トイレトレーニングはいつから?先輩ママが教えるやり方やグッズ紹介|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

トイレトレーニングはいつから?先輩ママが教えるやり方やグッズ紹介

トイレトレーニングはいつから?先輩ママが教えるやり方やグッズ紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

子育てをしていると悩みが次々出てきますが、『トイレトレーニング』もその一つ。
「いつごろ、どうやって始めたらいいの?」
「うまくいくかしら…」
と不安になってしまうパパやママは多いことでしょう。

そこで今回は、トイレトレーニングの開始時期や具体的なやり方、あると便利なグッズなどについて筆者の体験を元にご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

トイレトレーニングはいつから?

トイレトレーニングはいつから?

同じ年頃のお友達がトイレトレーニングを始めたと聞くと、「うちの子もそろそろ始めた方がいいのかな?」と悩んでしまいますよね。
一般的にトイレトレーニングを始める目安は2歳半~3歳ごろとされていますが、必ずしもこの時期に始めなければならないというわけではありません。

お子さんの発達や性格、トイレへの関心、保育環境(保育園に通園している、幼稚園に入園するタイミングであるなど)などによって始めるタイミングは様々です。
具体的には以下のような発達状況を目安とするとよいでしょう。

トイレまで一人で歩いて行ける

一人歩きが上手になったということは、運動能力が発達してきたということ。
自分で考えて行動へ移すことができるようになり、行動範囲が広がります。
脳も発達するので、尿意を感じたり我慢したりすることもできるようになってきます。

おしっこの間隔がある程度空く

お子さんのおしっこの間隔を観察してみましょう。
膀胱にためられる量には個人差があり、感覚が過敏でおしっこに頻繁に行きたくなる子もいます。
あまりにおしっこの間隔が短いときに始めてしまうと親も子も大変ですので、その場合にはしばらく様子をみましょう。

成長とともにおしっこを膀胱へためられるようになり、尿意も我慢できるようになってきます。
間隔が1時間半~2時間程度空き、体のしくみが整ってきたら始めてもよいでしょう。

簡単な言葉を理解し、意思表示できる

パパやママが問いかけたときに「うん(はい)」「イヤ」などと簡単な言葉で答えるなど、2歳前後にはコミュニケーション能力が発達してきます。
簡単な言葉でやり取りできるようになってきたら、トイレトレーニングについて考えてもよいでしょう。

また、「トイレトレーニングは夏に始めるといいよ」という言葉もよく耳にしますよね。
たしかに夏場は薄着になるので衣類の着脱がしやすく、洗濯物も乾きやすいのでパパやママの負担が少なく済みます。

しかし、トイレトレーニングを進めるにあたって優先したいのは、お子さんの心身の発達やトイレへの関心です。
「夏だから」とイヤイヤ期に入ったばかりのころに始めても、うまくいかない可能性が高いでしょう。

トイレトレーニングは一進一退でなかなか進まないことが多々ありますので、お子さんにとって適切なタイミングであり、パパやママの精神的・時間的な余裕があってじっくり向き合えるときを選ぶとよいですよ。

先輩ママが教えるトイレトレーニングのやり方

先輩ママが教えるトイレトレーニングのやり方

ここからは、幼稚園入園前の時期に早生まれの我が子に対して行ったトイレトレーニングの手順をご紹介していきます。

「トイレに行く」ということについて教える

トイレトレーニングは、「トイレで排泄する」ということを子どもに知ってもらうことから始まります。
オムツをはくことしか知らない子どもは、そもそもトイレは何をしに行く場所なのかを知りません。
パパやママがトイレで用をたしているところを見せたり、絵本などを活用してトイレに興味を持ってもらったりして、「おしっこやうんちはトイレでするもの」という意識づけをしていく必要があるのです。

トイレに慣れてもらう

オムツに慣れている子どもにとって、個室トイレは馴染みのないものです。
怖がって入れない場合もあるでしょう。

  • 「トイレに探検に行こう!」と明るく声かけをする
  • お気に入りのキャラクターの補助便座やトイレットペーパー、タオルなどを用意する
  • トイレ内を明るく清潔に保つ

など工夫をした上でトイレに誘ってみましょう。
いきなり座らせるのではなく、まずは親が座って手本を見せ、一緒に水を流したり手を洗ったりする流れを教えます。

1日に何度かトイレに誘ってみる

トイレに慣れてきたら、1日2回程度、寝起きや食事の前後、お出かけ前、お風呂の前、就寝前などの子どもがおしっこをしそうなタイミングを見計らってトイレに連れていきます。
おまるや補助便座、踏み台などを使って、安定して座れるよう工夫してあげましょう。
もちろんこの段階では排泄までいかないかと思いますが、焦らなくても大丈夫です。

まずはトイレへの抵抗感を無くし、トイレに行くことを習慣化することが大切です。
トイレに行けたことや座れたことをたくさん褒めてあげてくださいね。
もしこの時にトイレに行ったり座ったりすることを嫌がるようであれば無理をせず、①の段階に戻り、お子さんの様子をみながらゆっくり進めてください。

トレーニングパンツを履かせてみる

トイレで時々成功するようになってきたら、トレーニング用のパンツを履かせてみましょう。
オムツと違って「おしっこをした」という感覚が伝わり、「濡れて気持ち悪い」と感じるようになります。
するとそこから、「次はトイレに行っておしっこをしよう」と自主的に行くようになってくれるのです。

もちろん失敗することもあるでしょうが、子どもが委縮してしまわないように決して叱らず、お子さんのペースで進めていけるようサポートしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

先輩ママが教えるトイレトレーニングのグッズ紹介

先輩ママが教えるトイレトレーニングのグッズ紹介

ノンタンの絵本

「しーしー」のリズムを楽しみながら、トイレトレーニングへのモチベーションを上げるのに役立つ絵本です。
失敗してしまっても大丈夫、にこにこ笑顔で仲間たちと「しーしー」とトイレに座る様子を見て、まねしたくなることでしょう。

補助便座

多様な補助便座がありますが、こちらはまたがらずに座ることができるという優れもの。
またいで乗るタイプのものはズボンや下着を全部ぬいでから使用することになりますが、その場合間に合わないこともよくあります。

この補助便座なら膝あたりまで下げるだけで済みますし、グリップのおかげで便座に乗せたりふんばったりしやすいのでおすすめですよ。

ステップ

一人でトイレに座ったりふんばったりできるように、ご自宅のトイレに合うものを用意しましょう。
アーチ型のものであれば省スペースに設置できます。

紙製のトイレトレーニングパンツ

おしっこ1回分を吸収しつつも、ぬれたことがわかるもの。
紙おむつのように使い捨てできて後始末が楽チンです。
ただ、性能がよく布製に比べて不快だと感じにくいものもあり、ゆっくりとしたペースで進めたいときや外出時の使用がおすすめですよ。

布製のトレーニングパンツ

紙製よりも濡れた感覚が伝わりやすく、繰り返し使えるので経済的です。
3層・4層・6層とあり、層が厚いほど漏れにくくなります。
ただ、分厚いものはムレやすく乾きにくいので、トイレトレーニングの進み具合や使用する場所によって使い分けるとよいでしょう。
お子さんが気に入るデザインのものを使用すれば、やる気もアップしてくれることでしょう。

まとめ

たまに成功するようになったとしても、まだまだ何度も失敗することがあります。
できるようになったとしても、間に合わないこともあるでしょう。
子どものトイレトレーニングがスムーズに進まないと心が折れてしまったり、怒ってしまったことに対して自己嫌悪に陥ったりしてしまうこともあるかもしれません。

周りのお友達が成功し始めると焦ってしまうかもしれませんが、オムツが外れる時期には個人差があります。
記事を参考に工夫できるところは工夫した上で、お子さんのペースに合わせておおらかな気持ちで進めていってくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

さっちゃんママのプロフィール写真 さっちゃんママ 1男1女のママ

教師としての経験や自身の子育て経験を元に、webライターとして活動している1男1女のママです。
北欧インテリアや雑貨、お花、ショッピング、料理などが好きで、最近は娘にも料理ブームが到来し、親子クッキングを楽しんでいます。
子育てには悩みがつきもの。
これまで私が経験してきたことや失敗してきたこと、こうすればもっと上手くできたという失敗から学んだことなどを軸に執筆した記事が、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いに思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー