妊娠中の歯や口のトラブルは?虫歯治療は受けて大丈夫?胎児への影響が心配

みなさんは妊娠中のお口のトラブルについて不安や疑問を持ったことはありませんか?
普段お口のケアはしっかりとしているという妊婦さんでも、妊娠期間中というのは、口の中の状態も妊娠していない時とは変化しておりトラブルを起こしやすくなるようです。
実際に少し口の中が気になるな、という程度のものから、虫歯がかなりひどい状態で、痛みも強い、というような状況まで、程度は様々ですが、妊娠期間中にお口の中のトラブルに悩まされる妊婦さんは多いようです。
また、今すぐに治療をしなければならないわけではないけど、出産後は時間も取れないだろうし、妊娠期間中に治療をしておきたいな、と思う妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では、お口のトラブルの予防法や、妊娠中の虫歯の治療は可能か、といったことについて解説していきたいと思います。是非参考にしてみて下さいね。
目次
妊娠中の歯や口のトラブルは?

妊娠期間中は、妊娠していない時に比べて虫歯や歯周病のリスクが高くなると言われています。
その原因は、妊娠により、女性ホルモンが急激に増加することによって歯周病位の原因となる細菌が増殖しやすくなったり、唾液の粘性が高まることによって口の中の自浄効果が下がってしまうことにあるようです。
それに加えて、妊娠中はつわりがある妊婦さんも多く、歯磨きをするのが難しい状況にあったり、ちょこちょこ食べをする機会が増える、ということも虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうリスクになるようです。
妊娠中の歯や口のトラブルの対策は?
では、どのようにすれば、こういった妊娠中のお口のトラブルを予防することができるのでしょうか。
まず、妊娠期間中は歯や口のトラブルが起きやすいということを意識して、普段以上に気を付けていくことが大切です。
つわりで歯磨きが難しいといった場合には、少しでも気分がいい時に歯磨きをする、歯磨きが難しい場合にはぶくぶくうがいをする、などの対策が有効です。
また、間食が多くなったり、嗜好品が変わりやすいというのも妊娠中の特徴ですが、できるだけ糖分の多いお菓子や、炭酸飲料などは避けて、食後にはこまめに歯磨きをすることが大切です。
また、寝ている時は唾液の分泌量が減って、虫歯が進行しやすいので、できるだけ寝る前には歯磨きをするようにしましょう。
私自身、妊娠期間中を通して、つわりがかなりひどく、食事や水分もとれない状態で相当辛い思いをしました。
そんな中での歯磨きはなかなかハードルが高いものがありますよね。
私は歯磨き粉を使うと吐き気が強くなっていたので、歯磨き粉を使用せず、あまりブラシを口の奥まで入れない、という工夫をすることでなんとか歯磨きを継続することが出来、妊娠中虫歯なく乗り切ることができました。
また、歯磨きをすることで、口の中がすっきりするという効果もあるので、つわりの症状も少し軽減するかもしれません。
つわりは妊娠中のトラブルでも、かなりストレスが強いトラブルだと思います。
無理のない範囲で、お口のトラブルも防げるように、工夫していければよいですね。
妊娠中に虫歯治療は受けても大丈夫?

結論から言うと、妊娠中でも虫歯治療はできないわけではありません。
ただ、妊娠時期によっては、応急処置だけで済ませ、治療が出来る状況になってから本格的に治療を行う、という方法をとる場合もあるようです。
具体的な妊娠週数と対応ついての目安が以下となります。
妊娠初期(妊娠開始~15週)
<治療内容>痛みや炎症を和らげる応急処置
<特徴>胎児の器官形成時期や、胎盤の成熟期であり胎児も母体も状態が不安定な時期
妊娠中期(妊娠16~27週)
<治療内容>一般的な歯科治療や抜歯なども可能
<特徴>胎盤が完成する時期で、胎児、母体ともに安定している時期
妊娠後期(妊娠28~39週)
<治療内容>医師と相談の上で処置することも可能。応急処置になる場合が多い。
<特徴>子宮が大きくなり腹部が圧迫されるために同じ体勢で治療を受けることが難しくなる時期
妊娠週数によって、治療した方がよい場合と、応急処置のみにとどめておいたほうがいい場合があるようですね。
そして、一般的に虫歯の治療を受けるのによいとされている時期は安定期に入ってからの妊娠中期のようです。
それぞれの状態によって、対応も変わってくる場合があるので、かかりつけの産婦人科の先生と、歯医者の先生に妊娠週数と歯の状況について相談してから治療を行うようにしましょう。
また、歯の治療と言うと、やはり痛みが気になるところ。
妊娠中でも麻酔薬は使える?治療後の痛み止めや抗生物質などの薬は使える?など不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
実は虫歯の治療の際に使用される麻酔薬や、普段使用する痛み止めは、妊娠期間中でも状況をみて使用できるものもあります。
それらの薬は妊娠期間中に使用しても、お腹の赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されているものなので、安心して使用することができます。
むしろ、痛みによるストレスを考えると、使用した方がいい場合もあるようです。
ですが、状態によっては使用しない方がいい場合もあるので、自己判断で市販の鎮痛剤を使用することが控えた方がよいでしょう。
できるだけ痛みのない治療や生活を送ることが出来るように、担当の先生と相談してみることをお勧めします。
ちなみに、歯医者で治療を受ける際に、レントゲンを撮る場合がありますが、放射線の胎児への影響も気になりますよね。
実は、歯科のレントゲン検査は放射線量がとても少ないので、妊娠中でも問題なく検査を受けることが出来ます。
また、レントゲンを撮る際には、防護エプロンというものを装着して撮影するので、より安心して検査を受けることができますね。
妊娠中の虫歯と胎児への影響について

妊娠中にママが虫歯になってしまうと、お腹の中の赤ちゃんに影響があるのでは?と心配になる方も多いのではないでしょうか?結論から言うと、妊娠中のママに虫歯があっても、生まれてくる赤ちゃんに虫歯がうつることはありません。
ただし、虫歯になりやすい体質というものは遺伝する可能性があり赤ちゃんが将来的に虫歯になりやすい、ということは否定できないようです。
また、出産後、虫歯があるまま放置してしまっていると、虫歯菌を赤ちゃんに感染させてしまうリスクがあります。
同じ食器を使用していたり、キスをしたりすることで唾液を介して虫歯菌を感染させてしまうことになるのですね。
これを予防するためにも、やはり虫歯は放置せず、適切な治療を受ける必要があると言えますね。
まとめ
今回は、妊娠中のお口のトラブルについて解説してきました。
お口の環境は、生活全般に関係してくることですし、出産後の赤ちゃんとの生活にも影響を及ぼす可能性もあるため、できるだけトラブルなく過ごしたいですよね。
状態によっては歯医者での治療をすることも必要ですが、記事の中で述べたようなことを日常生活の中で気を付けるだけでも、十分に予防はできるようです。
妊娠期間中はいつも以上にトラブルが起こりやすいという事を意識して、お口の健康維持に努めていきたいですね。
この記事を書いた
サポーターママ

やんちゃな1歳男の子のママです。
日々悩みながら、初めての育児に奮闘しています。
海が大好きで、妊娠前は夫婦で日本を飛び出し、世界の奇麗な海でスキューバダイビングを楽しんでいました!
今はなかなか難しいですが、子供が大きくなったら家族みんなで沖縄の海に行って、ダイビングをするのが夢です!
妊娠前は看護師として働いていたので、その頃の経験を活かしながら、皆さんのお役に立てるような情報を発信していければとおもっています!
この記事が気に入ったらシェア