小学生高学年におすすめの読書感想文用の本を紹介!感想文の書き方のコツやポイントを解説|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

小学生高学年におすすめの読書感想文用の本を紹介!感想文の書き方のコツやポイントを解説

小学生高学年におすすめの読書感想文用の本を紹介!感想文の書き方のコツやポイントを解説
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

小学校高学年になると、学校のクラブ活動や委員会活動、塾や習い事などで忙しくなりますよね。
また、心と体の発達にともなう「前思春期」とよばれる時期でもあります。
時間や気持ちにも余裕がない中での、読書感想文。
親子ともに負担を感じてしまいませんか。
でも、どうせやるなら、「楽しくて、ためになる」といいなと思います。

そこで、忙しい高学年でも読みやすい、読書感想文用のおすすめの本を紹介します。
また、感想文初心者向けの書き方や、読書好き小学生向けの楽しく書ける方法もお伝えします。
ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

小学生高学年必見!おすすめの読書感想文用の本5選

小学生高学年必見!おすすめの読書感想文用の本5選

読書感想文用の本を選ぶ時は、「読みたいな」と思える本、そして、読んでいて「夢中になれる」本を見つけることが大切です。
読書のあとに、感想書くという「ミッション」があるので、子どもの心が動かなければ、感想も出てきませんよね。

家の本棚や、図書館、書店などで、子どもと一緒に「夢中になれる本」を探してみてください。
読書好きの小学生は、すでに、たくさん好きな本があると思います。
新しい本を見つけてもいいですし、これまで読んだ本を、改めて読み返してもいいですね。

ここでは、少し読書が苦手でも、読書感想文が書きやすいテーマの本を5冊ご紹介します。

1.「先生、感想文、書けません!」

主役のみずかは読書が趣味だが、「感想文が書けない」と先生に自信を持って伝える少女です。彼女は本を閉じた後、「あぁ、よかった!」「おもしろかった!」と内心で感じるものの、これらの感動を文にしようとすると、感情がすーっと消え去ってしまうと語ります。
このような主人公の心情に共感しながらページをめくることができる一冊です。
みずかとの共感点が豊富にあるため、読者は感想文を書きやすく感じるでしょう。

2.「願いがかなうふしぎな日記」

主人公の光平は、亡き祖母から「望みはこれに書いておくといいよ。 きっとかなうから」という言葉を受け、一冊の日記を託されます。光平が日記に「もう一度おばあちゃん会いたい」「のぞみ号にまた乗りたい」「お父さんとお母さんが仲直りしてほしい」と記入すると、不思議な力によってそれらの願いが次々と叶えられます。
物語は日記形式で進行し、読み手にとって非常に親しみやすい構成となっています。
読者は自分がもし全ての願いを叶える力を持つ日記を持っていたら何を書くかを想像し、その思考を広げていくことで、物語に対する感想が深まります。

3.「ロウソクの科学」世界一の先生が教える超おもしろい理科

ノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士が、小学校4年生の時に出会い、「科学への興味を持つ原点」となった1冊。
「燃えたロウソクは、どこへ消えたの?」
「水と氷って、どっちが重いの?」
「さかさまにしたコップの水が落ちないのは、どうして?」
科学者のファデラーが、子どもたちに見せた24の実験を、やさしく教えてくれる本。
本の中で起こる、理科の実験にワクワクしながら、読みすすめられます。
知らなかったことや、おどろいたことなど、そのままの感想を書きやすい本です。
そして、読むと理科が好きになる子も多いですよ。

4.「小説 はたらく細胞 」

この作品は、漫画やアニメで人気の「はたらく細胞」を原作とした小説版で、人体を構成する約37兆個の細胞たちが活躍する様子を楽しく描き出しています。
小説でありながら、魅力的なイラストが散りばめられているため、読みやすさが格段に向上しています。
身体内で行われている様々な生理現象が分かりやすく説明されており、学びながら楽しむことができる点が特徴です。
読者はこの本を通じて、必要な生物学の知識を自然と身につけることができ、自分自身や家族の健康に関する経験と照らし合わせながら、より深い理解を得ることが可能です。
感想文を書く際にも、これらの知識や経験を活かすことで、より充実した内容にすることができるでしょう。

5.「ひみつの花園」 (ポプラ世界名作童話)

両親を失い、叔父のもとへと移り住むことになったメアリーは、痩せていて自己中心的な少女です。
また、コリンは自らを病弱だと信じ込んでいる同じく自己中心的な少年です。
この自分勝手な二人が、魅力的な庭園と周囲の人々との交流を通じて、生き生きとした心を再び見つけていきます。
この物語を創り出したのは、「小公子」「小公女」で世界的に知られる作家、フランシス・ホジソン・バーネットです。
彼女の作品は何十年にもわたり、世代を超えて愛読され続けており、子どもたちの心に深く響く力を持っています。
子供の頃に読むことで、特に心に残る言葉や、感じ取ることの多さが、この名作の特徴です。
メアリーやコリンの言葉からインスピレーションを受けた感想を、感想文として書きやすくする要素がたくさん含まれています。

感想文初心者必見!ポイントを押さえた書き方のコツとは?

感想文初心者必見!ポイントを押さえた書き方のコツとは?

いざ、感想文を書くとなると何から書けばよいか迷いますよね。
そこで、感想文初心者向けの書き方のコツを紹介します。
読書感想文の定番は「4段落」です。
以下の4つの質問に答えるような気持ちで書いてみてください。

1.「なぜこの本を読んだの?」

  • 家の本棚にあって、ずっと気になっていた。
  • 表紙の絵がとてもかわいくて、手に取った。
  • 題名がまさに私のことだ!と思った。

など。
どんなことでも構わないので、「なぜこの本を選んだのか」、本との出会いやきっかけを書いてください。

2.「何が書いてあった?」

本のあらすじを紹介する部分です。
まとめ方がむずかしいと感じる時は、ネットで本の紹介文を調べて、参考にすると書きやすいです。
ここで、大切なことは、あらすじはシンプルにまとめること。
長くなりすぎて、延々と続かないように、気をつけてください。

3.「心に残った場面、ベスト3は?」

本を読む時に、ふせんに心に残ったことや感想をメモ書きして、そのページに貼っておくとよいです。
感想は、「自分の言葉」であることが大事です。
普段使っている言葉で、読んだ時の感想や感情をそのまま書きましょう。
具体的には、
私が一番心にのこったことは、(★ベスト1)。
また、(★ベスト2)。
さらに、(★ベスト3)。
という風に、心に残った「場面」と「感想」をセットで書きましょう。
感想文の長さによって、ベスト3の部分は、減らしたり、ふやしたりしてみてください。

4.「本を読む前と後で変わったことはある?」

最後のまとめの部分には、読んだ本が、自分に「どんな影響」を与えたかを書けるとよいです。
例えば、

  • 私は今まで○〇という考えでした。でも、この本を読んで、▲▲も大事なのだと思いました。
  • 私は、〇〇だけど、これからは、登場人物が言っていたように▲▲していきたい。

など、読む前と後に、どのように心が変化したことを、書くとよいでしょう。

スポンサーリンク

読書好き小学生必見!感想文を書く楽しさを引き出す方法とは?

読書好き小学生必見!感想文を書く楽しさを引き出す方法とは?

読書が好きで、感想文を書くことも楽しめるような子どもには、より楽しく書けるように、表現を工夫してみましょう。
ここで、より、楽しく書ける方法を3つ紹介します。

1.「もしも~だったら」と自分でストーリーをつくってみる

  • もしも私が主人公だったら~。
  • もしも、主人公がこうしていなければ~。

など、「もしも」をキーワードにすると、感想が広がり、楽しく書けます。

2.「作者のメッセージ」を推理する

  • 作者がこの作品で伝えたかったメッセージは何か。

きっと、こういうことだったのではないかなど、自由に推理してみることも楽しいです。

3.自分の反対意見を書いてみる

  • 主人公はこう言ったけど、ぼくはそう思わない。なぜなら~。
  • ここはいいと思うけど、ここが違うと思う。

など、自分の意見をかくことにも、チャレンジしてみてください。

まとめ

ここまで、小学生高学年におすすめの読書感想文用の本や、感想文の書き方のコツやポイントについて、ご紹介してきました。
自由に使える時間が少なくなる高学年ですが、読書感想文をきっかけに、読書の楽しさを再発見できるといいですね。

まずは、「夢中になれる本」を探し、ご紹介した「書き方のコツ」を意識して、読んでみてください。

本は心を大きく広げたり、主人公から励まされたりします。
そして、子ども時代に読んだ本は、心にずっと残ります。
どうせやるなら、「楽しくて、ためになる」ものにしようと決めて、取り組んでみてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

たからちゃんママのプロフィール写真 たからちゃんママ 2女のママ

4歳差の仲良し姉妹・2女のママです。「子どもに良さそうな事はとにかくやってみよう!」がモットー。
ベビーマッサージ・ベビースイミングに始まり、リトミック、ピアノ、そろばん、通信教育、ダンス、トランポリンなどいろいろな経験をしてきました。
ふりかえると反省もありますが、「失敗は成功のもと」とポジティブに切り替えるようにしています。
子育ては大変なことも多いですが、その分、子どもから大きな幸せをもらいます。
子育てに奮闘されている方へ、少しでも参考になる記事を書けたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー