赤ちゃんの歯みがきはいつから?上手なやり方と注意点を解説!歯ブラシの種類についても
生後半年を過ぎると生え始める赤ちゃんの歯は、とても小さくかわいらしいものです。
生えてきた歯を見ると「また一歩成長した証だな」と思う方も多いと思います。
それと同時に大切にしたいのが、赤ちゃんのお口のケアです。
虫歯菌は、ママやパパ、兄弟と同じスプーンや箸を使うことで感染すると言われています。
しかし、我が家はスプーンや箸を共有していないにも関わらず、いつのまにか娘たちの口に虫歯菌が住み着いていました。
なるべくむし歯を予防したいと思っていましたが、それだけ虫歯菌は住み着きやすいものみたいです。
そこで今回は、赤ちゃんの歯みがきについて、始める時期、上手なやり方、注意点等、赤ちゃんをむし歯から守るためには何をしたらいいのか、また、赤ちゃん用歯ブラシの種類についても商品紹介と合わせて解説します。
目次
赤ちゃんの歯みがきはいつから?
赤ちゃんの歯みがきを始めるタイミングは、下の歯が生え始める生後6ヶ月ぐらいになります。
最初は歯みがきを嫌がる赤ちゃんも多いので、できればその前から赤ちゃんの口の中にママやパパの指を入れて歯ぐきを触るなどして、口の中に物が入る感覚を覚えてもらい、歯みがきに慣れる練習をした方がいいそうです。
歯がまだ1本か2本ぐらいしか生えていない時は、唾液が汚れを落としてくれます。
そのため、「歯みがきをしっかりやらないとむし歯になってしまう!」「歯みがきを忘れた!むし歯になったらどうしよう…」と気負わなくて大丈夫です。
まずは、赤ちゃんに慣れてもらうことを目標に、少しずつ歯みがきを習慣化してあげましょう。
歯の生え始めであれば、授乳や離乳食の後に水で湿らせたガーゼで軽く拭く程度でも十分です。
本格的に歯みがきを頑張るのは、1歳ごろです。
1歳を過ぎると前歯や奥歯が生え揃い、歯と歯の間や歯の溝に食事の後の食べ物のカスが溜まりやすくなります。
歯が生えそろってくると歯の面積が増える分、表面に虫歯菌が付着しやすく、むし歯にもなりやすくなるので、歯みがきをしっかりとしてあげるようにしましょう。
上手にうがいができるようになるまでは、歯磨き粉を使用せずに水だけで歯みがきをしても大丈夫です。その代わりに、食後は水やお茶を飲ませるようにし、お口の中に食べ物を残さないようにしましょう。
このころの赤ちゃんの歯は乳歯で、いずれ永久歯へと生えかわっていきますが、乳歯の時にむし歯になると永久歯に生えかわってからもむし歯になりやすい状態となります。
乳歯がむし歯になると永久歯の歯並びに影響を与えやすくなるため、乳児の時から歯みがきをする習慣をつけて、お子さんのむし歯予防をしていくといいでしょう。
また、1歳を過ぎたら歯科医院を受診して定期的にフッ素塗布してもらうのも、むし歯予防には効果的です。
フッ素には歯のエナメル質を強化したり、虫歯菌の活動を抑制したりする効果があります。また、初期のむし歯であればフッ素の再石灰化を促進する働きでむし歯を修復する助けもしてくれます。
もしも、もっと手軽に家庭でフッ素を湿布したい場合は、フッ素入りの小児用の歯磨き粉を使って歯みがきをしたり、歯みがき後に毎日湿布するジェルタイプやスプレータイプのフッ素を使ってむし歯予防をしていくようにしましょう。
歯みがきを怠る以外にも、何らかの原因で口呼吸をしているお子さんは口が乾燥しやすくなり、むし歯や歯並びが悪くなる原因に繋がる恐れがあります。
お子さんに鼻呼吸を促しても改善されない場合は、耳鼻咽喉科や小児歯科で診てもらい、必要であれば治療をしていくといいでしょう。
参考資料:
厚生労働省 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp
赤ちゃんの歯みがきの上手なやり方と注意点
赤ちゃんの歯みがきを上手にするためには、まず赤ちゃんに歯みがきに慣れてもらうことが大事です。
同じ時間、同じ姿勢で行うと、歯みがきの時間だと徐々に認識してくれるそうです。
赤ちゃんの歯みがきを上手に行うために、下記の点を参考にしてみてください。
歯みがきの姿勢
歯みがきをする姿勢は、赤ちゃんを仰向けに寝かせ、赤ちゃんの頭をママの足で挟むことがポイントです。
こうすることで、赤ちゃんの頭が動かなくなり、歯みがきがしやすくなります。
赤ちゃんを寝かせる前に、一言「これから歯みがきしようね」と話しかけてあげるといいと思います。
言葉のわからない赤ちゃんでも、何回も繰り返し同じ声かけをすることで理解していきます。
歯ブラシを見せて、「歯みがきするよ」と声かけしてから歯みがきの姿勢をとりましょう。
また、この姿勢を嫌がる赤ちゃんもいます。
生後6ヶ月を過ぎると寝返りも上手になり、仰向けよりうつ伏せの方が好きで、すぐにゴロンとしてしまう子もいると思います。
「仰向けにするのが難しいから向かい合って磨けばいいか」と思われがちですが、あまりおすすめしません。
理由は、危ないからです。
向かい合って赤ちゃんのお口に歯ブラシを入れると、頭を固定していないため赤ちゃんがフラフラしたり、手で邪魔をしてきたりします。
ふとした瞬間に歯ブラシが喉の奥に当たってしまう…なんてこともありえます。
足で頭を挟む姿勢は、赤ちゃんにとってもママにとっても安全な方法です。
無理に歯ブラシを赤ちゃんのお口の中に入れるのではなく、手遊びなどで赤ちゃんと触れ合いつつ、少しずつ慣れるように練習していきましょう。
むし歯になりやすいところを優先的に行う
赤ちゃんの歯には、むし歯になりやすい箇所があります。
- 上の前歯
- 歯と歯の間
- 奥歯の溝
まずは、この3つの場所を重点的に歯みがきしましょう。
特に上の前歯は、真ん中の歯がむし歯になりやすいそうです。
歯の外側、噛む面、内側をしっかり磨いてあげましょう。
磨き残しがないように、順番を決めて歯みがきするといいそうです。
例えば、前歯が数本生えている赤ちゃんには、『外側→内側』の順番で磨くといいでしょう。
奥歯も生えている赤ちゃんは『外側→噛む面→内側』の順番で上下の歯を磨いてあげてください。
歯の内側は磨き残しが多くなりがちな部分ですので、しっかり磨いてあげてください。
鉛筆持ちで手早く、小刻みに磨く
歯ブラシは、鉛筆を持つのと同じ持ち方で持つと、程よい力加減で磨くことができます。
力が強過ぎると、赤ちゃんが嫌がる原因にもなります。
鉛筆持ちは、ママにとっても持ちやすく動かしやすい持ち方でもあります。
歯みがきは、手早く小刻みに磨いていきます。
指で唇を優しくめくり、歯ブラシを直角に当てて磨くようにしてください。
そうすることで、汚れが落ちていきます。
また、あまり長い時間歯みがきをすると、赤ちゃんが嫌がって機嫌を損ねることがあります。
赤ちゃんが嫌がらない間になるべく手短に、だけどしっかり磨くように意識してみてください。
上唇小帯(じょうしんしょうたい)に当たらないようにする
上唇小帯とは、上唇の裏側と歯ぐきの間にあるスジのことです。
ここに歯ブラシのヘッドが当たると、痛くて歯みがきを嫌がってしまいます。
上の歯を磨く時は、上唇に指を当てて、少し持ち上げて上唇小帯を保護するように磨くといいでしょう。
指でしっかり押さえてあげることで当たらずに歯みがきができます。
最初は赤ちゃんの歯みがきの仕方が分からず迷ってしまうかもしれませんが、かかりつけの歯科があればそちらの歯医者さんに相談をしたり、子供の扱いに慣れている小児歯科を訪れて話を聞いてみるのもいいでしょう。
赤ちゃん用歯ブラシの種類について
赤ちゃん用の歯ブラシは、月齢や歯の発育によって種類が分かれています。
ここでは、赤ちゃん用の歯ブラシの種類について解説していきます。
1歳までは『シリコン歯ブラシ』
まだ数本しか生えていない時期はガーゼで拭き取るだけでも大丈夫ですが、歯が生えることで歯ぐきがむず痒い時期があります。
そんなむず痒さを解消してくれるのがシリコン歯ブラシです。
シリコン歯ブラシは柔らかいため歯ぐきへの刺激が少なく、赤ちゃんが噛んでも問題ない素材です。
赤ちゃんが自分で持てるように工夫されているシリコン歯ブラシも多々あります。
シリコン歯ブラシは月齢別に販売されているので、初めて使う歯ブラシで赤ちゃんが歯みがきを嫌がらないようにするためにも、月齢に沿って選んであげるといいかと思います。
また、シリコン歯ブラシは歯みがきに慣れるためのものでもあります。
1歳を過ぎるとむし歯になる赤ちゃんが増えてくると言われているため、汚れを落とすためではなく、歯みがきに慣れさせるために使用する方も多いです。
1歳を過ぎたら『ブラシタイプ』
1歳になり、離乳食も食べ慣れた頃から使うのがブラシタイプです。
ブラシタイプは大人と同じものなので、シリコン歯ブラシとは違ってしっかり汚れを落とせます。
歯ブラシの面が広く、赤ちゃんの歯と同じぐらいの幅があるものを基準に選ぶといいそうです。
赤ちゃん用のブラシタイプは、赤ちゃんに持たせても喉の奥に歯ブラシがいかないようにブラシの下にガードが付いているものが多いです。
思わぬ事故にならないよう注意し、安全なものを選ぶといいでしょう。
また、毛先は柔らかめ〜普通のものがおすすめです。
あまり固めだと、歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。
歯みがき中に遊んでしまうなら『曲がるブラシ』
歯みがき中にどうしても遊んでしまう赤ちゃんには、柄の部分がぐにゃりと曲がる歯ブラシがおすすめです。
転んだりぶつかったりして歯ブラシが喉の奥にいってしまっても、喉をつかずに済むそうです。
この曲がる歯ブラシは、磨く方向には曲がらない仕様になっているので、磨くときにはしっかり磨けます。
赤ちゃんが遊んでしまって歯みがきがしづらい時に活躍する歯ブラシです。
仕上げ磨き用歯ブラシ
赤ちゃんの歯みがきは、赤ちゃんが自主的にやって終わりではありません。
赤ちゃんが自分で歯みがきをした後は磨き残しがないか確認し、最後はきちんとママやパパが仕上げ磨きをする習慣をつけましょう。
仕上げ磨きをするかしないかで、むし歯リスクが変わります。
赤ちゃんの歯をむし歯から守るためにも、仕上げ磨きをしっかりやってあげてください。
赤ちゃんの仕上げ磨き用歯ブラシはいくつか販売されています。
ブラシも小さく、角度が少しついているものや360度ブラシがついているものがあり、しっかり全方向磨けます。
赤ちゃんの歯に合わせた作りになっているので、大人の歯ブラシで仕上げ磨きをするのではなく、『赤ちゃんの仕上げ磨き用歯ブラシ』を必ず使用しましょう。
まとめ
今回は、赤ちゃんの歯みがきについて詳しく解説させていただきました。
赤ちゃんの歯みがきは、まず慣れることが第一です。
ママやパパが目の前でシャカシャカと歯みがきを見せてあげると、赤ちゃんは興味を持ってくれます。
また優しく声かけをしてみたり、手遊び歌やぬいぐるみを使って遊び感覚で始めると、赤ちゃんも楽しく歯みがきができるようになるかもしれません。
乳歯は赤ちゃんにとって大事な歯です。
正しい歯みがきでしっかり守ってあげましょう。
この記事を書いた
サポーターママ
みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。
この記事が気に入ったらシェア
歯科医師
監修
ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修