子どもの歯磨きはいつから始めるべき?嫌がる理由や歯磨きを好きにするコツを紹介|学習プリント.com

スポンサー広告代替アプリバナー
スポンサー広告株式会社ノーススター

子どもの歯磨きはいつから始めるべき?嫌がる理由や歯磨きを好きにするコツを紹介

子どもの歯磨きはいつから始めるべき?嫌がる理由や歯磨きを好きにするコツを紹介
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

わが子に歯がはえはじめると、虫歯の心配が頭をよぎるのではないでしょうか?
虫歯予防といえば歯磨きですが「そもそもいつから始めればいいのかわからない」という方や「はじめたけど嫌がって磨かせてくれない」と悩まれている方、案外たくさんいらっしゃると思います。

今回は、歯磨きをはじめる時期や嫌がる理由、歯磨き嫌いを克服するためのコツについて紹介していきます。
小さなお子さんをもつママさんパパさんは、是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

子どもの歯磨きはいつから始めるべき?

子どもの歯磨きはいつから始めるべき?

歯磨きと聞くと、乳歯が生えはじめてからスタートすればよいという考え方が一般的ですよね。

しかし、赤ちゃんは産まれてから母乳やミルクを口にするため「口内が清潔な状態」とはいえません。
「歯がないからケアは必要ないだろう」と思っていませんか?
実は、歯のない総入れ歯の方でも口腔ケアは必要だとされています。
それは、歯がない状態であっても口内のトラブルは起こりうるからです。
歯ブラシを用いたケアに関しては乳歯のはえはじめる頃が妥当ですが、清潔な口内を保つために、できる限り乳歯がはえだす前からはじめることをおすすめします。

授乳後にガーゼやスポンジブラシを用いて口内を掃除することで、清潔を保つことができます。
スポンジブラシは子ども用品店などで販売されており、使いやすくておすすめですし、ガーゼであれば大人の指に巻きつけて、汚れを拭きとるように掃除してあげましょう。

また、早期から口内を清潔に保つ習慣を身につけておくと、いざ歯ブラシを使って本格的に歯磨きをする際に、嫌がる可能性が低くなるというメリットもあります。
つまり口の中が清潔である状態が、子どもにとって当たり前になるということですね。

乳歯がはえてきた頃のはじめての歯磨きには、やわらかいシリコン製のものを使用しましょう。
いきなり普通の歯ブラシを使ってしまうと、痛みを感じてその後の歯磨きを嫌がる原因につながりますので注意が必要です。

歯磨きを嫌がる理由とは?

歯磨きを嫌がる理由とは?

毎日何と声をかけても応じてくれなかったり「嫌だ!」と言って逃げられたりすると、親だって歯磨きの時間が億劫になってしまいますよね。

では、なぜ子どもは歯磨きを嫌がるのでしょうか?原因をみていきましょう。

1:歯磨きが痛い

「歯磨き=痛いこと」と認識している子どもは、必ずといっていいほど歯磨きを嫌がります。
歯ブラシのヘッドが大きすぎたり、角ばったりしていませんか?
子どもの口にあっていないものを使うと、磨きにくいうえに口内のさまざまな部分にぶつかって、痛みを感じてしまいます。

また、綺麗に磨こうとして、無意識に力を入れすぎていませんか?
力を入れすぎてしまうと痛いだけではなく、綺麗に磨くという点においても逆効果になってしまいます。
歯ブラシは、握ると力が入りやすくなってしまうので必ず鉛筆もちをし、優しく細かく動かすよう心がけましょう。

2:つまらない、楽しくない

子どもには、なぜ歯磨きが大切なのかがまだ理解できないので「大人から強制的にやらされている」という感覚でしかありません。
そのため「つまらないし楽しくないから歯磨きしたくない」という思考につながってしまいます。

だからといって「虫歯になるよ」と言っても、子どもには想像できませんし難しいですよね。
こういうときは「歯磨きは楽しいこと」と認識させるよう努力しましょう。

具体的な方法に関しては、後述の「歯磨きを好きにするコツ」で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

3:タイミングが悪い

歯磨きをするタイミングが、子どもの眠いときや何らかの原因で機嫌が悪い状態のときなどではないでしょうか?

たとえば、寝る前や嫌なことがあったあとなどは機嫌が悪いことが多いので、避けたいタイミングといえます。
歯磨きの時間を少しずらすことで、案外スムーズにいくこともあるので一度様子をうかがってみるといいかもしれません。

4:怒られる、怖い

歯磨きを嫌がったりするわが子に対して「いいかげんにしなさい!」「虫歯になっても知らないからね!」などと、大きな声で怒鳴ったりしていませんか?
子どものためを思っていっているのに、嫌がってグズられるとイライラしてしまう気持ち、とてもよくわかります。

しかし、ここで怒ってしまうと余計に歯磨きをしてくれなくなってしまうので、頑張って抑えるようにしましょう。

また、子どもが嫌がって暴れているのを、無理やり押さえつけていませんか?
押さえつけられると、子どものなかで恐怖心がめばえ、歯磨きを嫌がってしまうことがあります。
子どもが嫌がるときは、とくに優しく柔軟に接するよう心がけましょう。

スポンサーリンク

歯磨きを好きにするコツを紹介

歯磨きを好きにするコツを紹介

虫歯にならないためにも何とかして歯磨きをしてほしいけど、親だって子どもが嫌がっていることを無理にはさせたくないですよね。

ここからは、子どもが自ら歯磨きをしたくなるようなコツやアイデアを紹介していきます。
「意外と簡単に歯磨きしてくれるようになった」という私のママ友もいたので、悩めるママさんパパさんはぜひ試してみてくださいね。

1:おいしい味の歯磨き粉を使う

お店へ行くと、色んなメーカーからさまざまな味の子ども用歯磨き粉が販売されていますが、ここでは子どもの好きな味を選ぶのがポイントです。
なかにはキャラクターとコラボしていて、パッケージをみて買うケースもあると思いますが、歯磨き粉はキャラクターより味が大切だと覚えておいてください。

せっかく買ったのに使ってくれず無駄になってしまう可能性があるので、子どもがキャラクターに飛びつかないように、親が買っておくのをおすすめします。

ちなみに、ミント感が強いものはほとんどの子どもが嫌がりますので、避けた方がよいでしょう。

2:歯ブラシはキャラクターコラボのものを

歯ブラシは対象の年齢のものがあれば、好きなキャラクターのものを選ばせてあげると喜びます。
実はこれだけで、自分から進んで歯磨きをしてくれるようになったりするので、1番効果のあるアイデアといえるかもしれません。

歯ブラシを買った日の夜はとくに、いつもより早く洗面所に行って歯を磨いている姿を目にします。

3:歯磨きのアプリを使う

我が家の子どもたちはスマホの歯磨きアプリを使って、毎日楽しく歯磨きをしています。
磨く場所を指示してくれたりゲーム感覚でできたりと、とてもたくさん種類があるので、お子さんと一緒に色んなものを試してみるのがいいかもしれません。

歯磨きを楽しむことができれば、毎日の嫌な時間ともおさらばできますね。

4:磨き合いっこをする

自我がでてくると、仕上げを嫌がる子もいるのではないでしょうか?
そんな子には、仕上げに磨き合いをするといいかもしれません。
ママやパパの仕上げをすることで「自分だけではない」と、安心感がうまれ「自分もしてもらおう」という気持ちになりやすいそうです。

ただ、子どものテンションが高いときは、喉をつかれる可能性があるので注意しましょう。

まとめ

歯磨きというのは、幼い頃から両親が子どもに教えておくべき大切な習慣といえます。
嫌がるからといって諦めてしまうと、大切なわが子が将来もっと嫌な目に合うことになりますし、ママやパパも後悔してしまいますよね。

そうならないためにも、まず歯磨きを嫌がる原因を明確にし、理解してあげることが重要です。
子どもが歯磨きを楽しめるよう、親子で色んな対策を試して歯磨き嫌いを克服してしまいましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

わちママのプロフィール写真 わちママ 2男1女のママ

気が強いけど優しい女の子と、自由奔放で好奇心旺盛な長男、次男の三兄弟ママです。子どもたちはそれぞれ個性が強いので、毎日驚かされたり悩まされたりしています。
そんな私の中での子育てルールは、頭から否定しないこと。むやみやたらに否定ばかりせず、子どもの意見も取り入れながら、自分自身の成長にも繋げていきたいと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、私の経験が少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。
一緒に子育てに関する悩みの種を解決していきましょう!

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー