先輩ママに聞く!冬生まれの出産準備リスト(肌着・素材・お世話グッズなど)|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

先輩ママに聞く!冬生まれの出産準備リスト(肌着・素材・お世話グッズなど)

先輩ママに聞く!冬生まれの出産準備リスト(肌着・素材・お世話グッズなど)
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

寒さや乾燥、風邪などが心配な季節の出産準備は、何をどれだけ揃えればよいのか悩みがちです。

そこで今回の記事では、12~2月に生まれる予定の赤ちゃんが快適に過ごせるよう、おすすめのアイテムをまとめてみました。

私自身も2月の寒い日に出産した経験があるので、そのときの経験を元にご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

先輩ママに聞く!冬生まれの出産準備リスト

先輩ママに聞く!冬生まれの出産準備リスト

ライフスタイルやご家庭の考え方によって必要なものは家庭ごとに異なりますが、以下のものについては最低限用意しておくと安心です。
基本的なアイテムは他の季節と大きく変わりませんが、冬生まれの場合は防寒のためのグッズも揃えていく必要があります。

新生児用衣料

短肌着(4~5枚)汗を吸うための肌着。
重ね着しやすく季節を問わず使えます。
長肌着(2~3枚)保温のための肌着。
足の動きが少ない新生児期に重宝します。
コンビ肌着(2~3枚)長肌着と同じく、短肌着と重ねて使う保温用の肌着。股下にスナップがついており、足を動かしてもはだけないので便利です。
ツーウェイオール(3~4枚)赤ちゃんの洋服です。
股下スナップ付きなので、おむつ交換が頻回な新生児期はドレス型、足を動かすようになればカバーオール型で着せます。
ミトン顔をひっかくことを防いだり、保温したりするために使用します。
スタイミルクの飲みこぼしやよだれ対策に。
靴下退院のときや検診、お宮参りなどの外出時に使います。
おくるみ外出時や授乳時の体温調節に。ブランケット代わりにも使えます。
ベストサッと着せやすいベストは体温調節してあげたいときにあると重宝します。
帽子お出かけ時の防寒対策に。
防寒ウェア袖を通さずサッと着せられるケープがあると便利。
セレモニードレス退院時やお宮参りなどに着せる晴れ着。
お祝いでいただくことも。

おむつグッズ

  • 紙おむつ(新生児用サイズのものを1~2袋)
  • おしりふき
  • 紙おむつ用消臭袋
  • おむつ用のゴミ箱
  • (布おむつであれば)おむつ布やおむつカバー
  • おむつ替えマット

授乳・ミルクグッズ

  • 粉ミルク
  • 哺乳瓶や乳首
  • 哺乳瓶用洗剤やブラシ
  • 哺乳瓶の除菌用グッズ
  • 授乳クッション
  • 母乳パッド
  • ガーゼハンカチ

ねんねグッズ

  • ベビー布団や布団カバーなど一式
  • 綿毛布やタオルケット
  • キルトパッドや防水シーツ
  • ベビーベッド(安全面や衛生面を考慮するとあるとよい)
  • 加湿器や空気清浄機(あるとよい)

お風呂&衛生グッズ

  • ベビー綿棒
  • ベビー用爪切り
  • 清浄綿
  • 体温計(短時間で検温できるものが便利)
  • スキンケア剤
  • 浴用ガーゼ
  • 湯上がり用バスタオル
  • ベビーソープ
  • ベビーバスと湯温計
  • ベビー衣料用洗剤
  • ベビー用ハンガー

お出かけグッズ

「冬生まれだから防寒ウェアや毛布はたくさん必要かな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの赤ちゃんは退院後1~2カ月の時期を温かい室内で過ごすことになります。
お住まいの地域や上のお子さんの送迎の有無などにもよりますので、ご自分の家に必要なものを用意していきましょう。

  • チャイルドシート(退院時に車で帰宅するのであればその日から使えるよう準備しておきましょう)
  • ベビーカー(試乗させてから買いたい場合には産後に購入するのもアリ)
  • 抱っこ紐(新生児期から長く使えるものがおすすめです)
  • マザーズバッグ
  • 授乳ケープ
  • おむつポーチ
スポンサーリンク

先輩ママがおすすめする冬生まれの赤ちゃんグッズ紹介(肌着・素材・お世話グッズなど)

先輩ママがおすすめする冬生まれの赤ちゃんグッズ紹介(肌着・素材・お世話グッズなど)

続いては、冬生まれベビーの出産準備をするに当たって、パパやママが心配になりがちなポイントについてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

肌着について

肌着の種類
新生児期に必要な肌着は以下の3種類です。
新生児期の基本サイズである50cmのものを洗い替え分も含めて揃え、水通ししておきましょう。

  • 一番下に着せる「短肌着」
  • 短肌着より丈が長く、おむつ替えがしやすい「長肌着」
  • 股下部分にスナップがついているので足をバタつかせてもお腹がはだけない「コンビ肌着」

肌着の素材

次に、肌着の素材について確認していきましょう。
デリケートな赤ちゃんの肌に直接触れる肌着は、吸水性や通気性に優れた綿100%のものが基本となります。
しかし、織り方や編み方によって以下のように伸縮性や保温性に違いがあるので注意が必要です。

ガーゼ吸水性・通気性に優れているので夏は汗をよく吸ってサラッとした着心地に、冬は重ね着することで空気を含んで温かくすることができるので、使い勝手がいいです。
天竺(てんじく)通気性がよくサラッとした肌触り。春~夏向き。
フライス肌触りがやわらかく、1年を通して着せやすい素材。伸縮性や吸水性に優れています。
スムース程よい厚みがあり、保温性・伸縮性・通気性に優れています。冬だけではなく、春や秋の肌寒い日にも活躍してくれますよ。

着せ方

「風邪をひくといけないから」と、つい厚手の服を着せてあげたくなってしまうのが親心。
しかし、生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がとても苦手です。
屋外は寒くても室内は汗をかくほどに温かい場合もあるでしょう。
汗が冷えて風邪をひいてしまっては大変ですよね。
厚手のウェアを1枚着せるよりも、肌着や薄手のウェアを重ね着する方が空気の層ができて保温性を高めることができるので、以下のような組み合わせがおすすめです。

「短肌着」+「長肌着orコンビ肌着」+「綿素材のツーウェイオール」

室内であれば靴下も不要です。
大人の感覚からすると寒すぎるように思われるかもしれませんが、赤ちゃんは大人以上に汗っかきなので『大人より1枚少ない』ぐらいで十分なのです。
寒くないか気になる場合には赤ちゃんの背中に手を入れてみて、汗をかいているようであれば肌着を1枚にしたり暖房を弱めたりする、冷えているようであればベストなどを重ね着するなど、適宜調整してあげてください。

あると便利なお世話グッズ

スリーパー

風邪をひかないようにと分厚いかけ布団をつい掛けてあげたくなってしまうかもしれませんが、重たいと動きづらくなるだけでなく窒息の恐れもあるので危険です。
掛け布団は綿や羽毛素材の軽くて暖かいものにし、それでも布団を蹴ってしまう赤ちゃんには室内用の防寒ベストである「スリーパー」を着せて寝冷えを防止するとよいでしょう。
毛布一枚掛けるのと同じ役割を果たしてくれますよ。

レッグウォーマー

少し肌寒いときに赤ちゃんの足を寒さから守りたいときに活躍してくれるアイテムです。
防寒対策だけでなく、冷房や紫外線対策、ハイハイするときに生じる脚の傷予防にもつかえますよ。

おしりふきウォーマー

必需品ではありませんが、おしりふきにはたっぷり水が含まれているので冬場のおむつ替えの際にはヒヤッとしてしまいます。
大切な赤ちゃんができるだけ快適に過ごせるよう、準備しておくのもアリですよ。

鼻水取り器

冬場は空気が乾燥しているので、鼻づまりを起こしやすいもの。
しかし赤ちゃんを自分で鼻をかむことができないので、鼻水をずっと鼻の中に蓄えた状態になってしまいます。
機嫌が悪くなったり寝づらくなったりするだけでなく、中耳炎になってしまう恐れもあります。
吸引器を使って早めに吸い取ってあげれば赤ちゃんのグズグズも早めに治まるので、パパやママのストレスも軽くなりますよ。

温湿度計

エアコンを使うと空気が乾燥してしまいます。
赤ちゃんが快適に過ごせるよう、温湿度計でこまめに確認するようにしましょう。

マルチケープ

抱っこ紐だけでなくベビーカーにもつけられたりブランケット代わりにも使えたりするマルチケープは、冬の赤ちゃんとのお出かけ時の便利アイテムです。

まとめ

いかがでしたか?
今回の記事を参考に出産準備を少しずつ進めていただき、ご自宅での赤ちゃんとの新しい生活を安心してスタートさせてくださいね。

この記事を書いた
サポーターママ

さっちゃんママのプロフィール写真 さっちゃんママ 1男1女のママ

教師としての経験や自身の子育て経験を元に、webライターとして活動している1男1女のママです。
北欧インテリアや雑貨、お花、ショッピング、料理などが好きで、最近は娘にも料理ブームが到来し、親子クッキングを楽しんでいます。
子育てには悩みがつきもの。
これまで私が経験してきたことや失敗してきたこと、こうすればもっと上手くできたという失敗から学んだことなどを軸に執筆した記事が、少しでも皆さまのお役に立てれば幸いに思います。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー