A型、B型ベビーカーとは?使う時期は?種類や特徴、使い分けを解説します

ベビーカー、それは赤ちゃんとの快適な外出には欠かせないものです。
赤ちゃんがベビーカーで寝てくれれば外出先でもゆっくり休憩できますよね。
その上、子育て世代は荷物が多いので、荷物を置く場所があるのも嬉しいところです。
そんなベビーカーを購入しようと思ったときに、A型、B型と種類が分かれていると知った方は多いでしょう。
私もそうでした。
急にA型やB型と言われても違いがよく分からないですよね。
それに高い買い物なので失敗したくありません。
そこで、ベビーカーの違いについて解説します!いつから使えるのか?それぞれの特徴などを徹底解説いたしますよ。
間違った買い物をしないためにも、違いをしっかり理解していきましょう♪
目次
A型、B型ベビーカーとは?種類や特徴は?

A型とB型ベビーカーでどのような違いがあるのか、かなり気になるところですよね。
そこで、A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いを解説します。
A型ベビーカー | B型ベビーカー | |
いつから乗れるのか | 生後1ヶ月以降 | 生後7ヶ月以降 |
リクライニング | 150°以上 | なくても良い |
赤ちゃんとの対面 | できるものもある | できない |
日除けのフード | あるものが多い | なくても良い |
重さ | 重い | 軽い |
値段 | 高い | 安い |
それぞれ細かく解説させてくださいね。
A型ベビーカー
A型ベビーカーは、生後1ヶ月から使うことができますよ。
リクライニングの機能があり、背もたれをしっかり倒すことができるので、首が座らない赤ちゃんにも使うことができます。
首の座らない赤ちゃんには、必ずリクライニングを倒した状態で使ってくださいね。
首が座ってくると、少しずつ座面を上げることができますよ。
A型ベビーカーにはさまざまな機能があります。
道路の段差から伝わる衝撃を守るクッションがついています。
車輪にサスペンションという振動を軽減し、安定した走行をしてくれる機能がついているものもありますよ。
日除けのフードも大きいものが多く、多方向からの日差しをカバーしてくれます。肌の弱い赤ちゃんにとても良い機能ですね!
A型ベビーカーの中には、赤ちゃんと向かい合った対面式にできるものも多いです。
対面にするメリットは、赤ちゃんの顔がよく見れる、カフェなどで座ったまま赤ちゃんの顔を見てベビーカーを動かせるなど。
生後7ヶ月ごろになると対面式から背面式にすることが多くなりますよ。
周りに興味がでてきて、お座りが上手になる時期ですからね。
さまざまな機能があるA型ベビーカーは、その分重たくなってしまいます。
また、赤ちゃんを守る機能も豊富なため、値段も高くなってしまいますよ。
生まれたばかりの時期は、A型ベビーカーはレンタルですませ、座れるようになってからB型ベビーカーを購入する方もいますね。
B型ベビーカー
B型ベビーカーは、おおよそ生後7ヶ月から使うことができます。
A型ベビーカーと違うのは、リクライニング機能が必須ではないことです。
そのため、生後7ヶ月以降になっています。
リクライニングがないと、赤ちゃんによってはなかなか眠れないかもしれませんね。
リクライニングの有無はよく考えておきましょう。
機能を簡略化し、軽さを武器にしているのがB型ベビーカー。
赤ちゃんが大きくなってくると、いろいろなところへお出かけする機会が増えてきますよね。
あらかじめエレベーターの有無を調べていても、ちょっとした段差や階段に戸惑ってしまうことはありませんか?
B型ベビーカーなら軽くできているので、片手にベビーカー、もう片手で赤ちゃんを抱っこも簡単にできますよ。
機能が簡略化されているため、B型ベビーカーは比較的安くなっています。
値段が安いと買い替えのハードルが下がるのが嬉しいところです。
A型、B型ベビーカーの使う時期や使い分けについて

使う時期はいつごろ?
A型ベビーカーとB型ベビーカーの最大の違いは、いつから乗れるか?というところです。
A型ベビーカーは、リクライニングの機能があるため、生後1ヶ月から乗ることができます。
一方のB型ベビーカーは、リクライニング機能がないものもあります。
だいたい1人でお座りできる、生後7ヶ月くらいから乗れるものが多いですよ。
A型からB型には絶対切り替えなきゃいけない?
車に乗る方は、B型ベビーカーの方が楽ですよ。
ベビーカーの上げ下ろしがしやすくなりますからね。
年齢が上がっていくほど、歩く機会が増えていきます。
そうなると持ち運びのしやすいB型にする方が増えますよ。
A型のままという方もいらっしゃいます。
作りがしっかりしているものが多いので、そのまま使いたいと思うようですね。
A型とB型どちらがいい?
一概にどちらがいい!とは言い切れません。
それぞれのライフスタイルが異なるからです。
私の周りの方でも、いろいろな声がありましたよ。
A型派
- 近所にあまり段差や階段などがないので、A型で困っていません。
- 2人目を考えているので、A型を使い続けています。
- リクライニング機能がA型のほうが良いので、よく寝てくれます。
- 高いA型を購入したので、そのまま使いたいです。
B型派
- A型ベビーカーを使った後、B型を購入しました。収納場所がないので、A型はゆずってB型のみ使っています。
- B型は軽いので、持ち運びに便利。車や電車の移動が多い人はB型が楽だと思います。
- A型ベビーカーを拒否したのでB型に変えました。B型はなぜか拒否しませんでした。
私の周りだけでもいろいろな声がありました。
決まりはないので好きなようにして良いですよ。
私は現在A型ベビーカーを使っています。
以前友達と、赤ちゃん連れでカフェに行きました。
カフェの席は2階にあり、エレベーターがなくて大変…。
A型ベビーカーの私は、従業員さんにベビーカーを運ぶのをお願いすることに。
対してB型ベビーカーの友人は、片手に赤ちゃん、もう片手にベビーカーを持って階段を登っていました。
そのとき、B型ベビーカーの軽さと畳んだときのコンパクトさを知りましたね。
私は息子が1歳で、今のところA型のままですが、いずれB型も購入したくなるんだろうなと思います。
A型、B型ベビーカーのおすすめ商品紹介

つづいては、おすすめのベビーカーを紹介します。
それぞれの特徴を踏まえて、評価が高く使いやすいものを選びましたよ。
A型ベビーカー「コンビ スゴカル」
A型ベビーカーは、生後1ヶ月から使えます。
生後1ヶ月というとまだ首も座っていない状態なので、身体を守ってくれるものが良いですよね。
このベビーカーは、振動に強く、クッションが赤ちゃんの頭を守ってくれますよ。
荷物がたくさん入るところも良いですね。
B型ベビーカー「サイベックス リベル」
サイベックスは、海外のメーカーです。
こちらのリベルというベビーカーは、小さく折り畳めるのが魅力ですよ。
その大きさは、自転車のカゴにも入るほど!
そのため、最寄駅まで自転車で移動して、その後電車で移動する…という方もいらっしゃいますよ。
車の上げ下ろしもしやすいのが良いですね。
まとめ
A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いについてお話をしていきました。
重くて値段が張って、機能が充実しているのがA型ベビーカーですよ。
一方、軽くて安くて機能が簡略化されているのがB型ベビーカーと理解しておけばOKです。
何度も買うものではないので、あなたのライフスタイルをじっくり考えて購入してくださいね。
この記事を書いた
サポーターママ

バナナとお歌が大好きな1歳の男の子ママです。
毎日ゆったり過ごしたい!と思いながらも、実際は家事育児にあせってばかりの日々…。
そんな中でも、子どものお昼寝中にカフェやショッピングを楽しんでいます。投資や節約にも興味あり!
子どもと旦那と一緒に遊びに行ったり、お家でみんなで過ごすのが至福の時です。
育児の悩みやあるあるを共有したいと思いWebライターになりました。
みなさまの不安に寄り添い、解決していける記事作りを心がけます。
この記事が気に入ったらシェア
歯科医師
監修
ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修
