育での過ごし方や活動内容、料金についてご紹介します。
いずれも、地域や施設によって差はありますので、あくまで参考としてとらえてくださいね。

公的な学童保育の場合(通っている小学校の敷地内に併設の学童等)

まずは、小学校に併設の公的な学童保育の場合です。
公的な学童保育の場合、授業終了後に出席カードを提出し、読書などをして比較的静かに過ごします。その日に出席予定の子が揃ったタイミングで「学習タイム」となり、それぞれ宿題や持ってきたドリルなどをして過ごすそうです。
その後はおやつタイム(持ち込み不可のため、事前に学校に申し込んだ子のみ)がありますが、おやつを申し込んでいるのは全体の1割程度のようです。
それが終わると、季節や気温、天気によりますが、16時半~17時ぐらいまで校庭で遊び、その後は室内に戻り、帰宅時間まで読書等をして静かに過ごすようです。
長期休みの時は午前8時から開室のため、午前中にも学習タイムがあり、テーマを決めて工作をしたり、ぬりえコンテストがあったりとイベントもあるようです。
ちなみに、長期休み中はお弁当持参です。
料金は18時までの利用の場合は無料、延長して19時まで利用する場合は月額2,500円とかなりリーズナブルです。

民間の学童保育の場合

筆者は公的な学童保育の利用しか経験がないため、民間学童の詳しい内容については把握していないのですが、利用しているママ友から聞いた話をご紹介したいと思います。

民間の学童保育の場合は、週1~週5回まで利用頻度が選べ、それによって料金体系も変わります。
1日の大きな流れは公的な学童保育とあまり変わりませんが、習いごと要素が強いため、学校の宿題以外にも曜日によっては英会話やそろばんなど、勉強する時間は多いようです。
また、送迎バスサービスも充実しており、通っている小学校と提携している民間の学童保育であれば、小学校までお迎えに来てくれます。
そのため、子どもは学校の授業が終了後、一度小学校併設の学童保育へ行き、そこで民間の学童保育の送迎バスが来るのを待つことができます。
また、スイミングなど民間の学童保育施設内では賄えない習いごとの場合も、送迎してくれる場合もあります。
ただ、これらに関しては全ての施設同士で行なえるわけではないため、事前にどこの小学校のスイミングプールと提携しているか確認しておきましょう。
利用料金に関しては公的な学童保育と大きく異なります。
まず、入会金が1~2万ほど必要となり、週1回利用の場合は月額15,000円~週5回70,000円程度が相場のようです。

公的な学童保育と比べるとずいぶん違いがありますが、習いごとも兼ねていることと、送迎サービスが充実していることを考えると一概に高いと言い切るのは難しいかもしれません。
ただ、やはり毎月のこととなると負担の大きい金額のため、筆者の周りでは保護者がパート等毎日仕事でない場合は、公的な学童保育を利用し、フルタイムの場合は民間を利用している子が多く、民間の学童保育利用者の方が若干少ない印象です。

まとめ

小学生に欠かせない学童保育について、いかがでしたか。
昔と違い学童保育を利用する子は年々増えており、自宅では過ごせない経験もたくさんできるのは事実です。
公的、民間学童保育それぞれのメリットがあり、うまく使い分けてもいいかもしれませんね。
6年間と短いようで長い小学校生活ですが、保護者と子どもがともに安心して楽しく過ごせるよう、事前によく話し合い、利用する場合はどのような形で利用するのか決めてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

ゆうりママのプロフィール写真 ゆうりママ 1女のママ

すみっこぐらしが大好きなおてんば女の子のママです。
育児とパートのすきま時間に、久しぶりのライター業を楽しんでいます。
趣味はランニングですが、最近はなかなかできていない現状...からだを動かすことも好きですが、食べることも大好きです。
コストコ、KALDIなどの輸入食品には目がありません。
「家族が楽しく過ごせるのが1番」をモットーに、程よく手抜きしながら日々家事・育児を楽しんでいます。
これまでの私の経験が少しでも多くの方のお役に立てたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー