妊娠中の歯や口のトラブルは?虫歯治療は受けて大丈夫?胎児への影響が心配|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

妊娠中の歯や口のトラブルは?虫歯治療は受けて大丈夫?胎児への影響が心配

妊娠中の歯や口のトラブルは?虫歯治療は受けて大丈夫?胎児への影響が心配
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

みなさんは妊娠中のお口のトラブルについて、不安や疑問を持ったことはありませんか?
普段お口のケアはしっかりとしているという妊婦さんでも、妊娠期間中というのは、口の中の状態も妊娠していない時とは変化しておりトラブルを起こしやすくなるようです。
実際に「少し口の中が気になるな」という程度のものから「虫歯がかなりひどい状態で、痛みも強い」というような状況まで程度はさまざまですが、妊娠期間中にお口の中のトラブルに悩まされる妊婦さんは多いようです。
歯の治療期間中に妊娠が発覚するような方もいるかもしれませんね。

また「今すぐに治療をしなければならないわけではないけど、出産後は時間も取れないだろうし、妊娠期間中に治療をしておきたいな」と思う妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の記事では、お口のトラブルの予防法や、妊娠中の虫歯の治療について解説していきたいと思います。ぜひ参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

妊娠中の歯や口のトラブルは?

妊娠中の歯や口のトラブルは?

妊娠期間中は、妊娠していない通常の時に比べて虫歯や歯周病、歯肉炎のリスクが高くなると言われています。
その原因は、妊娠により女性ホルモンのバランスが急激に変化することによって、口腔内が酸性に傾き、歯周病位の原因となる細菌が増殖しやすくなったり、唾液の粘性が高まることによって口の中の自浄効果が下がってしまったりすることにあるようです。
それに加えて、妊娠中はつわりがある妊婦さんも多く、歯磨きをするのが難しい状況にあったり、ちょこちょこ食べをする機会が増えたりということも、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまう危険性があるようです。
特に、妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低体重出産などの原因になるとされているため、予防歯科を行い、お口の中の菌が増えないよう注意をしましょう。

妊娠中の歯や口のトラブルの対策は?

では、どのようにすればこういった妊娠中のお口のトラブルを予防することができるのでしょうか。

まず、妊娠期間中は歯や口のトラブルが起きやすいということを意識して、普段以上に気を付けていくことが大切です。
つわりで歯磨きが難しいといった場合には「少しでも気分がいい時に歯磨きをする」「歯磨きが難しい場合にはぶくぶくうがいをする」などの対策が有効です。
また、間食が多くなったり、嗜好品が変わりやすくなったりというのも妊娠中の特徴ですが、できるだけ糖分の多いお菓子や炭酸飲料などは避けて、食後にはこまめに歯磨きをすることが大切です。
また、寝ている時は唾液の分泌量が減って虫歯が進行しやすいので、できるだけ寝る前には歯磨きをするようにしましょう。

私自身、妊娠期間中を通してつわりがかなりひどく、食事や水分もとれない状態で相当つらい思いをしました。
そんななかでの歯磨きは、なかなかハードルが高いものがありますよね。
私は歯磨き粉を使うと吐き気が強くなっていたので、歯磨き粉を使用せず、あまりブラシを口の奥まで入れないという工夫をすることで、なんとか歯磨きを継続することができ、妊娠中虫歯なく乗り切ることができました。
また、歯磨きをすることで口の中がすっきりするという効果もあるので、つわりの症状も少し軽減するかもしれません。
つわりは妊娠中のトラブルのなかでも、かなりストレスが強いトラブルだと思います。
無理のない範囲で、お口のトラブルも防げるように工夫していければいいですね。

妊娠中に虫歯治療は受けても大丈夫?

妊娠中に虫歯治療は受けても大丈夫?

結論から言うと、基本的に妊娠中でも歯科医院で診療を受けることが可能です。
妊娠中に歯科医院を受診する場合は、妊娠週数を必ず伝えるようにしましょう。
ただ、妊娠時期によっては応急処置だけで済ませ、治療ができる状況になってから本格的に治療を行う場合もあるようです。

具体的な妊娠週数と対応についての目安は以下の通りです。

妊娠初期(妊娠開始~15週)

<治療内容>痛みや炎症を和らげる応急処置
<特徴>胎児の器官形成時期や、胎盤の成熟期であり胎児も母体も状態が不安定な時期

妊娠中期(妊娠16~27週)

<治療内容>一般的な歯科治療や抜歯なども可能
<特徴>胎盤が完成する時期で、胎児、母体ともに安定している時期

妊娠後期(妊娠28~39週)

<治療内容>医師と相談の上で処置することも可能。応急処置になる場合が多い。
<特徴>子宮が大きくなり腹部が圧迫されるために同じ体勢で治療を受けることが難しくなる時期

妊娠週数によって、治療した方がよい場合と、応急処置のみにとどめておいたほうがいい場合があるようですね。
そして、一般的に虫歯の治療を受けるのによいとされている時期は、体調やつわりが安定する妊娠中期の妊娠5ヶ月から7ヵ月ぐらいの間のようです。
それぞれの状態によって対応も変わってくる場合があるので、かかりつけの産婦人科の先生と歯科医師に妊娠週数と歯の状況について相談してから治療を受けるようにしましょう。

また、歯の治療と言うと、やはり痛みが気になるところです。
「妊娠中でも麻酔薬は使える?」「治療後の痛み止めや抗生物質などの薬は使える?」などと不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
実は虫歯の治療の際に使用する麻酔や普段服用する痛み止めのなかには、妊娠期間中でも状況をみて使用できるものもあります。
それらの薬は妊娠期間中に使用しても、お腹の赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されているものなので、安心して使用することができます。
むしろ、痛みによるストレスを考えると使用した方がいい場合もあるようです。
ですが、状態によっては使用しない方がいい場合もあるので、自己判断で市販の鎮痛剤を使用することは控えた方がよいでしょう。
歯の痛みがある場合、医師に相談することで必要最小限の薬を処方してもらえます。できるだけ痛みのない治療や生活を送ることができるように、担当の先生と相談してみることをお勧めします。

ちなみに、歯科医院で治療を受ける際にレントゲンを撮る場合がありますが、放射線の胎児への影響も気になりますよね。
実は、歯科医院のレントゲン検査は放射線量がとても少ないので、妊娠中でも比較的問題なく検査を受けることができます。
また、レントゲンを撮る際には防護エプロンというものを着用して撮影するので、より安全に検査を受けることができます。
ただし、被ばくがまったくゼロというわけではないため、もし妊娠中のレントゲン検査に心配がある場合は、治療を受ける前に医師に相談をするようにしましょう。

スポンサーリンク

妊娠中のさまざまな歯の治療について

親知らず

妊娠中でも妊娠中期であれば抜歯は可能ですが、親知らずを抜歯する場合、痛みや腫れが伴ない、また、使用する薬が胎児に影響を与える可能性があるため、妊娠中に親知らずの抜歯をするのはなるべく避けるようにします。
そのため、親知らずの心配がある場合は、口腔外科などで妊娠前にあらかじめ抜歯をしておくか、出産して落ち着いてから抜歯をするようにしましょう。
妊娠中にどうしても親知らずが痛む場合は、自己判断で痛み止めを服用しないよう注意し、歯科医師と相談して対処するようにしましょう。

根管治療

虫歯に感染した神経を取り除き、歯の根を洗浄、消毒した後に薬剤を詰め込んで治療を行います。薬剤はセメントで二重に蓋をするため、詰めた薬剤が外に漏れ出すことはなく、お腹の中の胎児に影響を及ぼすこともないとされています。
また、万が一漏れたとしても体内に入る薬剤の量はとても少なく、この場合も胎児への影響はないとされています。
ただし、根管治療を行う場合でも妊娠中期に行うようにしましょう。

歯の被せ物や詰め物が取れた場合

妊娠中の治療が可能です。また、歯に詰める白い詰め物についても胎児への影響がないとされています。

インプラント

インプラントを行う際の麻酔は、通常の歯科治療に比べて多くの麻酔を使用して行います。
また、歯茎を切開して行う手術のため、通常の歯科治療よりも出血が多く、術後に細菌感染を防ぐ抗生物質や痛み止めを服用する必要があります。

これらを考慮すると、出血により早産を引き起こす危険性があったり、薬が胎児に影響するリスクがゼロであるとは言いきれなかったりするため、妊娠中のインプラントは避けた方がいいでしょう。

ホワイトニング

ホワイトニングで使用する薬の安全性はまだ確立されていません。
そのため、ご自身で行うセルフホワイトニングも含め、妊娠中のホワイトニングは避けるようにしましょう。

妊娠中の虫歯と胎児への影響について

妊娠中の虫歯と胎児への影響について

妊娠中にママが虫歯になってしまうと「お腹の中の赤ちゃんに影響があるのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、妊娠中のママに虫歯があっても、生まれてくる赤ちゃんに虫歯がうつることはありません。
ただし、虫歯になりやすい体質というものは遺伝する可能性があり、赤ちゃんが将来的に虫歯になりやすいことは否定できないようです。

また、出産後、虫歯があるまま放置してしまっていると、虫歯菌を赤ちゃんに感染させてしまうリスクがあります。
同じ食器を使用していたり、キスをしたりすることで唾液を介して虫歯菌を感染させてしまう恐れがあります。
これを予防するためにも、やはり虫歯は放置せず適切な治療を受ける必要があると言えるでしょう。

まとめ

今回は、妊娠中のお口のトラブルについて解説してきました。
お口の環境は生活全般に関係してくることですし、出産後の赤ちゃんとの生活にも影響を及ぼす可能性もあるため、できるだけトラブルなく過ごしたいですよね。

状態によっては歯医者での治療をすることも必要ですが、記事のなかで述べたようなことを日常生活で気を付けるだけでも、十分に予防はできるようです。
妊娠期間中はいつも以上にトラブルが起こりやすいという事を意識して、お口の健康維持に努めていきたいですね。

この記事を書いた
サポーターママ

うさママのプロフィール写真 うさママ 1男のママ

やんちゃな1歳男の子のママです。
日々悩みながら、初めての育児に奮闘しています。
海が大好きで、妊娠前は夫婦で日本を飛び出し、世界の奇麗な海でスキューバダイビングを楽しんでいました!
今はなかなか難しいですが、子供が大きくなったら家族みんなで沖縄の海に行って、ダイビングをするのが夢です!
妊娠前は看護師として働いていたので、その頃の経験を活かしながら、皆さんのお役に立てるような情報を発信していければとおもっています!

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー