子育てと家事の両立は大変!効率的な掃除・片付けの方法|学習プリント.com

子育てと家事の両立は大変!効率的な掃除・片付けの方法

子育てと家事の両立は大変!効率的な掃除・片付けの方法
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

日々、当たり前のようにこなしていかなければならない家事。
それは終わりのない、無給で無休の仕事です。
ただでさえ大変なのに、子育て中の方にとっての家事は、ハードルもぐんと上がります。
育児をしながらの掃除、洗濯、料理・・・
みなさんは、どのように工夫をしながら育児と家事を両立しているのでしょうか?

「料理中、後追い期の子どもに泣きながら抱っこをせがまれ、全く料理が進まない・・・」
「常に、だっこ紐・おんぶ紐で家事を行うには限界がある。腰を痛めてしまう・・」

このように、皆さんがかかえる育児中の家事の悩みは、私も痛いほど感じてきました(もちろん今も奮闘中です)。

今回は私の経験も含め、おすすめの掃除・片付けのアイテムや方法をいくつかご紹介していきます。みなさんのお悩みが少しでも解決できれば嬉しいです。

スポンサーリンク

子育てと家事の両立は大変?効率的な掃除・片付けの必要性

子育てと家事の両立は大変?効率的な掃除・片付けの必要性

小さな子のお世話をしながら毎日すべての家事をこなすのは、本当に難しいことです。
効率的な掃除の仕方をわかっていないと、1日に全ての家事をしようとしていっぱいいっぱいになってしまうかもしれません。
また、優先順位の低い家事に時間をかけたせいで、大事な家事に手が回らなくなってしまうことも。

私は息子が小さいころ、毎日家の中をすべてリセットしないと落ち着かない性格でした。
息子が寝たのを見計らい、そっと起きて残りの「お皿洗い」「洗濯物の片付け」「Yシャツのアイロンがけ」「翌朝のごはんの準備」「おもちゃの片付け」「床掃除」などを済ませる・・
寝る頃には深夜になっていることもありました。
家事は、一度始めると他の部分まで気になって終わりが見えなくなりますよね。

しかし、効率的に家事を行う「コツ」を知っていれば、今までの苦労がびっくりするほど改善することも。
コツといっても「片付けに対する考え方を変える」ことから、「時短になるお掃除グッズを使う」など様々な方法があります。

ぜひ、これからご紹介する「コツ」の中から、自分に合いそうなものを試してみてください。
これらが習慣化すると、ぐんと生活の質があがり心の余裕ができます。
心に余裕ができると、子どもに対しても余裕ができ、家族も穏やかに過ごせることでしょう。

家事の計画的な分担と時間管理で両立を実現する方法

家事の計画的な分担と時間管理で両立を実現する方法

みなさんは、家庭での家事を分担していますか?
特に共働きの家庭では、「家事分担」はよく聞かれるワードかもしれません。
パパやママの役割を分け、きちんと家事分担できている家庭は良いでしょう。

しかし「決めても結局うまくいかない」「家事分担の話し合いの時点で揉めてしまい、決まらなかった」という声もよく聞きます。
一体どうしたら良いのでしょうか?

分担のコツは「見える化」。家事チェックリストを貼り出してみる

まず、家事をすべて書きだしてみます。
それを家のみえる場所に貼って、家族で共有してみましょう。
初めは役割などは決めず、家族みんなでチェックリストを気にしながら過ごしていけばOKです。
気づいた人ができる事をしていくと、だんだんと

「朝のごみまとめは自分、でも遠い場所のゴミ捨て場まではパパにお願いしたいな」
「お風呂掃除は、小学生の娘にもできそうだな」
「洗濯物をたたむのも、週1.2回は幼稚園児の息子に頼んでみようかな」

というように、家事分担の目安が出てきます。
それを少しずつ習慣化し、役割にしていきましょう。
気になるチェックリストの書き方ですが、家事の頻度ごとに分けて書き出すことが重要です。

「毎日/できれば毎日/週1/土日/月1/季節ごと/半年に1度/1年に一度」など、頻度や優先順位を決めながら、それぞれ細かく分けて書き出しましょう。

例えば「食器洗い」「洗濯機をまわす」「夕飯を作る」は毎日の家事ですが、「布団カバーを変える」「キッチンの排水溝の掃除」は週1でも良いかも知れませんね。
一括りに家事といっても、すぐには全部思いつかないでしょうし、全部を挙げるとなると膨大な量ですよね。
生活しながら、思いついた時に随時書き足していくのも良いでしょう。

時間管理のコツは「時短」と「ボーナスタイムの有効活用」

子育て中は、時間を決めて管理しながら家事をするのは簡単ではありません。
そこでまず大事なのは、「時短」でできる家事を利用すること。
ひと昔前では考えられなかったような便利家電や簡単なお掃除グッズが沢山売られています。
少しお値段が張ったとしても、子育てに追われる方にとって時短になるグッズはそれほどの価値があると思います(下の「3. 掃除・片付けのアイデアとコツを紹介!忙しいママでもできる家事の工夫」では具体的な便利グッズも紹介しています)

また、小さなお子さんのお昼寝中や、大好きなアニメに夢中になっているとき、上の子と楽しく遊んでご機嫌な時など「家事のボーナスタイム(と私は呼んでいます笑)」に、すべき家事を頭にいれておくと時間を有効活用できます。

例えば私の場合、息子が0~1歳のころは後追いがひどくてほとんど離れられず、家事が全く進まない日が続いていました。
そこで息子が大好きなアニメに夢中になっている隙に「離れないと出来ない家事」を急いで終わらせていました。
離れないと出来ない家事とは、例えば「お風呂の浴槽の掃除」「トイレ掃除」「終わった洗濯物をカゴにいれておく」など・・他にも、この時間に翌日の上の子のお弁当のおかずを作っておくと、翌朝自分の気持ちがとても楽でした。

洗濯物を畳む作業は子どもの隣に座りながらでもできる作業なので、ボーナスタイム中は一旦スルー。
子どもがぐずってきたら近くに座り、一緒に遊びながら洗濯物を畳む事ができます。
効率よく家事をしながら子どもとも関われているので、自分の中での満足感もありました。
このように、ボーナスタイムに家事の先取りができると、気持ちも穏やかになります。

子育て中の家事では、きっちりと時間で管理するわけではなく、「できる時にやっておく」ことが何よりも大切です。

スポンサーリンク

掃除・片付けのアイデアとコツを紹介!忙しいママでもできる家事の工夫

掃除・片付けのアイデアとコツを紹介!忙しいママでもできる家事の工夫

ここまで家事分担と時間の有効活用法をご紹介しました。
更に効率的にする為に、具体的なグッズがあったら便利ですよね。
こちらでは、具体的な「時短」が叶うグッズや、購入しなくてもできる家庭でのアイデアをご紹介します。

子育て中の家事の味方「時短家電」を積極的に利用しよう

本来なら時間のかかってしまう掃除や洗濯。
これを「ロボット掃除機」や「乾燥機付き洗濯機」などの時短家電に頼ることで、子どもとの大切な時間を増やすことができます。

ロボット掃除機「ルンバ」

こちらは、ロボット掃除機の中でも有名なルンバ。
i2型は、初めて使う型にもおすすめのスタンダードモデルとなります。
我が家でも使っていますが、子どもたちはロボットのおもちゃと追いかけごっこをしているかのように楽しんでいます。
床に物が散乱していると、何度もつまずいてしまうこともあるので、しっかりおもちゃなどを片付け、ダイニングチェアなども浮かせてから使用することをおすすめします。

電気圧力鍋

材料を入れてスイッチを押すだけの工程なので、その時間を他の家事にあてたり、たっぷり子どもとの時間に使えたりするのでおすすめです。
「自動調理モード」が付いているので、カレーや煮物、肉じゃがなど沢山のお料理がほったらかしで作ることができます。
ただ鍋自体が約3.8kgと重さがあるのと、大きめ(約30×30×30cm)ので、スペースの確保をしてから購入するのがおすすめです。

乾燥機付き洗濯機(ドラム式洗濯機)

こちらは、乾燥まで一括で行ってくれる洗濯機です。最近ではドラム式洗濯機の家庭が増えていますが、買い替え予定の方は、ぜひ乾燥機付きの洗濯機の購入をおすすめします。
理由はもちろん、洗濯物を干す必要がないということ。
特に2階にベランダがあるような家庭では、干す際に一旦子どもから目を離すことになることも。
一緒に連れていかなければならない時もあり、ママも大変です。
乾燥まで全てほったらかしにできれば、より時間の確保ができて子どもとゆったり過ごせますよね。

また、ドラム式の乾燥後であれば、たとえ抱っこ紐をしたままだとしても、洗濯物を出すのが縦型より容易です。
私は抱っこ紐をしたまま、濡れた重い洗濯物を取り出すのが本当に苦痛でした。
特に最後の方に残った洗濯物は、どう頑張って戻り切れず、おもちゃの伸びるマジックハンドで取ったことも。
今ではこれも良い思い出ですが、できればこんなに辛い思いはしたくないですよね。

この他にも、食器洗い洗浄器やフードプロセッサー、布団乾燥機など、沢山の時短家電があります。
「今自分がストレスになっている家事はなんだろう?」と一度考えてみて、一番必要なものから時短家電に変えていくのがおすすめです。

家事動線を変えてみる

お金をかけることなく、家事を効率的に変える方法もたくさんあります。
その中でもおすすめなのが「家事動線を変える」ということ。
導線というと「玄関からリビング、リビングからキッチン・・」といった大きな導線ばかり考えがちですが、小さな範囲でも格段に動きやすくなります。

例えばキッチンだけに絞って考えてみましょう。
フライパンや鍋はコンロの真下に収納しておくと、すぐに取り出せて便利。
大きめのスペースになっていることが多いので、大きな圧力鍋なども収納できます。
小さな調味料もコンロの近くにあると良いでしょう。
料理をしながらすぐに手に取れて、味見をして味が足りない時も、さっと足せるのも便利です。
また料理をする人だけでなく、子ども達にとっても使いやすいキッチンが理想的です。
コップやお皿がキッチンの低い位置に収納してあれば、子ども達が自分で用意することができます。
「ママ、喉がかわいた〜」と言われる度に家事が中断して
困っている方は、是非実践してみてください。

私の家では、以前まで食器やコップは高い位置に収納していましたが、子どもが使うコップとプラスチックのお皿を低い位置に収納するように変えてみました。
ちなみに我が家は、ちょうど良い場所がなかったため、既にある低めのキッチンラックに「吊り下げワイヤーバスケット」を取り付けました。
その中にプラスチックコップとプラスチック食器を収納しました。

すると驚くことに、自分達で飲み物を入れて、食事前に食器類を準備してくれるようになったのです。
たったこれだけの変化ですが、子どもが3人いる我が家にとってはかなりの時短になりました。
子ども達にとっても、自分で用意する事の大変さや大切さを身につけることができ、一石二鳥ですよね。

完璧な家事をする必要はない

子どもの相手をしながら隅々まで家事をこなすのは本当に大変なこと。
「子どもが生まれる前は完璧にこなすのが普通だったのに・・」と落ち込みがちですが、最低限のことができていれば問題ありません。
先延ばしにしても良いし、できる時にやればそれで大成功。
子どもに構いながらも、少しでも家事ができた自分をたっぷり褒めてあげましょう。
最低限「子どもが健康・安全に過ごせる環境作り」を意識して、家事に優先順位をつけてできたら素晴らしいですね。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、子育てと家事の両立方法について述べてきました。
大切なのは「効率的に家事を行うコツを身につける」こと。
今回は以下4つのコツをご紹介しました。

  1. 「家事チェックリスト」を作り、家族が見える位置に貼って、共有できるようにする。
  2. 自分の中で負担になっている家事にフォーカスし、「時短家電」などのアイテムを使用する。
  3. 子どものお昼寝中や、遊びに夢中になっている「ボーナスタイム」にしかできない家事を優先しておこなう。
  4. キッチン内などの小さい範囲から「家事導線」を見直してみる。

みなさんが自分に合ったやり方を見つけられて、「できなかった自分への罪悪感」が減り「できた自分へのねぎらいの気持ち」が芽生えたらとても嬉しく思います。
自己肯定感をあげながら、できるだけストレスフリーに子育てや家事を楽しんでいきましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あ~ちゃんママのプロフィール写真 あ~ちゃんママ 2男1女のママ

専業主婦をしながら3兄妹を育てるママです。
大学専攻だった幼児教育の知識と、3児の母の経験を活かした執筆をしていきたいです。
子ども達の成長を収めた動画編集が趣味。「何気ない日常」「旅行vlog」など100本以上作成しています。子ども達もその動画を見るのが大好き!
イベント事にこだわるのも好きなので、お部屋に沢山の手作りデコレーションをして子ども達と盛り上がっています。
「自分が楽しくいられる育児」が心地良い。皆さんの悩みを少しでも解決できる記事をお届けできたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー