赤ちゃんから始める!子どもの歯磨きの重要性と、嫌がらずに楽しく続けるコツ|学習プリント.com

赤ちゃんから始める!子どもの歯磨きの重要性と、嫌がらずに楽しく続けるコツ

赤ちゃんから始める!子どもの歯磨きの重要性と、嫌がらずに楽しく続けるコツ
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんの歯が生え始めたり、離乳食が始まったりすると気になるのが「歯磨き」についてです。
歯磨きを始める時期や、赤ちゃんの歯磨きの方法について悩む方も多いのではないでしょうか?

むし歯になりにくいお口の環境をつくるには、赤ちゃんの頃から3歳までの取り組みが大切だといわれています。
赤ちゃんが生まれたばかりの時点では、口の中にむし歯菌は存在しません。
口うつしで食べ物を食べさせたり、スプーンやフォーク、コップなど同じ食器を使ったりすることでむし歯菌が増えていきます。
甘い食べ物のとりすぎに注意して「正しい歯磨き」をすることでむし歯になりにくいお口の環境を整えることができます。

赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングやその理由、楽しく歯磨きを続けるための工夫について紹介していきます。

スポンサーリンク

歯磨きを始めるタイミングとその理由

歯磨きを始めるタイミングとその理由

赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングは、乳歯が生え始めたときです。
赤ちゃんの歯は生後6〜9ヶ月頃に最初の乳歯が、下あごの前歯から生え始めることが多いです。
歯の生える時期やスピードは赤ちゃんによって個人差があるので、周りと比べて焦る必要はありません。
1歳を過ぎても歯が生えてこず不安な場合は、一度小児歯科医に相談してみると良いでしょう。

最初の頃の歯磨きは、ガーゼを使って歯を軽くふくことから始めましょう。
赤ちゃんの歯茎や唇に触れて、口の中に物が入る感覚に慣れさせていきます。
上の歯も生えてきたら、乳児用の歯ブラシを使って歯を磨いていきます。

歯磨きを始める一番の理由は「むし歯予防」です。
乳歯は大人の歯と比べてエナメル質が薄いので、むし歯になりやすく、むし歯の進行も早いです。
歯が生えておらず、母乳やミルクだけを飲んでいる頃はむし歯になることはありませんが、月齢が高くなるにつれて甘い物をとる機会が増えるとむし歯になりやすくなっていきます。

また、歯磨きはむし歯予防以外にも、「歯並び」や「口の中の感覚の成長」のために大切です。

成長に合わせた歯磨きの仕方

歯が生え始めたら(生後6ヶ月〜9ヶ月頃)

歯磨きを進めていくためには、口の中に物が入る感覚に慣れる時期です。

授乳やミルクの後、離乳食の後に指にガーゼを巻いて口の中をやさしくふき取ります。
赤ちゃんの頬や唇に触れながら、スキンシップとして楽しく行うのがポイントです。
眠たいときは赤ちゃんも嫌がるので、赤ちゃんの機嫌の良いタイミングで行いましょう。

上の歯も生えてきたら(〜1歳頃まで)

歯を磨くことに慣れていく時期です。

最初は水で湿らせたガーゼや市販の歯磨きシート、シリコン製の指歯ブラシを使って歯を軽くこすります。
まだ歯の生えていない歯茎もやさしくぬぐいましょう。
慣れてきたら赤ちゃん用の歯ブラシや歯磨きジェルを使用して磨いていきます。
無理に行うと歯磨きを嫌がるようになってしまうので、赤ちゃんの機嫌の良いときに楽しく行いましょう。

乳歯が生えそろうまで(1歳〜3歳頃)

1歳を過ぎると奥歯も生えてきて、離乳食も進むため、むし歯になりやすくなります。
毎日の歯磨きを習慣化する大切な時期です。
赤ちゃん自身も自分で歯ブラシを持ちたがったり、歯磨きをしたがったりするようになるので、自分で歯磨きをする練習をしていきましょう。

最初は歯ブラシを持つだけで十分です。
安全のため、安定して座った状態で、必ず大人が見守りましょう。
歯ブラシがのどをつくのを防止するために、赤ちゃん用のストッパーがついた歯ブラシを使うのがおすすめです。

少しでも歯磨きができたらたくさんほめてあげましょう。大人が一緒に歯磨きをして見本を見せたり、お人形に歯磨きをしてあげたりして練習するのもおすすめです。

最後は必ず仕上げ磨きを行います。歯と歯の間や奥歯などは食べかすや歯垢がたまりやすいです。
赤ちゃんの口の中をのぞき込みながらしっかりと行いましょう。

歯ブラシや歯磨き剤は赤ちゃんの成長に合わせて使いましょう。
2、3歳頃になるとうがいもできるようになります。
むし歯菌は寝ている間に活発になるため、夜寝る前の仕上げ磨きは念入りに行うのがおすすめです。

小学生になると自分で歯磨きをすることが多くなってきますが、永久歯が生えそろう小学生高学年までは仕上げ磨きをするとむし歯になりにくいです。

歯磨きも大切ですが、歯に食べ物がついた状態だとむし歯になりやすくなります。
離乳食後や食後に水やお茶をのみ口の中に食べ物が残らないようにしましょう。

子どもが嫌がる理由と、歯磨きを楽しく続けるコツ

子どもが嫌がる理由と、歯磨きを楽しく続けるコツ

子どもが歯磨きを嫌がるには何かしらの理由があることがほとんどです。
今まで普通に歯磨きができていたのにある日突然、嫌がるようになって困惑する方も多いのではないでしょうか。
嫌がっている状態で無理やり歯磨きを続けてしまうと、さらに嫌な気持ちが強くなります。
嫌がる子どもに歯磨きをすることは親も子も大変ですよね。

そうならないためにも早いタイミングで歯磨きを嫌がる理由をみつけ、その原因を取り除いてあげることが大切です。
歯磨きを嫌がる理由は様々ですが、「痛い」「怖い」などの理由で嫌がることが多いです。

大人にとっては当たり前に使っている歯ブラシも、子どもにとっては得体の知れないものです。
歯や歯茎に歯ブラシがふれる感覚が痛かったり、気持ち悪かったりすることで拒否してしまうことがあります。

まずは歯ブラシに慣れることから始めていきましょう。
赤ちゃん用の歯ブラシを使ったり、ガーゼで口の中をふいたり繰り返しながら口の中に物が入る感覚に慣れさせましょう。

子どもに歯磨きをさせようと必死になったり、しっかりと歯を磨こうと子どもを押さえつけたりすることもあるかもしれません。
むし歯にならないようにと強い力で歯を磨いてしまっていることもあります。
そういった雰囲気が、歯磨き=怖いと感じて嫌がるようになることもあります。
子どものことを思ってのことですが、歯磨き=楽しい時間になるように笑顔で優しくすることを心がけましょう。

イヤイヤ期では特に理由もなく歯磨きを嫌がることもあります。
何でも自分でやりたがる子が多い時期でもあります。
歯磨きの方法を教えるチャンスだと思って、歯ブラシの持ち方を教えたり、前歯や奥歯の磨き方を教えたりするのも良いでしょう。
お店に行って、子どもに自分の歯ブラシを選ばせてあげることもおすすめです。
歯磨きを嫌がらずにできたら、ごほうびのシールをあげたり、できたときには大げさにほめてあげたりすることで、子どものやる気もアップします。

スポンサーリンク

歯磨き習慣を続けるための工夫とアイデア、保護者ができること

歯磨き習慣を続けるための工夫とアイデア、保護者ができること

私が歯磨き習慣を続けるために気をつけたことは「なるべく同じ時間帯(ルーティン)で歯磨きをする」ことです。
日によって歯磨きをしたりしなかったり、するタイミングが違うと娘も混乱するかなと思い毎日同じタイミングで歯磨きをするよう心がけました。

我が家では朝、昼はご飯の後、夜は寝る前に歯磨きをするように習慣化しています。
はじめの頃は親が主体となって「ご飯食べたから次は歯磨きだよ〜」という感じで声をかけていたのですが、続けていくうちに自分から「ご飯の後は歯磨き」と行動するようになりました。
2、3歳頃になるとある程度は自分でも磨けるようになってくるので、朝・昼の仕上げ磨きはほどほどにして夜寝る前の歯磨きの際には念入りに仕上げ磨きをしています。

赤ちゃんの頃はすんなり歯磨きを受け入れてくれていた娘ですが、2歳頃から徐々に歯磨きを嫌がることが増えた時期がありました。
娘自身が歯磨きをしたいと思えるようにした工夫を紹介していきます。

歯磨きの絵本を読む

歯磨きを身近に感じられるように、普段から歯磨きの絵本を読むようにしました。

遊びの中に歯磨きを取り入れる

お人形のお世話遊びが好きなので遊びの中で人形に歯磨きをしてあげ、歯磨きを楽しいと感じられるようにしました。
仕上げ磨きを嫌がって逃げてしまうときも、「〇〇ちゃん(お人形)から歯磨きしよう〜」と言って人形に歯磨きをしていると、娘も戻ってきて仕上げ磨きをさせてくれるようになりました。

歌いながら歯磨き

歌に合わせて歯を磨くことで楽しい雰囲気になるように心がけました。

パペット人形を使って歯磨き

娘お気に入りの人形を使いながら「〇〇ちゃん歯磨きの時間だよ〜」と声をかけ、人形を使って仕上げ磨きをしていました。
人形をはめた手では少し磨きにくいので大変ですが、娘も嬉しそうに受け入れてくれることが多かったです。
歯磨きしない!と言っていても「今日は誰に歯磨きしてもらう?」と声をかけると、人形を選んで歯磨きをさせてくれました。

一緒に歯を磨く

一人でも歯磨きができるようになってくると、「ママの真似をしてごらん」と娘と向き合って一緒に歯を磨くことも多かったです。
何でも真似をするのが好きな時期だったので、娘も楽しそうに真似をしながら歯を磨いていました。
上手にできたときはたくさんほめてあげました。

まとめ

歯磨きを嫌がらずに続けるためには楽しい雰囲気で行うことが一番です。
赤ちゃんの機嫌の良いタイミングで行い、「歯磨き=イヤな時間」ではなく「楽しいスキンシップの時間」になると良いですね。

また、むし歯予防には子どもの歯磨きも大切ですが、生活を共にするお父さんやお母さんなどの家族のむし歯菌を減らすことも大切です。
お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃんなどの唾液の中にいるむし歯菌が、コップや箸などを介して赤ちゃんの口の中に入ると感染してしまいます。
この機会に家族みんなで取り組んでいきましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あいママのプロフィール写真 あいママ 1女のママ

刺繍・裁縫などの手芸や動物など可愛いもの好きの主婦です。
自宅でベビーマッサージ講師をしています。
出産前はドラッグストアで管理栄養士として育児相談などを行ってきました。
これまで勉強してきたことや、いろいろなお母さんや赤ちゃんと触れ合ってきた経験、自身の子育てで経験してきたことを活かした記事を発信していきます。
家族みんなが笑顔になれるような、いつも頑張っている方が肩の力をぬけるような、そんなお手伝いが出来たら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー