離乳食のスタート前に知っておきたいこと|準備や開始時期、食材の選び方と注意点を解説|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

離乳食のスタート前に知っておきたいこと|準備や開始時期、食材の選び方と注意点を解説

離乳食のスタート前に知っておきたいこと|準備や開始時期、食材の選び方と注意点を解説
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

母乳やミルクで育ってきた赤ちゃんが、食べ物を食べる練習としてスタートするのが離乳食です。
離乳食は、一般的に生後5~6ヶ月頃から始まり1歳半頃まで続きます。
赤ちゃんの成長に合わせた食材の種類や調理法で、食べ物から栄養がとれるよう練習していきます。

初めての離乳食に戸惑う方や何から始めたら良いのか、どう進めていったらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

離乳食スタート前に知っておきたいことや注意点などについて解説していきます。

スポンサーリンク

離乳食の開始時期やスタート前に必要な準備とは?

離乳食の開始時期やスタート前に必要な準備とは?

離乳食の開始時期の目安は生後5〜6ヶ月頃です。
この時期になると赤ちゃんは生活リズムが整うようになり授乳間隔が空いてきたり、大人が食べている様子を見てよだれを垂らしたりするようになります。
赤ちゃんによって発育や身体の大きさもさまざまなので、赤ちゃん自身が離乳食開始の準備ができているか確認しながら進めていきましょう。

離乳食をスタートする前に必要な準備は、主に2つあります。
1つ目は「赤ちゃんの様子をしっかりと観察すること」、2つ目は「離乳食を始める環境を整えること」です。

離乳食開始の赤ちゃんの様子

  • 生後5〜6ヶ月になっている
  • 赤ちゃんの首が座っている
  • 支えてあげるとお座りができる
  • よだれの量が増えてきた
  • 赤ちゃんの生活リズムが整い、授乳(ミルク)の時間が一定になってきた
  • 赤ちゃんが食べ物に興味を示している
  • 赤ちゃんの体調が良い

離乳食を始める環境作り

  • 離乳食作りに必要な道具をそろえる
  • 離乳食を食べる環境を整える

始めのうちは大人の膝の上で大丈夫です。
生後7ヶ月頃までには赤ちゃん用の椅子を用意しましょう。
足の裏が床にしっかりつくようにすると、あごや舌に力が入り「噛む」力が育ちます。
離乳食の椅子選びでは、足置き場があり高さが調節できるものがおすすめです。
足がつかない場合は箱などを置いて工夫しましょう。

また、離乳食を始めるにはママの心の準備も大切です。
順調に進んでいく赤ちゃんもいれば、なかなか食べない赤ちゃんもいてさまざまです。
周りの赤ちゃんと比べて気になってしまうこともあるでしょう。
赤ちゃんひとりひとりペースは違うので、その子のペースで進めていきましょう。
必死になりすぎず「まあ、いいか」くらいの気持ちで気楽に進めていけば大丈夫です。

離乳食に適した食材とその選び方、注意点とは?

離乳食に適した食材とその選び方、注意点とは?

赤ちゃんの成長(内臓機能の発達や月齢)によって、食べられる食材の目安が決まっています。
離乳食を進める際は、赤ちゃんの成長に合った食材かどうか確認しましょう。

〈離乳食初期〉生後5、6ヶ月

はじめは、おかゆからスタートするのが安心です。
慣れてきたら、野菜、豆腐、白身の魚など種類を増やしていきます。
6ヶ月頃から固ゆでの卵の黄身も試していきましょう。

〈離乳食中期〉生後7、8ヶ月

うどんやそうめんなどの麺類や、ほとんどの野菜を食べられるようになります。
麺類は塩分が多いので、赤ちゃん用のものが調理しやすくおすすめです
赤身の魚や鶏のささみ肉、プレーンのヨーグルト、チーズなど食べられる食品が増えていきます。

〈離乳食後期〉生後9〜12ヶ月

鶏のささみ肉以外にも、鶏むね肉やもも肉、赤身の牛肉や豚肉など、食べられる肉の種類も増えていきます。
離乳食では肉の脂身は取り除くと安心です。
無理に使う必要はありませんが、しょうゆやみそなどの調味料も少量ずつ使えるようになります。

〈離乳食完了期〉生後12ヶ月〜18ヶ月

いろいろな食材が食べられるようになります。
アレルギーの出やすい「えび」や「かに」、乳児ボツリヌス症の恐れがある「はちみつ」は1歳以降に与えましょう。

食材の注意点

離乳食に使用する食材は新鮮なものを用意しましょう。
食材について注意したいポイントを5つ紹介します。

①加熱する

1歳半頃までは生で食べられる野菜も火を通すと安心です。
牛乳や水なども冷たいままではなく、火を通すようにしましょう。
果物も離乳食中期までは加熱してから与えます。
加熱することで果物のアレルギーのリスクが軽減されます。

生卵や魚のお刺身などは3~4歳頃を目安に「新鮮なものを少量」から始めるのがおすすめです。
その時期を過ぎたら食べないといけないわけではないので、不安なら与えなくても大丈夫です。

②赤ちゃんにとって飲み込みにくくないか

「噛みちぎりにくい」「固い」「のびる」などの食材は、赤ちゃんや子どもに不向きです。
喉につまりやすく、食べにくいので3歳頃までは食べない方が安心です。

団子、餅、ゴマ、ナッツ類、こんにゃく、スルメなどを食べる際には

  • 小さく切り、食べやすい大きさにする
  • よく噛んで食べさせる
  • 必ず座った状態で、「歩きながら・遊びながら・寝転びながら」食べさせない

に注意しながら大人がそばで見守るようにしましょう。

③赤ちゃんにとって刺激がないか

からし、唐辛子、こしょう、わさび、にんにく、生姜、コーヒー・紅茶(カフェイン)、炭酸飲料などは、大人にとっては美味しいものでも赤ちゃんや子どもにとっては刺激が強く不向きです。

④油っこい食材かどうか

離乳食後期頃から、調理の際に少量の油なら使うことができます。
しかし、油っこい食材は赤ちゃんの身体に負担がかかります。
使う必要がなければ使わなくても良い食品です。
離乳食は油を使った料理、特に揚げ物は控えましょう。
使用する際は母乳に近い成分の「オリーブオイル」がおすすめです。

⑤加工食品に注意する

加工食品は、塩分、糖分、油分、添加物が多いので離乳食期には不向きです。

  • 豆腐加工食品(卵豆腐、厚揚げなど)
  • 干物(ホッケ、あじなど)
  • 肉の加工品(ソーセージやハムなど)
  • 麺の加工食品(焼きそば、中華麺など)
  • 糖分で味付けしてある食品(ヨーグルト、味付け海苔など)
  • レトルト食品、ジュース、市販のお菓子など

赤ちゃん向けに作られているものもあるので、離乳食期はそれらを活用しましょう。

スポンサーリンク

離乳食を始めた後の進め方や注意点、アレルギーのリスクと対処法

離乳食を始めた後の進め方や注意点、アレルギーのリスクと対処法

離乳食の進め方は、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」や「離乳食の進め方の目安」を参考にしましょう。
離乳食の本を参考にするのもおすすめです。

参考資料:
・厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド https://www.mhlw.go.jp/
・厚生労働省 離乳編 https://www.mhlw.go.jp/

離乳食を始めた後の進め方

離乳食の進め方は大きく4つに分けられます。

〈離乳食初期〉生後5、6ヶ月

離乳食開始時期の目安です。
この時期は「食べることに慣れる」を目標に、食べ物をごっくんと飲み込む練習をする期間です。

1日1回、なめらかにペースト状にしたものから始めましょう。
まずは10倍がゆからスタートし、慣れてきたら徐々に量を増やし、野菜→豆腐→白身の魚と種類も増やしていきます。
母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。

離乳食開始から1ヶ月が過ぎ、赤ちゃんも順調に食べられるようになっていれば2回食を進めていきましょう。

〈離乳食中期〉生後7、8ヶ月

歯が生え始める赤ちゃんもいます。
だんだんと離乳食のリズムもつき、食べ物を舌と上顎ですりつぶして食べ食べることが少しずつ上手になってくる時期です。

離乳食は1日2回、豆腐やプリンのような舌でつぶせる固さのものをあげましょう。

おかゆは7~5倍がゆ、野菜・魚・肉はペースト状から徐々にみじん切りにしていきます。
とろみをつけると離乳食も食べやすくなります。

〈離乳食後期〉生後9~12ヶ月

食べ物を前歯で噛み切って、歯茎でモグモグと食べられるようになってくる時期です。
自分で食べたい、食べ物を触りたいと思う赤ちゃんもいたりして「手づかみ食べ」の楽しさをあじわう時期でもあります。

離乳食の回数が1日3回になり食べる回数や量が増えることで、授乳やミルクの量が減ってくる子もいます。
ミルクは赤ちゃんに合わせた量で、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。

熟したバナナのような、歯茎でつぶせる固さが目安です。

おかゆは5倍がゆ〜軟飯、野菜・魚、肉はみじん切りから、徐々に大きく5〜7mmくらいにしています。

〈離乳食完了期〉生後12〜18ヶ月

かじったり噛んだりが上手になり、手づかみ食べも盛んになります。
スプーンやフォークなどを使いたがる子も増えてきます。

アレルギーのリスクと対処法

食べ物の中にはアレルギー反応が出やすいものもあります。
赤ちゃんの発達や月齢に合わせて、1種類ずつ様子を見ながら与えていきましょう。

アレルギーが出やすい食品として特に注意したいものは、以下の7品目です。

卵、乳(牛乳など乳製品)、小麦、えび、かに、そば、落花生

そのなかでも離乳食期では「卵・乳・小麦」に注意が必要です。

  • 初めて与えるときは赤ちゃんの体調が良いときに
  • 午前中の離乳食の際に与える(病院の休診日は避けると安心です)
  • 1日1種類1さじずつ、少量から進めていく
  • 新しい食べ物を食べた後は赤ちゃんの様子を観察する(便の様子や湿疹がでていないかなど)

まとめ

離乳食で大切なのは「食べる楽しさを育てる」ことです。
毎日の離乳食で100点満点を目指す必要はありません。
目標は50点くらいがちょうど良いです。

赤ちゃんが元気でいてくれたらOK、一口食べてくれたらOKくらいの軽い気持ちで進めていきましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー